アカスジキンカメムシ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシの成虫.サワフタギに見られた.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 12, 2020)
アカスジキンカメムシ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Poecilocoris lewisi
分類
- キンカメムシ科 Scutelleridae
分布
- 本州,四国,九州.
解説
- 成虫は地色が金緑色で,赤い模様が入る美しいカメムシ.
- 若齢幼虫は光沢のある赤と黒緑色をしており,老齢幼虫は黒と白の模様になる.
- ミズキ,キブシ,コブシ,ハンノキなどの様々な広葉樹の汁を吸う.
- キャンパス内での個体数はふつう.
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > アカスジキンカメムシ