アカハライモリ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の両生類 | 広島県の動物図鑑 / 和名順
アカハライモリ Cynops pyrrhogaster
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 両生綱 Amphibia > 有尾目 Caudata > イモリ科 Salamandridae > イモリ属 Cynops > アカハライモリ Cynops pyrrhogaster
解説
- 本州・四国・九州と周辺島嶼に分布.
- 広島県では,沿岸部のため池や水田から標高の高い山の湿地にまで広く分布.
- 宮島島内にも分布.
- 背面は黒褐色で,腹面は赤や橙色の地に黒斑がある.
- 危険を感じると全身の皮膚の下にある毒腺から毒液を分泌して身を守る.
- オスは総排泄腔周辺が大きく膨らむ.オスの尾は上下に幅広く先は急にとがり,メスの尾は剣状で長い.
- 繁殖期になると胴や尾に青白色の婚姻色が出る.繁殖行動は水の中で行われ,オスはメスの前で尾を振って気を引き,鼻先でメスに触れる.メスに気があれば,メスはオスのあとに従う.オスは精包と呼ばれる精子の塊を落とし,メスはそれを総排泄腔から体内に取り入れる.
- 卵は総排泄腔を出る時に受精し,1個ずつ水草などに産み付けられる.
- 幼生はアキサンショウウオの幼生に似るが,それより黒く,体表に側線器があり,尾ひれが胴の前部から始まることで区別できる.
天然記念物・RDB
- 環境省RDB2014カテゴリ:準絶滅危惧(NT)
- 広島県RDBカテゴリ(2003):準絶滅危惧(NT)
- 広島県RDBカテゴリ(2011):準絶滅危惧(NT)
- 広島県RDBカテゴリ(2021):準絶滅危惧(NT)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- いもり
英名
- Japanese fire-bellied newt
広島県方言
- あかはら
- えもり
- いもうら
ギャラリー
備考
参考文献
- 比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島.
インターネットリソース
更新履歴
- 2015.10.12 ページ作成.
- 2016.07.02 幼生の写真を追加.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の両生類 | 広島県の動物図鑑 / 和名順