ミカワタヌキモ
提供: 広島大学デジタル博物館
(イトタヌキモから転送)
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ミカワタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ミカワタヌキモ Utricularia exoleta R.Brown
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia
解説
- 水面に近い泥上をはい,捕虫のうをつけた水中葉で泥中に固定する.
- 水中葉はまばらで,越冬芽をつくらない.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面の池や溝に稀に分布.
産地
天然記念物
標本
- 東広島市宮東(ms-5457),大和町萩原(ns-2020),甲山町摺屋(yy-9970)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- イトタヌキモ
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
- 環境庁RDBカテゴリ:絶滅危惧II類(VU)
- 環境庁コード: 52190
- 環境庁RDB
文献(出典)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる