ウエマツソウ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウエマツソウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ウエマツソウ Sciaphila tosaensis Makino
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > ユリ上目 Lilianae [= Monocotyledones 単子葉植物] > タコノキ目 Pandanales > ホンゴウソウ科 Triuridaceae > ウエマツソウ属 Sciaphila
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > ホンゴウソウ科 Triuridaceae > ウエマツソウ属 Sciaphila
解説
- 広島県の本種は,広島市植物公園のスタッフによって,1993年に,湯来町側の東郷山(恵下谷山国有林)で発見された.
- 生育地はもとコウヤマキ林であったと推定されるスギ・ヒノキ植林地で,海抜540 m,個体数は多い.
花期
- 花期は8月上旬である.
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県内の暖地
産地
- 広島市佐伯区,廿日市市宮島町
天然記念物
標本
- 東郷山(hbg-8718)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
- 環境庁RDBカテゴリ: 絶滅危惧II類(VU)
- 環境庁コード: 61270
- 環境庁RDB
文献(出典)
- 井上ほか(1994),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997),内田ほか(2012)
- 内田慎治・井上侑哉・向井誠二・坪田博美. 2012. 広島県宮島におけるウエマツソウSciaphila secundiflora Thwaites ex Benth.(ホンゴウソウ科Triuridaceae)の発見. Hikobia 16(2): 193-196.
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる