オオスズメバチ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > オオスズメバチ

アオドウガネを解体するオオスズメバチの働きバチ.筋肉の多い胸部以外は捨てる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 7, 2022)
オオスズメバチ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Vespa mandarinia
分類
- スズメバチ科 Vespidae
分布
- 北海道,本州,四国,九州.
解説
- スズメバチ属で世界最大.
- 鱗翅目の幼虫など他の昆虫を襲い,肉団子に加工して巣に持ち運ぶ.
- 女王やワーカー(はたらきバチ)が樹液に集まる姿も見られる.
- 秋になり獲物が減るとスズメバチやミツバチの巣を襲撃することがある.
- 攻撃性が極めて高く,刺されると激痛を伴い,命にかかわる場合もある.
- 刺されたときの応急処置として,患部に抗ヒスタミン軟膏を塗るのが一般的(口で吸いだすのは禁物).
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
ギャラリー
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > オオスズメバチ