オミナエシ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > オミナエシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
オミナエシ Patrinia scabiosifolia Link
シノニム
その他
- Patrinia scabiosaefolia Fisch.[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.]
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > マツムシソウ目 Dipsacales > スイカズラ科 Caprifoliaceae > オミナエシ属 Patrinia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > オミナエシ科 Valerianaceae > オミナエシ属 Patrinia
解説
- 秋の七草のひとつであるが,近年,キキョウ,ナデシコなどとともに減少しつつある.過疎のために農村地帯で定期的な草刈が行われなくなったことと,歩道が車道に拡張されたりした影響が大きい.
- 一方,高速道路のり面に大量に群生している所もある.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,沿岸部から中国山地の高所まで広く分布し,日当たりのよい草原や路傍,林縁などに生育する.
産地
天然記念物
標本
- 芸北町大暮川(sy-332),三段峡(yy-2882),大朝町雉子の目山(mt-15711),広島市白木山(yy-8995),府中町水分峡(zt-1019),黒瀬町岡郷(mt-8164),福富町野路山(mt-9433),呉市灰ヶ峰(yy-13427),本郷町用倉(yy-7254),大和町安田山(mt-16756),久井町江木(sf-1952),世羅西町黒川(sf-1325),三良坂町灰塚(kk-208),世羅町新山(ns-1675),甲山町男鹿山(ns-1117),三原市垣内(sf-9267),尾道市鳴滝山(sf-4033),比和町布見川(yy-14222),西城町三坂(hn-1129),口和町常定(hn-234),神石郡三和町八幡原(sf-1431),豊松村有木(sf-1512),甲奴町弘法山(sf-1982),比婆山(yw-10089),神辺町東中条(sf-10288),府中市角目(yk-10514),福山市本谷(sf-5327)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 53760
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),山下(1977),橋本ほか(1980),土井(1983),関ほか(1996),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > オミナエシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順