カマドウマ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > カマドウマ

カマドウマのオス.マダラカマドウマのような派手な模様はなく,一様に茶褐色.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 24, 2019)
カマドウマ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Atachycines apicalis apicalis
分類
- カマドウマ科 Rhaphidophoridae
分布
- 北海道,本州,四国,九州,隠岐.
解説
- 体は淡い茶褐色で,目立った斑紋がない.
- 夏から秋にかけて成虫が見られる.
- 洞穴や民家周辺に多く,東広島キャンパスではふれあいビオトープ裏の林床に多い.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
備考
参考文献
- 日本直翅類学会・村井貴史・伊藤ふくお. 2011. バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑. 728 pp. 北海道大学出版会, 札幌.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > カマドウマ