キュウリグサ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > キュウリグサ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
キュウリグサ Trigonotis peduncularis (Trevir.) F.B.Forbes & Hemsl.
シノニム
その他
- Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth.[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)で採用.]
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > ムラサキ目 Boraginales > ムラサキ科 Boraginaceae > キュウリグサ属 Trigonotis
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ムラサキ科 Boraginaceae > キュウリグサ属 Trigonotis
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 吉和村もみのき森林公園(yw-5002),極楽寺山(yw-5786),広島市向宇品(um-10745),府中町上岡田(yw-2016),熊野町石岳山(yw-10254),倉橋島(yw-5548),海田町日浦山(hh-6596),三良坂町田戸(kk-33),御調町下山田(yk-6941),新市町金丸(sf-5450),神之瀬峡(mt-17618),三原市沼田西(yk-6734),尾道市福地(yk-6230),因島市椋浦(yk-8313),府中市石垣(sf-7085),福山市草戸町(sf-6482),口和町下金田(hn-475)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- タビラコ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 47590
文献(出典)
- 関ほか(1975),山下(1977),土井(1983),山下(1988),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる