クサギカメムシ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > クサギカメムシ

アカマツの球果に口吻を突き刺すクサギカメムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 29, 2019)
クサギカメムシ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Halyomorpha halys
分類
- カメムシ科 Pentatomidae
分布
- 日本全国.
解説
- 各地でごく普通種のカメムシ.
- 全体的に茶褐色.
- 刺激を受けると悪臭を放つ.
- 林縁部などで見られ,主に樹木の汁を吸う.
- 人家に侵入して越冬することがある.
- キャンパス内での個体数は非常に多い.
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > クサギカメムシ