クロマツ 宮島の植物と自然

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 先のとがった葉をもつ植物-針葉樹- > クロマツ

クロマツ(オマツ) Pinus thunbergii Parl.

分類

マツ科 Pinaceae,マツ属 Pinus

解説

 高さ10-40 mになる常緑の針葉樹.樹皮が灰黒色で,亀甲状(きっこうじょう)に割れて厚く剥がれる.葉は短枝(たんし)の上に2 本1対になり,葉質は堅く,先端を手で触ると痛いほど.花期は4月上旬-5月上旬で,アカマツよりもやや早い.本州,四国,九州,琉球,朝鮮半島南部に分布する.防風林として各地の海岸に植栽されているが,海岸の岩場や崖地が本来の生育地.アカマツに比べてマツ枯がれ病に対する抵抗力が低い.アカマツとクロマツが近接して生育する場所では,アカマツとの間に雑種ができ,アイグロマツ Pinus × densi-thunbergii Uyeki と呼ばれる.雑種はマツ枯れ病に対する抵抗性が高い.クロマツが冬芽の鱗片(りんぺん)が白色で,葉の中の樹脂道(じゅしどう)が葉肉(ようにく)内にあるのに対して,アカマツでは冬芽の鱗片が赤褐色で,葉の中の樹脂道が下表皮に接することで区別できる.宮島の大願寺(だいがんじ)にある九本松(クロマツ)は,伊藤博文(いとうひろぶみ)が植栽したとされ,廿日市市の天然記念物に指定されている.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 96-97 pp.

関連ページ

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 先のとがった葉をもつ植物-針葉樹- > クロマツ