クロメンガタスズメ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > クロメンガタスズメ

クロメンガタスズメの成虫.メンガタスズメによく似ているが,胸部の模様に赤い毛が多く見られること,髑髏の目が垂れ気味であることなどが特徴.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 15, 2020)
クロメンガタスズメ(広島大学東広島キャンパス)
和名
- クロメンガタスズメ
学名
- Acherontia lachesis
分類
- スズメガ科 Sphingidae
分布
- 本州,四国,九州,南西諸島.
解説
- 胸部背面にドクロのような模様があるスズメガ.
- 食草はチョウセンアサガオなどのナス科やゴマ科の植物.
- 成虫は口吻が短く頑丈で,これを用いてミツバチの巣に穴を開け蜜を盗み飲む.
- メンガタスズメに似るが,腹部背面中央の線の太さや,後翅の黒色部の広さなどが異なる.
- 後翅や腹部が見えない場合,胸部の模様の違いで識別する.(クロメンガタスズメのほうが赤い毛が多く生えており,髑髏の目の部分が垂れ目になっているなど)
- キャンパスでの個体数は少ない.
備考
参考文献
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > クロメンガタスズメ