シダ植物 宮島の植物と自然

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物

シダ植物

シダ植物

 シダ植物は,維管束(いかんそく)と呼ばれる水分や栄養分を運ぶための管をもった植物(維管束植物)の仲間で,種子を作らず胞子(ほうし)で増えます.シダ植物には大きく3つの仲間があり,ヤブソテツヒメハシゴシダのような一般的な形のシダ植物と,ヒメクラマゴケやマツバランのようなヒカゲノカズラの仲間,トクサやスギナのようなトクサの仲間があります.

 維管束植物には,シダ植物の他に,イチョウやアカマツの仲間である裸子植物(らししょくぶつ)と,クスノキヤブツバキの仲間である被子植物(ひししょくぶつ)があります.裸子植物と被子植物は,シダ植物とは異なり,いずれも種子を作ります.

シダ植物で用いられる用語

 シダ植物は他の維管束植物と異なる形態を持つため,用いる言葉(用語)も異なるものがあります.

  • 胞子嚢(ほうしのう): 胞子が入る袋状(ふくろじょう)の構造.胞子が中に作られる.
  • ソーラス(胞子嚢群(ほうしのうぐん)): 胞子嚢が集まったもの.種により様々な形をしている.
  • 包膜(ほうまく): ソーラスを保護する構造.種により形が異なる.胞子が成熟すると脱落したり,小さく萎縮(いしゅく)する.
  • 根茎(こんけい): ヘゴのような木生(もくせい)シダ以外のシダ植物の茎.
  • 鱗片(りんぺん): 根茎や葉などの表面に生える突起で,細胞が2列以上並んで,平面的に広がっている.披針形(ひしんけい)や広卵形など,種により様々な形をしている.
シダ植物
種名 冊子中のページ数
ヒメクラマゴケ(ヒメタチクラマゴケ) 61 p.
コシダ 62 p.
ウラジロ 63 p.
コウヤコケシノブ 64 p.
ヤブソテツ 65 p.
ホソバカナワラビ 66 p.
マルバベニシダ 67 p.
ヒメイタチシダ 68 p.
ヒメハシゴシダ 69 p.
シシガシラ 70 p.
ノキシノブ 71 p.
マメヅタ 72 p.
ミツデウラボシ 73 p.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 60-73 pp.

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物