野外観察/ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方
提供: 広島大学デジタル博物館
(ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方から転送)
ナビゲーションに移動検索に移動ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方
ダイサギ・チュウサギ・コサギともにペリカン目 Pelecaniformes の サギ科 Ardeidae の白い鳥です.遠目で見ると見分けにくいことがありますが,以下のような見分け方があります.
解説
- からだの大きさはダイサギ>チュウサギ>コサギ.
- ダイサギとチュウサギは足の指が黒いが,コサギでは黄色い.また,嘴はコサギでは一年中黒いが,ダイサギでは冬は黄色く,夏は黒い.
- 夏はダイサギは目先が青くなり,背の飾り羽が伸びる.チュウサギは背・胸に飾り羽があるが,コサギでは頭部に2本の冠羽が伸び,胸・肩・背に飾り羽がある.
- 繁殖期にはダイサギは目が赤橙色になり,チュウサギは赤くなる.
(写真提供:竹原ステーション)
見分け方に関連するページ
鳥類
両生類・爬虫類
- ニホントカゲとニホンカナヘビの見分け方
- アオダイショウとシマヘビの見分け方
- ニホンヤモリとタワヤモリの見分け方
- ニホンイシガメとクサガメの見分け方
- 一般的な成蛇と幼蛇の比較はこちら
- アマガエルとアオガエルの見分け方
- ツチガエルとヌマガエルの見分け方
- ニホンアカガエルとヤマアカガエルとタゴガエルの見分け方
広島大学総合博物館のイベント
- 2023年7月22日(土)から9月10に広島大学総合博物館第15回企画展「県央に自然史博物館がやってくる!?シーズン2」が開催されます.
- 詳しくはこちら→イベントの詳細・申し込み
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方 | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる