トビズムカデ 広島大学東広島キャンパス

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > トビズムカデ

トビズムカデ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 15, 2021)
トビズムカデの成体.脚の赤い個体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 20, 2020)
トビズムカデ.シャチホコガの幼虫を捕食している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 6, 2021)
シロマダラの幼蛇を捕食するトビズムカデ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Sep. 17, 2023)

トビズムカデ(広島大学東広島キャンパス)

和名

学名

  • Scolopendra mutilans

分類

  • オオムカデ科 Scolopendridae

分布

  • 本州・四国・九州・沖縄

概要

  • 夜行性の節足動物。日中は主に朽木の裏などの日の当たらない場所にいる。
  • 成体は全長10~15cmにもなる、本州最大のムカデである。
  • 赤い頭部に黒い胴体、黄色または赤色の脚が特徴的。
  • 顎肢と呼ばれる、毒腺を伴った牙のような機能を持つ脚を持ち、それを用いて捕食行動、防衛行動を行う。
  • 東広島キャンパスでの個体数は多い。

食性

  • 小動物の捕食や死骸を漁るなど,肉食傾向の強い雑食性。
  • 樹液をなめているところや、植物の実を食べている目撃例もある。
  • 一度も食事をとらないままでも1ヶ月以上生き延びることができる。
  • 捕食の際には顎肢を用いる。目が非常に退化しており、明暗を感じ取る程度にしか使うことができないため、主に接触刺激によって獲物を認識し、獲物と認識した瞬間に顎肢で噛みつく。

繁殖

  • 卵が乾燥に弱いため、繁殖期は5-6月の梅雨の時期。十分な湿度があり、かつ暗所などの目立たない場所を選んで産卵を行う。
  • メスは卵を背中に乗せるようにして、40-50個の卵を産む。
  • 産卵後に卵を囲み、舐めることによって卵を乾燥から守る。
  • 卵がかえり、自分で餌をとれるようになるまでの間、保護し続ける。その間、食事は行わない。
  • 哺乳類などとは異なり、保護し続けるだけであり、餌を与えるような行為は行わない。
  • この保護の過程で外敵からの攻撃を受けた場合や、湿度が足りなくなるなど繁殖に適さない状況になった場合、自身の産んだ卵を食べる。産卵は非常にエネルギーを使う行為であるため、繁殖に失敗すると判断した際に消費したエネルギーを補給するための行為だと考えられる。

備考



広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > トビズムカデ

関連ページ

参考文献

  • 萩原康夫・吉田 譲・島野智之・塚本勝也・前原 忠. 2019. 土の中の美しい生き物たち 超拡大写真で見る不思議な生態. 161 pp. 朝倉書店, 東京.

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > トビズムカデ