ニホンアカガエルとヤマアカガエル,タゴガエルは広島県で一般的にみられるアカガエル属のカエルで似たような見た目をしているが,次のような特徴から見分けることができる.
ニホンアカガエル成体(オス)の背側線(白矢印).眼の後方から真っ直ぐ伸びる.(広島県三原市久井町; 撮影: 池田誠慈, Jul. 19, 2015)
ニホンアカガエル成体(オス)の背側線(白矢印).眼の後方から真っ直ぐ伸びる.(広島県三原市久井町; 撮影: 池田誠慈, Jul. 19, 2015)
ニホンアカガエル成体(オス).あごに模様はない.オスは前肢第1指に婚姻瘤(こんいんりゅう)をもつ(白矢印).(広島県三原市久井町; 撮影: 池田誠慈, Jul. 19, 2015)
抱卵しているニホンアカガエル成体(メス).繁殖期のメスの腹面は朱色になる.(広島県三原市本郷町; 撮影: 池田誠慈, Feb. 28, 2016)
ヤマアカガエル成体オスの背面.眼の後方で背側線がくびれるのがニホンアカガエルとの識別点(黒矢印).(広島県東広島市志和町; 撮影: 池田誠慈, Feb. 11, 2023)
ヤマアカガエル成体オスの頭部側面(広島県東広島市志和町; 撮影: 池田誠慈, Feb. 11, 2023)
繁殖期のヤマアカガエル成体オスの下あご.メスに比べて黒い斑紋が銀白色で,薄い.(広島県東広島市志和町; 撮影: 池田誠慈, Feb. 11, 2023)
ヤマアカガエル成体オスの腹面.下あごの黒斑は薄い銀白色で目立たない.腹部は黄色い.(広島県東広島市志和町; 撮影: 池田誠慈, Feb. 11, 2023)
ヤマアカガエル成体(メス)の腹面.下あごに大きな黒斑があり,腹部が黄色いのがヤマアカガエルの特徴.(広島県三原市沼田町; 撮影: 池田誠慈, May 31, 2016)
ヤマアカガエル成体(メス).背側線が鼓膜の辺りで外側に曲がり,体上面に黒い斑点模様があらわれることが多い.(広島県東広島市; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 14, 2021)
- タゴガエルの背側線はヤマアカガエルに似て鼓膜の辺りで外側に曲がっている.下あごには薄墨色の模様があることで見分けられる.
タゴガエル成体(メス).あごには薄墨色の模様がある.(広島県安芸郡海田町; 撮影: 中西健介, Apr. 8, 2020)
タゴガエル成体(島根県安来市広瀬町; 撮影: 大川博志, Apr. 7, 2010)
タゴガエル成体(背面)(広島県廿日市市吉和; 撮影: 田守泰裕, May 29, 2014)
見分け方に関連するページ
両生類
爬虫類
鳥類
ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方
広島大学総合博物館のイベント
- 2023年2月5日(日)に広島大学総合博物館主催のシンポジウムが開催されます.
- 詳しくはこちら→イベントの詳細・申し込み
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 動物メインページ > 郷土の動物 > 広島県の両生類 | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる