植物分類・生態学研究室/教育・研究活動/研究業績/2006年度

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

A. 出版物

1. 研究論文

  1. Handa, S., Nakahara, M., Tsubota, H., Deguchi, H., Masuda, Y. & Nakano, T. 2006. Choricystis minor (Trebouxiophyceae, Chlorophyta) as a symbiont of several species of freshwater sponge. Hikobia 14: 365-373.
  2. Oguri, E., Yamaguchi, T., Tsubota, H., Shimamura, M. & Deguchi, H. 2006. Morphological and molecular analyses to solve a taxonomical controversy of Leucobryum juniperoideum (Brid.) Mull.Hal. and L humillimum Cardot (Leucobryaceae, Musci) in Japan. Hikobia 14: 387-398.
  3. 嶋村正樹・古木達郎・出口博則. 2006. ウスバゼニゴケの胞子体における形態学的研究. Hikobia 14: 399-402.
  4. Deguchi, H. & Yamaguchi, T. 2006. Bryophytes of Asia. Fasc. 13 (2006). Hikobia 14: 519-520.
  5. Estébanez, B., Yamaguchi, T. & Deguchi, H. 2006. Ultrastructure of the spore in four Japanese species of Ptychomitrium Fürnr. Grana 45: 61-70.
  6. Estébanez, B., Yamaguchi, T. & Deguchi, H. 2006. The development of an unusual haplolepideous peristome type: Glyphomitrium humillimum. J. Hattori Bot. Lab. 100: 77-87.
  7. Okumura, S., Sawada, M., Park, Y-W., Hayashi, T., Shimamura, M., Takase, H., & Tomizawa, K-I. 2006 Transformation of poplar (Populus alba) plastids and expression of foreign proteins in tree chloroplasts. Trans. Gen. Res. 15: 637-646.
  8. Okumura, S., Sawada, M., Shimamura, M., Park, Y-W., Hayashi, T., Yamashita, A., Hattori, M., Kanamoto, H., Takase, H., Miyake, C., & Tomizawa, K-I. 2006 A strategy for desert afforestation using plastid transformation technique for CO2 sequestration. J. Arid Land Stud. 15: 505-508.
  9. Takahashi, K., L.-S. Wang, H. Tsubota & H. Deguchi. 2006. Photosymbiodemes Sticta wrightii and Dendriscocaulon sp. (lichenized ascomycota) from Yunnan, China. J. Hattori Bot. Lab. 100: 783-796.
  10. Tsubota, H., A. Kuroda, H. Masuzaki, M. Nakahara & H. Deguchi. 2006. A preliminary study on allelopathic activity of bryophytes under laboratory conditions using the sandwich method. J. Hattori Bot. Lab. 100: 517-525.

2. その他

  1. Deguchi, H. 2006. Contributions of Dr. Hisatsugu Ando. Hikobia 14: 501-512.

B. 学会発表

  1. 桝崎 浩亮・古木 達郎・嶋村 正樹・坪田 博美・山口 富美夫・出口博則. 2007. 苔類Aneura属の分類・系統学的研究.日本植物分類学会第6回大会(新潟). 講演要旨: 33. (2007年3月15日)
  2. 有川智己・坪田博美・出口博則・西村直樹・樋口正信. 2007. ハイゴケ科(蘚類)の分類学的研究 1.ハイゴケ属および近縁属の分子系統解析. 日本植物分類学会第6回大会(新潟).講演要旨: 36. (2007年3月15日)
  3. 嶋村正樹・麻生佳孝・出口博則. 2007. イシヅチゴケ胞子体の形態学的研究 日本植物分類学会第6回大会(新潟).講演要旨: 77. (2007年3月15日)
  4. 蔭西知子・坪田博美・山口富美夫・出口 博則. 2006. キツネノオゴケ(蘚類)の形態変異とその関連種について. 日本植物学会第70回大会(熊本). 研究発表記録: 146. (2006年9月14日).
  5. 横山勇人・山口富美夫・秋山弘之・古木達郎・田中敦司・矢原徹一・嶋村正樹・出口博則. 2006. 屋久島の蘚苔類の垂直分布. 日本植物学会第70回大会(熊本). 研究発表記録: 146. (2006年9月14日).
  6. 坪田博美・岡本健志・中原美保・向井誠二・出口博則. コケ植物苔類で見られる他感作用について(予報). 日本植物学会第70回大会(熊本). 研究発表記録: 243. (2006年9月).
  7. 中原美保・坪田博美・半田信司・原田 浩・出口博則. 地衣類サネゴケ属に共生するスミレモ類の分子系統学的研究. 日本植物学会第70回大会(熊本). 研究発表記録: 244. (2006年9月).
  8. 高橋奏恵・王立松・坪田博美・出口 博則. 2006. 地衣類ヨロイゴケ属のフォトモルフについて. 日本植物学会第70回大会(熊本). 研究発表記録: 147. (2006年9月14日).
  9. 嶋村正樹・横山勇人・園山和志・出口博則. 2006. コケ植物における単色素体性細胞の組織学的、系統学的分布. 日本植物形態学会第18回大会(熊本). 講演要旨: (2006年9月13日)
  10. 横山勇人・山口富美夫・秋山弘之・古木達郎・田中敦司・嶋村正樹・出口博則. 2006. 屋久島における蘚苔類の生態学的研究. 第35回日本蘚苔類学会大会(宮崎). 講演要旨: 17. (2006年8月26日)
  11. 岡本健志・黒田有寿茂・向井誠二・中原美保・坪田博美・出口博則. 2006. コケ植物のアレロパシー活性について. 日本蘚苔類学会第35回大会, 宮崎県高鍋町. 講演要旨: 6. (2006年8月26日).
  12. 坪田博美・井藤賀 操・向井誠二・榊原 均・出口博則. 2006. Reboulia hemisphaerica(ジンガサゴケ科)内の亜種の系統関係について. 日本蘚苔類学会第35回大会(宮崎). 講演要旨: 9. (2006年8月26日)
  13. 山口富美夫・Ji Hee Kim・内田雅己. 2006. 南極キングジョージ島の蘚苔類. 第35回日本蘚苔類学会大会(宮崎). 講演要旨: 18. (2006年8月26日)
  14. 小栗恵美子・坪田博美・山口富美夫・Patrick J. Dalton・出口博則. 2006. 南太平洋産Leucobryum candidumの形態的特徴とその系統的位置. 日本蘚苔類学会第35回大会(宮崎). 講演要旨: 8. (2006年8月26日)
  15. 横山勇人・山口富美夫・古木達郎・坪田博美・出口博則. 2006. 屋久島で発見された新種ミジンコミゾゴケ(ミゾゴケ科,苔類). 日本植物学会中国四国支部第63回大会(愛媛). 講演要旨: 4. (2006年5月20日).
  16. 中原美保・坪田博美・半田信司・益田芳樹・出口博則. 2006. アナンデルカイメンRadiospongilla cerebellataから単離した共生藻の形態と系統. 日本植物学会中国四国支部第63回大会(愛媛). 講演要旨: 12. (2006年5月).
  17. 園山和志・小林則夫・松本 淳・坪田博美・山口富美夫・若杉孝生・出口博則. 2006. 平泉寺およびその周辺地域における蘚類フロラ. 日本植物学会中国四国支部第63回大会(愛媛). 講演要旨: 4. (2006年5月20日).
  18. 坪田博美・畦 浩二・出口博則. 2006. 蘚類における雌雄性と異形胞子の進化 -日本産ミノゴケ属を例に-. 日本植物学会中国四国支部第63回大会(愛媛). 講演要旨: 12. (2006年5月).