クロウラムカデゴケ
提供: 広島大学デジタル博物館
(Phaeophyscia limbataから転送)
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 地衣類 > 地衣類の分類 > クロウラムカデゴケ | 和名順 / 学名順
クロウラムカデゴケ Phaeophyscia limbata
シノニム
その他
分類
子嚢菌門 ASCOMATA > チャワンタケ亜門 Pezizomycotina > チャシブゴケ綱 Lecanoromycetes > ピンゴケ目 Caliciales > ムカデゴケ科 Physciaceae > クロウラムカデゴケ属 Phaeophyscia > クロウラムカデゴケ Phaeophyscia limbata
旧分類
解説
- 冷温帯から暖温帯の樹幹上や岩上に生育する.
- 地衣体は葉状.灰緑色から緑褐色.裂片は細長く,中央部がくぼむ.葉縁に粉芽塊をつける.髄は白色.偽根は黒色,密生する.
- 共生藻は緑藻.
分布・産地・天然記念物
分布
- 国内では北海道,本州,四国,九州,伊豆諸島.
産地
- 鏡山・宮島
天然記念物・RDB
標本
文献(出典)
備考
参考文献
- 山本好和. 2017. 「木毛」ウォッチングのための手引き 上級編 日本の地衣類 Lichens of Japan - 630種 - 携帯版. 310 pp. 三恵社, 名古屋.
- 山本好和. 2018. 「木毛」ウォッチングのための手引き 上級編 日本の地衣類 Lichens of Japan - 日本産地衣類の分類体系と地衣類チェックリスト Taxonomic Systematics & Checklist of Japanese Lichens 2018 - 2018.86 pp. 地衣類ネットワーク,寝屋川市.
- 吉村 庸. 1974. 原色日本地衣植物図鑑. 349 pp. 保育社, 大阪.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 地衣類 > 地衣類の分類 > クロウラムカデゴケ | 和名順 / 学名順