お知らせ/20190318内海文化研究施設第43回季例会・公開講演会について

提供: 広島大学デジタル博物館
2019年7月1日 (月) 12:04時点におけるChubo (トーク | 投稿記録)による版 (→‎インターネットリソース)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

内海文化研究施設 第43回季例会・公開講演会

  • 2019年3月18日に広島大学東広島キャンパスで内海文化研究施設 第43回季例会・公開講演会が開催されます.
  • 掲載ページと内容は以下の通りです.https://www.hiroshima-u.ac.jp/bungaku/news/49989

---------------------------------------------

◆内海文化研究施設 第43回季例会・公開講演会の開催案内

広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設では、第43回季例会・公開講演会を下記の通り開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

【 題 目 】「水の得にくい台地でどうやって水田をつくったのか??地理学と文献史学の学際研究から」

【 日 時 】2019年3月18日(月)13:30~15:30

【 場 所 】文学研究科(文学部)棟1階 B104教室 (東広島キャンパス)

【 講 師 】熊原康博(広島大学大学院教育学研究科准教授)

【 概 要 】江戸時代の人々は、水の得にくい台地で、水田をどうやって新しくつくったのだろうか?本発表では、広島県中部、東広島市西条盆地南部柏原(かしょうばら)地区を対象として、広島県立文書館が所蔵する国郡志御用 書上帳や絵図の読解と、現地での水利及び地形調査に基づいて、化政期における新田開発初期の進捗過程を報告する。当地区では、開発後も水不足に苦しんできたが、その地形的な原因について、また水不足解消を試みた村人の苦労の跡についても紹介す る。柏原地区と、黒瀬川を挟んだ東隣の三升原(さんじょうばら)地区とは、同時に開発が進められた「双子」の開発地でもあった。その証拠を両地区の神社境内の石造物の同一性から明らかにする。

【お問い合わせ先】

広島大学大学院文学研究科 本多研究室
〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3

インターネットリソース

過去の季例会・公開講演会