「ニホンジカ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(4人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]]> [[郷土の動物]] > [[広島県の哺乳類]] > [[ニホンジカ|ニホンジカ(ホンシュウジカ)]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]]</span>
 +
 
[[ファイル:20010304ホンシュウジカオス_廿日市市宮島町_池田撮影_DSCF0088.JPG|200px|thumb|right|ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Mar. 4, 2001)]]
 
[[ファイル:20010304ホンシュウジカオス_廿日市市宮島町_池田撮影_DSCF0088.JPG|200px|thumb|right|ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Mar. 4, 2001)]]
 
[[ファイル:20150507_宮島シカ小学校前IMG_9240_small.jpg|200px|thumb|廿日市市宮島町長浜 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 惠良友三郎.May 7, 2015)]]
 
[[ファイル:20150507_宮島シカ小学校前IMG_9240_small.jpg|200px|thumb|廿日市市宮島町長浜 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 惠良友三郎.May 7, 2015)]]
 +
[[ファイル: 20190208ニホンジカ(ホンシュウジカ)オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43192s.jpg|200px|thumb|right|ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)]]
 +
[[ファイル: 20200910ホンシュウジカ_廿日市市宮島町_中西撮影_IMG_1939s.JPG|200px|thumb|right|角にコブができた異常個体.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)]]
 +
[[ファイル: 20200910ホンシュウジカ_廿日市市宮島町_中西撮影IMG_1936s.JPG |200px|thumb|right|上記異常個体のコブの拡大.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)]]
  
 
=ニホンジカ ''Cervus nippon''=
 
=ニホンジカ ''Cervus nippon''=
 +
==分類==
 +
動物界 Animalia
 +
> 脊索動物門 Chordata
 +
> 脊椎動物亜門 Vertebrata
 +
> 哺乳綱 Mammalia
 +
> ウシ目(偶蹄目) Artiodactyla
 +
> シカ科 Cervidae
 +
> ニホンジカ ''Cervus nippon''
 +
 +
==解説==
 
*日本全土に分布する植食動物.ロシア東部のアムールからベトナムにかけて分布する.
 
*日本全土に分布する植食動物.ロシア東部のアムールからベトナムにかけて分布する.
 
*[[植生と動物_宮島の植物と自然|植生と動物(宮島の植物と自然)]]
 
*[[植生と動物_宮島の植物と自然|植生と動物(宮島の植物と自然)]]
 +
 +
==天然記念物・RDB==
 +
 +
==慣用名・英名・広島県方言==
 +
===慣用名===
 +
*シカ
 +
===英名===
 +
*sika deer
 +
===広島県方言===
 +
 +
==備考==
 +
*[[広島県の哺乳類]]
 +
 +
==参考文献==
 +
*阿部永, 石井信夫, 伊藤徹魯, 金子之史, 前田喜四雄, 三浦慎悟, 米田政明.  2008.  日本の哺乳類, 改定2版.  206 pp.  東海大学出版会, 秦野.
 +
*広島哺乳類談話会(編).  2000.  広島県の哺乳類.  169 pp.  中国新聞社, 広島.
 +
 +
==引用文献==
 +
*[[三浦_2008|三浦慎悟.  2008.  ニホンジカ.  阿部 永(監修), 日本の哺乳類, 改訂2版, pp. 110-111.  東海大学出版会, 秦野.]]
 +
*[[阿部・石井・伊藤・金子・前田・三浦・米田_2008‎|阿部 永(監修)/阿部 永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(著)/財団法人自然環境研究センター(編集制作). 2008. 日本の哺乳類, 改訂2版. -xvi + 206 pp. 東海大学出版会, 秦野. [Abe, H. (ed.); Abe, H., Ishii, N., Itoo, T., Kaneko, Y., Maeda, K., Miura, S. & Yoneda, M. (authors); Japan Wildlife Research Center (compiler). 2008. A Guide to the Mammals of Japan, Revised 2nd ed. -xvi + 206 pp. Tokai University Press, Hadano.]]]
 +
 +
==インターネットリソース==
 +
*Mammal Species of the World, 3rd edition (MSW3) https://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/
 +
*日本のレッドデータ検索システム http://jpnrdb.com/index.html
 +
*シカ情報マップ https://shikadoko.jp/
 +
*愛知県「シカ情報マップ」 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinrin-ringyo-c/deer-existence-app.html
  
 
==三浦(2008)より==
 
==三浦(2008)より==
 
===分布===
 
===分布===
ベトナムから極東アジア(中国東部,ロシア沿岸地方,台湾,朝鮮半島,日本)にかけて広く自然分布する.ヨーロッパ各地,ニュージーランド,アメリカには人為的に導入され,野生化している.日本産亜種は,北海道(エゾシカ),本州(ホンシュウジカ),四国,九州(キュウシュウジカ),淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島,五島列島,馬毛島(マゲシカ),屋久島(ヤクシカ),種子島,対馬(ツシマジカ),慶良間列島(ケラマジカ,導入)などに分布する.ミトコンドリアDNAを用いた系統解析によれば,日本産亜種は北海道から兵庫県までの北日本グループと,それより西の地域(対馬,五島列島,屋久島を含む)の南日本グループに分けられる.
+
ベトナムから極東アジア(中国東部,ロシア沿岸地方,台湾,朝鮮半島,日本)にかけて広く自然分布する.ヨーロッパ各地,ニュージーランド,アメリカには人為的に導入され,野生化している.日本産亜種は,北海道(エゾシカ),本州(ホンシュウジカ),四国,九州(キュウシュウジカ),淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島,五島列島,馬毛島(マゲシカ),屋久島(ヤクシカ),種子島,対馬(ツシマジカ),慶良間列島(ケラマジカ,導入)などに分布する.[[ミトコンドリアDNA]]を用いた[[系統解析]]によれば,日本産亜種は北海道から兵庫県までの北日本グループと,それより西の地域(対馬,五島列島,屋久島を含む)の南日本グループに分けられる.
 +
 
 
===形態===
 
===形態===
中型のシカで,夏毛は茶色で白斑があり,冬毛は灰褐色である.黒い毛でふちどられた大きな白い尻斑をもつ.新生仔には細かい白斑がある.換毛期は5-6月,9-10月である.顕著な性的二型を示す.雄は角をもち,通常,1歳は1ポイント,2-3歳は2-3ポイント,4歳以上は4ポイントだが,大きさやポイント数は地域や亜種によって異なる.
+
中型のシカで,夏毛は茶色で白斑があり,冬毛は灰褐色である.黒い毛でふちどられた大きな白い尻斑をもつ.新生仔には細かい白斑がある.換毛期は5-6月,9-10月である.顕著な性的二型を示す.雄は角をもち,通常,1歳は1ポイント,2-3歳は2-3ポイント,4歳以上は4ポイントだが,大きさやポイント数は地域や亜種によって異なる.角は毎年生え換わり,成体の角長は30-80 cm.身体のサイズは,雄の方が大きく体重比にして1.5倍以上となる.また,サイズは亜種や生息地によって大きく異なる.最大はエゾジカ,最小はヤクシカである.体重(成体)は雄50-130 kg,雌25-80 kgで,季節によって増減がある.頭胴長(同)は雄90-190 cm,雌90-150 cm,肩高(同)は雄70-130 cm,雌60-110 cm,中足腺がある.眼下腺,蹄間腺は発達していない.
 +
===生態===
 +
生息環境は常緑広葉樹林,落葉広葉樹林,寒帯草原などが多様であるが,森林から完全に離れて生活することはなく,パッチ状に草原が入り込んだ森林地帯に多く生息する.積雪地域の個体群は雪を避け小規模な季節的移動を行う.落葉広葉樹林に生息するエゾジカやホンシュウジカは,イネ科草本,木の葉,堅果,ササ類などを季節に応じて採食する.とくにササ類は積雪地域の冬の主要な植物である.常緑広葉樹林に生息するキュウシュウジカなどは食性の季節的変化は少なく,1年を通じて木の葉を採食する.反芻胃をもつ.出産期は5月下旬-7月上旬で通常1仔を出産する.2仔出産の率は低い.交尾期は9月下旬-11月で,妊娠期間は約230日で,子どもの性による差はない.初産齢は2歳.最長寿命は雄15歳前後,雌20歳前後である.群れ生活を営むが,通常雄と雌は別々の群れを作る.娘は母親とともに母系的な群れを作るが,雄は1-2歳で母親のもとを離れる.一夫多妻制の社会で,雄の一部は交尾期にナワバリを作り,その中にハレムを形成する.雄は交尾期特有の音声を発し,マーキング,攻撃行動を行う.
 +
===その他===
 +
ケラマジカは国の天然記念物に指定されている.
  
 
------------
 
------------
 
*広島県廿日市市宮島でニホンジカが食べた植物.[[ミチタネツケバナ]],[[オランダミミナグサ]],[[ホトケノザ]],[[メリケントキンソウ]],[[ウラジロチチコグサ]](地上部のみ),[[ヤブツバキ]](花)(2018年3月22日観察)
 
*広島県廿日市市宮島でニホンジカが食べた植物.[[ミチタネツケバナ]],[[オランダミミナグサ]],[[ホトケノザ]],[[メリケントキンソウ]],[[ウラジロチチコグサ]](地上部のみ),[[ヤブツバキ]](花)(2018年3月22日観察)
  
==引用文献==
+
----
*三浦慎悟.  2008. 
+
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]]> [[郷土の動物]] > [[広島県の哺乳類]] > [[ニホンジカ|ニホンジカ(ホンシュウジカ)]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]]</span>
*阿部 永(監修)/阿部 永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(著)/財団法人自然環境研究センター(編集制作). 2008. 日本の哺乳類, 改訂2版. -xvi + 206 pp. 東海大学出版会, 秦野. [Abe, H. (ed.); Abe, H., Ishii, N., Itoo, T., Kaneko, Y., Maeda, K., Miura, S. & Yoneda, M. (authors); Japan Wildlife Research Center (compiler). 2008. A Guide to the Mammals of Japan, Revised 2nd ed. -xvi + 206 pp. Tokai University Press, Hadano.]  
 
  
 +
[[Category:動物]]
 +
[[Category:広島県の動物]]
 +
[[Category:C]]
 +
[[Category:ニ]]
 +
[[Category:ホ]]
 +
[[Category:哺乳類]]
 +
[[Category:ウシ目]]
 +
[[Category:偶蹄目]]
 +
[[Category:シカ科]]
 +
[[Category:広島県]]
 +
[[Category:宮島]]
 +
[[Category:標準和名]]
 
[[Category:シカ]]
 
[[Category:シカ]]
[[Category:宮島]]
 

2020年9月14日 (月) 03:41時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンジカ(ホンシュウジカ) | 広島県の動物図鑑 / 和名順

ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Mar. 4, 2001)
廿日市市宮島町長浜 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 惠良友三郎.May 7, 2015)
ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)
角にコブができた異常個体.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)
上記異常個体のコブの拡大.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)

ニホンジカ Cervus nippon

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 哺乳綱 Mammalia > ウシ目(偶蹄目) Artiodactyla > シカ科 Cervidae > ニホンジカ Cervus nippon

解説

天然記念物・RDB

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • シカ

英名

  • sika deer

広島県方言

備考

参考文献

  • 阿部永, 石井信夫, 伊藤徹魯, 金子之史, 前田喜四雄, 三浦慎悟, 米田政明. 2008. 日本の哺乳類, 改定2版. 206 pp. 東海大学出版会, 秦野.
  • 広島哺乳類談話会(編). 2000. 広島県の哺乳類. 169 pp. 中国新聞社, 広島.

引用文献

インターネットリソース

三浦(2008)より

分布

ベトナムから極東アジア(中国東部,ロシア沿岸地方,台湾,朝鮮半島,日本)にかけて広く自然分布する.ヨーロッパ各地,ニュージーランド,アメリカには人為的に導入され,野生化している.日本産亜種は,北海道(エゾシカ),本州(ホンシュウジカ),四国,九州(キュウシュウジカ),淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島,五島列島,馬毛島(マゲシカ),屋久島(ヤクシカ),種子島,対馬(ツシマジカ),慶良間列島(ケラマジカ,導入)などに分布する.ミトコンドリアDNAを用いた系統解析によれば,日本産亜種は北海道から兵庫県までの北日本グループと,それより西の地域(対馬,五島列島,屋久島を含む)の南日本グループに分けられる.

形態

中型のシカで,夏毛は茶色で白斑があり,冬毛は灰褐色である.黒い毛でふちどられた大きな白い尻斑をもつ.新生仔には細かい白斑がある.換毛期は5-6月,9-10月である.顕著な性的二型を示す.雄は角をもち,通常,1歳は1ポイント,2-3歳は2-3ポイント,4歳以上は4ポイントだが,大きさやポイント数は地域や亜種によって異なる.角は毎年生え換わり,成体の角長は30-80 cm.身体のサイズは,雄の方が大きく体重比にして1.5倍以上となる.また,サイズは亜種や生息地によって大きく異なる.最大はエゾジカ,最小はヤクシカである.体重(成体)は雄50-130 kg,雌25-80 kgで,季節によって増減がある.頭胴長(同)は雄90-190 cm,雌90-150 cm,肩高(同)は雄70-130 cm,雌60-110 cm,中足腺がある.眼下腺,蹄間腺は発達していない.

生態

生息環境は常緑広葉樹林,落葉広葉樹林,寒帯草原などが多様であるが,森林から完全に離れて生活することはなく,パッチ状に草原が入り込んだ森林地帯に多く生息する.積雪地域の個体群は雪を避け小規模な季節的移動を行う.落葉広葉樹林に生息するエゾジカやホンシュウジカは,イネ科草本,木の葉,堅果,ササ類などを季節に応じて採食する.とくにササ類は積雪地域の冬の主要な植物である.常緑広葉樹林に生息するキュウシュウジカなどは食性の季節的変化は少なく,1年を通じて木の葉を採食する.反芻胃をもつ.出産期は5月下旬-7月上旬で通常1仔を出産する.2仔出産の率は低い.交尾期は9月下旬-11月で,妊娠期間は約230日で,子どもの性による差はない.初産齢は2歳.最長寿命は雄15歳前後,雌20歳前後である.群れ生活を営むが,通常雄と雌は別々の群れを作る.娘は母親とともに母系的な群れを作るが,雄は1-2歳で母親のもとを離れる.一夫多妻制の社会で,雄の一部は交尾期にナワバリを作り,その中にハレムを形成する.雄は交尾期特有の音声を発し,マーキング,攻撃行動を行う.

その他

ケラマジカは国の天然記念物に指定されている.



広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンジカ(ホンシュウジカ) | 広島県の動物図鑑 / 和名順