「オオサンショウウオ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(2人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の有尾類]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]]</span>
+
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県のサンショウウオ・イモリ]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
  
[[ファイル:19850831オオサンショウウオ成体_山県郡豊平町_大川撮影_ハンザキ2.JPG|200px|thumb|right|オオサンショウウオ成体.原生両生類で世界最大.茶褐色と黒褐色の不規則な斑紋がある.国の特別天然記念物となっている.(広島県広島市安佐北区; 撮影: 大川博志, Aug. 31, 1985)]]
+
[[ファイル:20120827オオサンショウウオ成体_東広島市椋梨川水系_清水則雄撮影.JPG|250px|thumb|right|水底のオオサンショウウオ成体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 清水則雄, Aug. 27, 2012)]]
 +
[[ファイル:20150508オオサショウウオ成体_広島県廿日市市北部_田守撮影_IMG_5852.JPG|200px|thumb|right|オオサンショウウオの成体(広島県廿日市市北部; 撮影: 田守泰裕, May 8, 2015)]]
  
 
= オオサンショウウオ ''Andrias japonicus'' =
 
= オオサンショウウオ ''Andrias japonicus'' =
14行目: 15行目:
 
> オオサンショウウオ ''Andrias japonicus''
 
> オオサンショウウオ ''Andrias japonicus''
  
 +
==解説==
 +
*本州(岐阜県以西)・四国と大分県に分布する日本固有種.全長1 mを超え,現生両生類で最大.
 +
*広島県では,本流の中・上流域(標高700 m以上)に生息.中流域の支流では用水路や小川でも見られる.
 +
*外見で雌雄を見分けるのは困難だが,性成熟して性的に活性のあるオスは,繁殖期になると総排泄腔腺が発達し,その部分が隆起する.
 +
*繁殖期は8月上旬頃,上流域の奥から水が湧き出すような巣穴で行われ,オスはふ化するまで卵を守る.
 +
*幼生は翌春巣穴から流れ出てくる.川の淀みなど流れの緩やかなところにとどまりつつ3年程度かけて変態する.
 +
*他の小型サンショウウオと違い,変態後も水中で生活する.
 +
*近年,河川改修や圃場整備などで住みかや巣穴がなくなり,川堰の建築のために繁殖期の移動が困難になっている.
 +
*オオサンショウウオは約3000万年前の化石とほとんど姿を変えておらず,生きた化石と言われる.
  
== 解説 ==
+
==天然記念物・RDB==
* 本州(岐阜県以西)・四国と大分県に分布する日本固有種.全長1 mを超え,現生両生類で最大.
+
*国の特別天然記念物
* 広島県では,本流の中・上流域(標高700 m以上)に生息.中流域の支流では用水路や小川でも見られる.
+
*環境省RDBカテゴリ:絶滅危惧II類 (VU)
* 外見で雌雄を見分けるのは困難だが,性成熟して性的に活性のあるオスは,繁殖期になると総排泄腔腺が発達し,その部分が隆起する.
+
*広島県RDBカテゴリ(2011):絶滅危惧II類 (VU)
* 繁殖期は8月上旬頃,上流域の奥から水が湧き出すような巣穴で行われ,オスはふ化するまで卵を守る.
+
*「広島市の生物」(広島版レッドデータブック):広島市の絶滅のおそれのあるもの・準絶滅危惧
* 幼生は翌春巣穴から流れ出てくる.川の淀みなど流れの緩やかなところにとどまりつつ3年程度かけて変態する.
+
*ワシントン条約附属書I(CITES Appendix I)
* 他の小型サンショウウオと違い,変態後も水中で生活する.
 
* 近年,河川改修や圃場整備などで住みかや巣穴がなくなり,川堰の建築のために繁殖期の移動が困難になっている.
 
* オオサンショウウオは約3000万年前の化石とほとんど姿を変えておらず,生きた化石と言われる.
 
  
== 天然記念物・RDB ==
+
==慣用名・英名・広島県方言==
* 国の特別天然記念物
+
===慣用名===
* 環境省RDBカテゴリ:絶滅危惧II類 (VU)
+
===英名===
* 広島県RDBカテゴリ(2011):絶滅危惧II類 (VU)
+
*Japanese giant salamander
* 「広島市の生物」(広島版レッドデータブック):広島市の絶滅のおそれのあるもの・準絶滅危惧
 
  
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
+
===広島県方言===
=== 慣用名 ===
+
*はんざけ(全国的にはんざきと呼ばれる)
=== 英名 ===
 
* Japanese giant salamander
 
  
=== 広島県方言 ===
+
==ギャラリー==
* はんざけ(全国的にはんざきと呼ばれる)
+
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20140609オオサンショウウオ成体_東広島市椋梨川水系_清水則雄撮影_IMGP0209.JPG|200px|thumb|right|オオサンショウウオ成体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 清水則雄, Jun. 9, 2014)
 +
ファイル:20140609オオサンショウウオ成体_東広島市椋梨川水系_清水則雄撮影_IMGP0212.JPG|200px|thumb|right|オオサンショウウオ成体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 清水則雄, Jun. 9, 2014)
 +
ファイル:20140609オオサンショウウオ成体_東広島市椋梨川水系_清水則雄撮影_IMGP0192.JPG|200px|thumb|right|オオサンショウウオ成体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 清水則雄, Jun. 9, 2014)
 +
ファイル:19850831オオサンショウウオ成体_山県郡豊平町_大川撮影_ハンザキ2.JPG|200px|thumb|right|オオサンショウウオ成体.原生両生類で世界最大.茶褐色と黒褐色の不規則な斑紋がある.国の特別天然記念物となっている.(広島県広島市安佐北区; 撮影: 大川博志, Aug. 31, 1985)
 +
ファイル:20160330オオサンショウウオ幼生_東広島市椋梨川水系_池田撮影_IMG_8663.JPG|200px|thumb|right|巣穴から出て淀みにたまっていたオオサンショウウオの1年目の幼生.体色は濃い黒色.(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Mar. 30, 2016)
 +
ファイル:20160330オオサンショウウオ幼生2年目_東広島市椋梨川水系_池田撮影_IMG_8681.JPG|200px|thumb|right|オオサンショウウオの2年目の幼生.1年目に比べ体色が薄くなり,黒色の色素が凝集し始め斑紋のもとができつつある.(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Mar. 30, 2016)
 +
</gallery>
  
== 備考 ==
+
==備考==
* [[広島県の有尾類]]
+
*[[広島県のサンショウウオ・イモリ]]
 +
*[[広島県東広島市椋梨川水系オオサンショウウオ調査]]
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
 
<!--原著を確認し,論文の引用形式を調整する必要があります. -->
 
<!--原著を確認し,論文の引用形式を調整する必要があります. -->
<!--=DESCRIPTION ここから (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) -->
 
 
* 比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島.
 
* 比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島.
 
* 松井正文・関慎太郎. 2008. カエル・サンショウウオ・イモリのオタマジャクシハンドブック. 79 pp. 文一総合出版, 東京.
 
* 松井正文・関慎太郎. 2008. カエル・サンショウウオ・イモリのオタマジャクシハンドブック. 79 pp. 文一総合出版, 東京.
51行目: 62行目:
 
* 千石正一(編). 原色両生・爬虫類. 206 pp. 家の光協会, 東京.
 
* 千石正一(編). 原色両生・爬虫類. 206 pp. 家の光協会, 東京.
 
* 中村健児・上野俊一. 1963. 原色日本両生爬虫類図鑑. 214 pp. 保育社, 大阪.
 
* 中村健児・上野俊一. 1963. 原色日本両生爬虫類図鑑. 214 pp. 保育社, 大阪.
<!--=END ここまで (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) -->
+
*[[池田・後藤・塩路・武内・清水・坪田_2018|池田誠慈・後藤理史・塩路恒生・武内一恵・清水則雄・坪田博美.  2018 (2019).  離散後のオオサンショウウオの幼生が利用している落ち葉について.  広島大学総合博物館研究報告 10: 91-102.  [Ikeda, S., Goto, M., Shioji, T., Takeuchi, K., Shimizu, N. & Tsubota, H.  2018.  Leaf litter, a critical habitat for juvenile Japanese giant salamander, ''Andrias japonicus'' (Amphibia: Caudata).  Bulletin of the Hiroshima University Museum 10: 91-102.]]]
  
== 更新履歴 ==
+
==インターネットリソース==
* 2015.07.14 ページ作成.
+
*広島県の文化財 - オオサンショウウオ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-106110010.html
 +
 
 +
==更新履歴==
 +
*2015.07.14 ページ作成.
 +
*2016.03.30 幼生の写真を追加.
 +
*2020.11.09 ギャラリー追加.
 
----
 
----
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の有尾類]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]]にもどる</span>
+
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県のサンショウウオ・イモリ]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]]にもどる </span>
  
 
[[Category:動物]]
 
[[Category:動物]]
65行目: 81行目:
 
[[Category:有尾目]]
 
[[Category:有尾目]]
 
[[Category:オオサンショウウオ科]]
 
[[Category:オオサンショウウオ科]]
 +
[[Category:オオサンショウウオ]]
 
[[Category:広島県]]
 
[[Category:広島県]]
 
[[Category:RDB]]
 
[[Category:RDB]]

2020年11月9日 (月) 12:24時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県のサンショウウオ・イモリ | 広島県の動物図鑑 / 和名順

水底のオオサンショウウオ成体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 清水則雄, Aug. 27, 2012)
オオサンショウウオの成体(広島県廿日市市北部; 撮影: 田守泰裕, May 8, 2015)

オオサンショウウオ Andrias japonicus

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 両生綱 Amphibia > 有尾目 Caudata > オオサンショウウオ科 Cryptobranchidae > オオサンショウウオ属 Andrias > オオサンショウウオ Andrias japonicus

解説

  • 本州(岐阜県以西)・四国と大分県に分布する日本固有種.全長1 mを超え,現生両生類で最大.
  • 広島県では,本流の中・上流域(標高700 m以上)に生息.中流域の支流では用水路や小川でも見られる.
  • 外見で雌雄を見分けるのは困難だが,性成熟して性的に活性のあるオスは,繁殖期になると総排泄腔腺が発達し,その部分が隆起する.
  • 繁殖期は8月上旬頃,上流域の奥から水が湧き出すような巣穴で行われ,オスはふ化するまで卵を守る.
  • 幼生は翌春巣穴から流れ出てくる.川の淀みなど流れの緩やかなところにとどまりつつ3年程度かけて変態する.
  • 他の小型サンショウウオと違い,変態後も水中で生活する.
  • 近年,河川改修や圃場整備などで住みかや巣穴がなくなり,川堰の建築のために繁殖期の移動が困難になっている.
  • オオサンショウウオは約3000万年前の化石とほとんど姿を変えておらず,生きた化石と言われる.

天然記念物・RDB

  • 国の特別天然記念物
  • 環境省RDBカテゴリ:絶滅危惧II類 (VU)
  • 広島県RDBカテゴリ(2011):絶滅危惧II類 (VU)
  • 「広島市の生物」(広島版レッドデータブック):広島市の絶滅のおそれのあるもの・準絶滅危惧
  • ワシントン条約附属書I(CITES Appendix I)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

  • Japanese giant salamander

広島県方言

  • はんざけ(全国的にはんざきと呼ばれる)

ギャラリー

備考

参考文献

インターネットリソース

更新履歴

  • 2015.07.14 ページ作成.
  • 2016.03.30 幼生の写真を追加.
  • 2020.11.09 ギャラリー追加.

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県のサンショウウオ・イモリ | 広島県の動物図鑑 / 和名順にもどる