「オオタニシ」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[動物総合ページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の淡水産貝類]]| [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] | |
− | = オオタニシ ''Bellamya (Cipangopaludina) japonica'' = | + | [[ファイル:20160412オオタニシ_竹原市竹原町_池田撮影編集_IMG_9318_9323.JPG|200px|thumb|right|オオタニシ成貝(広島県竹原市竹原町; 撮影・編集: 池田誠慈, Apr. 12, 2016)]] |
+ | |||
+ | = オオタニシ ''Bellamya'' (''Cipangopaludina'') ''japonica'' = | ||
== 分類 == | == 分類 == | ||
8行目: | 10行目: | ||
> 腹足綱 Gastropoda | > 腹足綱 Gastropoda | ||
> タニシ科 Viviparidae | > タニシ科 Viviparidae | ||
− | > オオタニシ ''Bellamya (Cipangopaludina) japonica'' | + | > オオタニシ ''Bellamya'' (''Cipangopaludina'') ''japonica'' |
== 解説 == | == 解説 == | ||
* 北海道,本州,四国,九州,朝鮮半島,中国大陸に分布. | * 北海道,本州,四国,九州,朝鮮半島,中国大陸に分布. | ||
− | * | + | * 広島県全域に分布.流れの緩やかな川や池沼にすみ,時に山間部の池や水田でも見付かる. |
− | * | + | * 頭部に触角がありその基部外側に眼がある.オスは右側の触角が曲がっていて,これが交接器の働きをして体内受精を行い,メスの子宮部で幼貝まで育つ卵胎生.6~8月上旬にかけて幼貝を産む. |
− | * | + | * 幼貝(胎児殻)は殻の周りが角張ってそろばんの玉の形をしており,[[マルタニシ]]の幼貝に比べて殻頂が鋭く尖っている. |
* 成貝は殻高70mmに達し,日本産淡水巻貝で最大となる. | * 成貝は殻高70mmに達し,日本産淡水巻貝で最大となる. | ||
* [[マルタニシ]]と比較して,螺塔が高く尖っており,体層の周縁が角張っている. | * [[マルタニシ]]と比較して,螺塔が高く尖っており,体層の周縁が角張っている. | ||
* オオタニシは山間部の小川や田んぼに,[[マルタニシ]]は平野部の用水路や田んぼに見られる傾向がある. | * オオタニシは山間部の小川や田んぼに,[[マルタニシ]]は平野部の用水路や田んぼに見られる傾向がある. | ||
− | |||
== 天然記念物・RDB == | == 天然記念物・RDB == | ||
37行目: | 38行目: | ||
== 更新履歴 == | == 更新履歴 == | ||
2015.12.09 ページ作成. | 2015.12.09 ページ作成. | ||
+ | |||
---- | ---- | ||
+ | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[動物総合ページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の淡水産貝類]]| [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] | ||
[[Category:動物]] | [[Category:動物]] | ||
47行目: | 50行目: | ||
[[Category:タニシ科]] | [[Category:タニシ科]] | ||
[[Category:広島県]] | [[Category:広島県]] | ||
− | |||
[[Category:RDB]] | [[Category:RDB]] | ||
[[Category:標準和名]] | [[Category:標準和名]] |
2022年4月15日 (金) 11:01時点における最新版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水産貝類| 広島県の動物図鑑 / 和名順
オオタニシ Bellamya (Cipangopaludina) japonica
分類
動物界 Animalia > 軟体動物門 Mollusca > 腹足綱 Gastropoda > タニシ科 Viviparidae > オオタニシ Bellamya (Cipangopaludina) japonica
解説
- 北海道,本州,四国,九州,朝鮮半島,中国大陸に分布.
- 広島県全域に分布.流れの緩やかな川や池沼にすみ,時に山間部の池や水田でも見付かる.
- 頭部に触角がありその基部外側に眼がある.オスは右側の触角が曲がっていて,これが交接器の働きをして体内受精を行い,メスの子宮部で幼貝まで育つ卵胎生.6~8月上旬にかけて幼貝を産む.
- 幼貝(胎児殻)は殻の周りが角張ってそろばんの玉の形をしており,マルタニシの幼貝に比べて殻頂が鋭く尖っている.
- 成貝は殻高70mmに達し,日本産淡水巻貝で最大となる.
- マルタニシと比較して,螺塔が高く尖っており,体層の周縁が角張っている.
- オオタニシは山間部の小川や田んぼに,マルタニシは平野部の用水路や田んぼに見られる傾向がある.
天然記念物・RDB
- 環境省RDBカテゴリ:準絶滅危惧 (NT)
- 広島県RDBカテゴリ(2011):準絶滅危惧 (NT)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
参考文献
- 紀平 肇・松田征也・内山りゅう. 2003. 日本産淡水貝類図鑑(1)琵琶湖・淀川産の淡水貝類. 159 pp. ピーシーズ, 東京.
更新履歴
2015.12.09 ページ作成.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水産貝類| 広島県の動物図鑑 / 和名順