「オオモンキゴミムシダマシ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動 (ページの作成:「ファイル: 20210927オオモンキゴミムシダマシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_250154s.jpg|250px|thumb|right|オオモンキゴミムシダマシ…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
+ | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[オオモンキゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|オオモンキゴミムシダマシ]] | ||
+ | |||
[[ファイル: 20210927オオモンキゴミムシダマシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_250154s.jpg|250px|thumb|right|オオモンキゴミムシダマシの成虫.[[モンキゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|モンキゴミムシダマシ]]より一回り大型.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 27, 2021)]] | [[ファイル: 20210927オオモンキゴミムシダマシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_250154s.jpg|250px|thumb|right|オオモンキゴミムシダマシの成虫.[[モンキゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|モンキゴミムシダマシ]]より一回り大型.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 27, 2021)]] | ||
+ | |||
+ | =オオモンキゴミムシダマシ(広島大学東広島キャンパス)= | ||
+ | ==和名== | ||
+ | *[[オオモンキゴミムシダマシ]] | ||
+ | |||
+ | ==学名== | ||
+ | *''Diaperis niponensis'' | ||
+ | |||
+ | ==分類== | ||
+ | *ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae | ||
+ | |||
+ | ==分布== | ||
+ | *北海道,本州,四国,九州. | ||
+ | |||
+ | ==解説== | ||
+ | *鞘翅には淡い橙色の斑紋が並び,オオキノコムシ類に似る. | ||
+ | *枯れ木(特に[[アカマツ]])の上などで見られ,[[ツガサルノコシカケ_広島大学東広島キャンパス|ツガサルノコシカケ]]などの硬質菌を食べている. | ||
+ | *[[モンキゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|モンキゴミムシダマシ]]に似るが,体長は約10 mmと一回り大型. | ||
+ | *東広島キャンパスでの個体数は多い. | ||
+ | |||
+ | ==備考== | ||
+ | *[[東広島キャンパスの動物]] | ||
+ | *[[オオモンキゴミムシダマシ|広島県のオオモンキゴミムシダマシの解説ページ]] | ||
+ | |||
+ | == 参考文献 == | ||
+ | ---- | ||
+ | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[オオモンキゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|オオモンキゴミムシダマシ]] | ||
+ | |||
+ | [[Category:動物]] | ||
+ | [[Category:広島大学の自然]] | ||
+ | [[Category:広島大学]] | ||
+ | [[Category:広島大学総合博物館]] | ||
+ | [[Category:東広島植物園]] | ||
+ | [[Category:D]] | ||
+ | [[Category:オ]] | ||
+ | [[Category:虫]] | ||
+ | [[Category:昆虫]] | ||
+ | [[Category:コウチュウ目]] | ||
+ | [[Category:ゴミムシダマシ科]] | ||
+ | [[Category:広島県]] | ||
+ | [[Category:CSR]] |
2021年11月20日 (土) 22:57時点における最新版
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > オオモンキゴミムシダマシ

オオモンキゴミムシダマシの成虫.モンキゴミムシダマシより一回り大型.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 27, 2021)
オオモンキゴミムシダマシ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Diaperis niponensis
分類
- ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae
分布
- 北海道,本州,四国,九州.
解説
- 鞘翅には淡い橙色の斑紋が並び,オオキノコムシ類に似る.
- 枯れ木(特にアカマツ)の上などで見られ,ツガサルノコシカケなどの硬質菌を食べている.
- モンキゴミムシダマシに似るが,体長は約10 mmと一回り大型.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
備考
参考文献
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > オオモンキゴミムシダマシ