オオルリ 宮島

提供: 広島大学デジタル博物館
2016年2月8日 (月) 21:32時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 宮島の野鳥| 広島県の動物図鑑 / 和名順

オオルリ(廿日市市宮島町; 撮影: 熊谷美登)

オオルリ Cyanoptila cyanomelana cyanomelana

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > スズメ目 Passeriformes > ヒタキ科 Muscicapidae > オオルリ属 Cyanoptila > オオルリ(種) Cyanoptila cyanomelana > オオルリ(亜種) Cyanoptila cyanomelana cyanomelana

解説

  • 夏鳥で,4月上旬から中旬にかけて,桜の散り終わる頃に渡ってくる小鳥.
  • 全長165mmとスズメより少し大きいくらいで,雄はルリ色といわれる光沢のあるブルーで,胸は黒,腹が白の3色でスマートな美しさ.
  • オオルリは,ウグイスやコマドリと共に日本三鳴鳥の1種で,さえずりが非常によいため,餌鳥として密猟の対象にされてきた.
  • 現在も心ない人のために少なからず人の手によって捕らえられて害を受けているものもある.
  • しかし,宮島は鳥獣保護区になっていて,オオルリの生育に適した谷間のある森林が多く残されているため,比較的多くのオオルリが渡ってきて繁殖する.
  • 営巣は谷川の岩棚や大木の根方の隙間にコケを多量に使った皿形の巣をつくり産座にはシカの毛を使用する.
  • 4月下旬には5~6個産卵し,雌だけで2週間くらい抱卵しふ化させるが,この間雄は遊んでいるのではなく,木の頂上で大きな声でさえずりナワバリを守っている.
  • ヒナが生まれると,雄も雌と協力してヒナに餌を運びはじめる.
  • 餌はガの幼虫や青虫,クモなどで1日に200回くらいも餌を運ぶ重労働で,巣立ちまでは13日もかかる.
  • 巣立ちしても親鳥とすぐに離れることもできないので,後何日か親は餌を運びつづけなければならない.
  • 8月から9月になると野鳥の繁殖も終わり,少しずつ低地の公園などにでてきて,餌を多く食べ,体力を付けて秋の渡りに備える.
  • オオルリもこの頃には体に脂肪をためて雄も雌もこの年生まれの若鳥も南へと去っていく.

(1985年6月の広報みやじまに掲載されたものを一部改編.)

  • 夏鳥.キビタキと並ぶ代表的な種で繁殖も多い.
  • 登山道のある谷筋になわばりを持ち,山地や樹の根方,建造物の梁などにも営巣することがある.
  • 8月を過ぎると巣立ちしたヒナ共に,公園地で採餌して過ごし,10月中旬に渡去する.

(資料提供: 熊谷美登(厳島の鳥を知る会)/写真撮影: 熊谷美登)

備考

参考文献

  • 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
  • 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.

更新履歴


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 宮島の野鳥| 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる