オジロビタキ 宮島

提供: 広島大学デジタル博物館
2016年4月16日 (土) 20:27時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 宮島の野鳥 > オジロビタキ | 広島県の動物図鑑 / 和名順

オジロビタキ(廿日市市宮島町; 撮影: 熊谷美登)

オジロビタキ Ficedula albicilla

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > スズメ目 Passeriformes > ヒタキ科 Muscicapidae > キビタキ属 Ficedula > オジロビタキ Ficedula albicilla


解説

  • 宮島で珍鳥を見ることはまれにある.日本全国でも比較的個体数の少ない3種をあげれば,広報みやじまNo.315号で述べた,キツツキ科のアリスイとヒタキ科のオジロビタキとムギマキである.
  • この3種中でも,オジロビタキは日本中でも少なく,日本海側などで渡り途中まれに観察されるだけであるが,宮島には2年連続して渡来し,越冬までしている.
  • 初回は1981年1月19日から同年2月20日まで杉之浦シーサイドホテル前の広場でメス1羽見られ,2回目は1981年11月21日から翌年1月17日まで包ケ浦グランドでメス1羽が長期間見られた.2例とも越冬なわばりを持って採餌していた.
  • この小鳥は,全長11.5 cmと小さく,全体が灰褐色で下面は白く,雄の喉(のど)は赤橙色をしていて,尾羽の両面が白色で目立つ.
  • 杉之浦や包ヶ浦のように開けた林に渡来して,冬期でも地表面や低木で昆虫等を食べているので,餌不足で積雪のある1月後半から2月には生息できないようだ.
  • これら珍鳥も宮島に渡来したことがあるだけで,もう一度見られるかどうかわからない.

(資料提供: 熊谷美登(厳島の鳥を知る会)/写真撮影: 熊谷美登)

備考

参考文献

  • 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
  • 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.

更新履歴


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 宮島の野鳥 > オジロビタキ | 広島県の動物図鑑 / 和名順