「カダヤシ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[動物総合ページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の淡水魚]] > [[カダヤシ]]| [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] | [[魚類図鑑]] / [[魚類図鑑_分類|分類]] / [[魚類図鑑/和名順/ブロック|和名順]] / [[魚類図鑑/学名順/ブロック|学名順]]
 
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[動物総合ページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の淡水魚]] > [[カダヤシ]]| [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] | [[魚類図鑑]] / [[魚類図鑑_分類|分類]] / [[魚類図鑑/和名順/ブロック|和名順]] / [[魚類図鑑/学名順/ブロック|学名順]]
 +
 +
[[ファイル:221016カダヤシ05 広島市東区 藤川撮影 DSCN0079.JPG|250px|thumb|right|カダヤシ.背面に暗褐縦帯が見られないことからミナミメダカと区別できる.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)]]
 +
[[ファイル:221016カダヤシ06 広島市東区 藤川撮影 DSCN0080.JPG|250px|thumb|right|カダヤシ.メダカ(ミナミメダカ)と違って尾鰭(赤線部分)が角ばっておらず,丸みを帯びている.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)]]
 +
[[ファイル:221016カダヤシ02 広島市東区 藤川撮影 DSCN0059.JPG|250px|thumb|right|カダヤシ.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)]]
 +
[[ファイル:221016カダヤシ03 広島市東区 藤川撮影 DSCN0052.JPG|250px|thumb|right|カダヤシの群れ.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)]]
 +
[[ファイル:221016カダヤシ04 広島市東区 藤川撮影 DSCN0067.JPG|250px|thumb|right|水面に落ちたダニに寄ってきたカダヤシ.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)]]
  
  
15行目: 21行目:
  
 
==解説==
 
==解説==
 +
*北米大陸の亜熱帯地方原産で,マラリアの中間宿主のボウフラを駆除するために,1900年代前半に世界中に移出された.日本へは大正12年(1913)年にアメリカから関東平野に移植されたのが始まり.
 +
*広島県では,広島市や福山市に移植された.
 +
*和名の「カダヤシ」は,「蚊を絶やす」に由来する.
 +
*成魚は,オス2.5 cm,メス5 cmで,メスの方が著しく大きい.
 +
*体内受精を行う卵胎生.繁殖期は3~10月.
 +
*[[ミナミメダカ]]とは,臀(しり)びれの形が扇型(おうぎがた)をしているので区別できる.
 +
 
==天然記念物・RDB==
 
==天然記念物・RDB==
 
*特定外来生物
 
*特定外来生物
27行目: 40行目:
  
 
===広島県方言===
 
===広島県方言===
 +
*かだやし(蚊絶)
  
 
==備考==
 
==備考==

2022年10月21日 (金) 15:45時点における最新版

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > カダヤシ| 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順

カダヤシ.背面に暗褐縦帯が見られないことからミナミメダカと区別できる.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)
カダヤシ.メダカ(ミナミメダカ)と違って尾鰭(赤線部分)が角ばっておらず,丸みを帯びている.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)
カダヤシ.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)
カダヤシの群れ.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)
水面に落ちたダニに寄ってきたカダヤシ.(広島県広島市東区; 撮影: 藤川亜也, Oct. 16, 2022)


カダヤシ Gambusia affinis

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > カダヤシ目 Cyprinodontiformes > カダヤシ科 Poeciliidae > カダヤシ属 Gambusia > カダヤシ Gambusia affinis

解説

  • 北米大陸の亜熱帯地方原産で,マラリアの中間宿主のボウフラを駆除するために,1900年代前半に世界中に移出された.日本へは大正12年(1913)年にアメリカから関東平野に移植されたのが始まり.
  • 広島県では,広島市や福山市に移植された.
  • 和名の「カダヤシ」は,「蚊を絶やす」に由来する.
  • 成魚は,オス2.5 cm,メス5 cmで,メスの方が著しく大きい.
  • 体内受精を行う卵胎生.繁殖期は3~10月.
  • ミナミメダカとは,臀(しり)びれの形が扇型(おうぎがた)をしているので区別できる.

天然記念物・RDB

  • 特定外来生物

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • タップミノー

英名

  • topminnows
  • mosquitofish

広島県方言

  • かだやし(蚊絶)

備考

参考文献

  • 比婆科学教育振興会(編). 1994. 広島県の淡水魚, 増補改訂版. 239 pp. 中国新聞社, 広島.
  • 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.
  • 田口 哲. 2014. フィールドガイド 淡水魚識別図鑑 日本で見られる淡水魚の見分け方. 256 pp. 誠文堂新光社, 東京.

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > カダヤシ| 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順