「キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [[植物メインページ]] > [[郷土の植物]] > [[キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方]]  
 
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [[植物メインページ]] > [[郷土の植物]] > [[キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方]]  
[[ファイル: 20220623キンシバイ花_東広島鏡山_中村撮影_P6230665s.JPG|thumb|right|キンシバイの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jun. 23, 2022)|link=キンシバイ_広島大学東広島キャンパス
+
=[[キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方]] =
]]
+
*どの種もキントラノオ目オトギリソウ科オトギリソウ属(Hypericum)の植物である.
=[[キンシバイ_広島大学東広島キャンパス|キンシバイ]]の見分け方=
+
*6月ごろ,黄色の花をつける.
==タイリンキンシバイの見分け方==
+
*植え込みの植栽などで見ることができる.
=[[ビヨウヤナギ_広島大学東広島キャンパス|ビヨウヤナギ]]の見分け方=
+
*広島大学東広島キャンパスでは品種を含めた3種が確認されている.
 
+
==[[キンシバイ_広島大学東広島キャンパス|キンシバイ]]==
 +
*他の種に比べやや花が小さい.
 +
*葉が薄く,裏面は白っぽい.
 +
*葉は平面に並んでつく.
 +
*枝は赤みを帯びる.
 +
==セイヨウキンシバイ==
 +
===タイリンキンシバイ===
 +
*セイヨウキンシバイを片親とする栽培品種(Hypericum 'Hidocote' ).
 +
*花が大きく,雄しべが短い.
 +
*葉は平面に並ばない.
 +
*枝は赤みを帯びる.
 +
==[[ビヨウヤナギ_広島大学東広島キャンパス|ビヨウヤナギ]]==
 +
*花弁が開いて付き,雄しべが長い.
 +
*葉先は少しとがる.
 +
*葉は十字につくことが多い.
  
  

2022年6月30日 (木) 23:21時点における版

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > 植物メインページ > 郷土の植物 > キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方

キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方

  • どの種もキントラノオ目オトギリソウ科オトギリソウ属(Hypericum)の植物である.
  • 6月ごろ,黄色の花をつける.
  • 植え込みの植栽などで見ることができる.
  • 広島大学東広島キャンパスでは品種を含めた3種が確認されている.

キンシバイ

  • 他の種に比べやや花が小さい.
  • 葉が薄く,裏面は白っぽい.
  • 葉は平面に並んでつく.
  • 枝は赤みを帯びる.

セイヨウキンシバイ

タイリンキンシバイ

  • セイヨウキンシバイを片親とする栽培品種(Hypericum 'Hidocote' ).
  • 花が大きく,雄しべが短い.
  • 葉は平面に並ばない.
  • 枝は赤みを帯びる.

ビヨウヤナギ

  • 花弁が開いて付き,雄しべが長い.
  • 葉先は少しとがる.
  • 葉は十字につくことが多い.


関連ページ

見分け方に関連するページ

植物の見分け方


動物の見分け方



広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > 植物メインページ > 郷土の植物 > キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方