「クラスター根」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(2人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=クラスター根 Cluster Root=
 
=クラスター根 Cluster Root=
 +
[[ファイル: 20210409 Hakea Laurinaクラスター根_オーストラリア産_山田撮影_41844s.JPG|200px|thumb|right| Hakea Laurinaのクラスター根(水耕栽培)(オーストラリア産種子; 撮影: 山田大綱, Apr. 09, 2021)]]
 
[[ファイル: 20210628ヤマモモクラスター根_廿日市市宮島産_愛原撮影_P6282569.JPG |200px|thumb|right|ヤマモモのクラスター根(水耕栽培)(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Jun. 28, 2021)]]
 
[[ファイル: 20210628ヤマモモクラスター根_廿日市市宮島産_愛原撮影_P6282569.JPG |200px|thumb|right|ヤマモモのクラスター根(水耕栽培)(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Jun. 28, 2021)]]
 
[[ファイル: 20210420ヤマモモクラスター根_廿日市市宮島産_愛原撮影_P4202350s.JPG |200px|thumb|right|ヤマモモのクラスター根(根箱栽培)(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Apr. 20, 2021)]]
 
[[ファイル: 20210420ヤマモモクラスター根_廿日市市宮島産_愛原撮影_P4202350s.JPG |200px|thumb|right|ヤマモモのクラスター根(根箱栽培)(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Apr. 20, 2021)]]
*低リン耐性の高い植物が形成する特殊な形態の根.
+
==概要==
*小根が密になり,試験管ブラシのような構造となる.
+
*植物にとって重要な栄養素であるリンの乏しい環境で抜群の機能を発揮する特殊な形態の根.
*表面積を拡大するだけでなく,土壌中に未利用のまま残っている難利用性リンを有効に利用するための有機酸および酸性ホスファターゼの分泌を爆発的に分泌させることが知られている.
+
*根毛や小根が密になり,試験管ブラシのような構造となる.
*マメ科ルピナス属,ヤマモガシ科,ヤマモモ科,モクマオウ科,カバノキ科がよく知られている.
+
*マメ科,ヤマモガシ科,ヤマモモ科,モクマオウ科,カバノキ科,グミ科,ウリ科,クワ科で発見されている.
*[[宮島自然植物実験所]]周辺に自生するヤマモガシやヤマモモからクラスター根が見つかっている.
+
 
 +
==機能==
 +
*表面積を拡大するだけでなく,植物が直接吸収できない[[難利用性リン]]を有効に利用するために,[[有機酸]]および[[酸性ホスファターゼ]]を局所的に分泌させることが知られている.
 +
*リン酸を体内に取り込むために必要な[[リン酸トランスポーター]]の量も増大させるため,リン吸収に特化した構造と言える.
 +
 
 +
==その他==
 +
*1889年,Englerによって初めて観察・記述された.Proteaceae(ヤマモガシ科)で見つかったことから,プロテオイド根(Proteoid Root)と名付けられたが,のちに他の植物でも似たような形状の根が確認されたため,その見た目からクラスター根と呼ばれるようになった。
 +
*クラスター根を形成する植物種の多くがオーストラリアやアフリカ,南アメリカなどの南半球を中心に分布しているが,北アメリカやヨーロッパ,アジア,太平洋諸島などの北半球にも分布している.貧栄養な地域に優占する.
 +
*日本では[[宮島]]に自生する[[ヤマモガシ]]や[[ヤマモモ]]からクラスター根が見つかっている.
 +
*2020年,モデル植物として[[シロバナルーピン]](マメ科ルピナス属)の全ゲノム情報が解読された.
 +
*同様な根の形態変化として,[[ダウシフォーム根]]や[[キャピラロイド根]]も知られている.
 +
 
 +
==[[テンプレート:植物_関連ページ_ヤマモガシ|関連ページ(ヤマモガシ)]]==
 +
{{テンプレート:植物_関連ページ_ヤマモガシ}}
  
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:植物]]

2021年7月11日 (日) 01:57時点における最新版

クラスター根 Cluster Root

Hakea Laurinaのクラスター根(水耕栽培)(オーストラリア産種子; 撮影: 山田大綱, Apr. 09, 2021)
ヤマモモのクラスター根(水耕栽培)(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Jun. 28, 2021)
ヤマモモのクラスター根(根箱栽培)(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Apr. 20, 2021)

概要

  • 植物にとって重要な栄養素であるリンの乏しい環境で抜群の機能を発揮する特殊な形態の根.
  • 根毛や小根が密になり,試験管ブラシのような構造となる.
  • マメ科,ヤマモガシ科,ヤマモモ科,モクマオウ科,カバノキ科,グミ科,ウリ科,クワ科で発見されている.

機能

その他

  • 1889年,Englerによって初めて観察・記述された.Proteaceae(ヤマモガシ科)で見つかったことから,プロテオイド根(Proteoid Root)と名付けられたが,のちに他の植物でも似たような形状の根が確認されたため,その見た目からクラスター根と呼ばれるようになった。
  • クラスター根を形成する植物種の多くがオーストラリアやアフリカ,南アメリカなどの南半球を中心に分布しているが,北アメリカやヨーロッパ,アジア,太平洋諸島などの北半球にも分布している.貧栄養な地域に優占する.
  • 日本では宮島に自生するヤマモガシヤマモモからクラスター根が見つかっている.
  • 2020年,モデル植物としてシロバナルーピン(マメ科ルピナス属)の全ゲノム情報が解読された.
  • 同様な根の形態変化として,ダウシフォーム根キャピラロイド根も知られている.

関連ページ(ヤマモガシ)