「コケの化石」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成: =コケの化石= ==日本で見つかっているコケの化石== 藤岡一男・高橋英太郎氏は,日本最古の苔化石として,山口県大嶺炭田萩嶺炭鉱…)
 
6行目: 6行目:
 
この化石は,苔類のフタマタゴケ''Metzgeria''属に類似する体制をもつもので,体は葉状で,幅3-4 mmで,数回二又分枝をし,明瞭に発達した中央脈(腹面にふくらみ,仮根がみられる)をもっている.
 
この化石は,苔類のフタマタゴケ''Metzgeria''属に類似する体制をもつもので,体は葉状で,幅3-4 mmで,数回二又分枝をし,明瞭に発達した中央脈(腹面にふくらみ,仮根がみられる)をもっている.
  
日本ではこのほかに''Marchantites yabei''' ('''Thallites yabei'')というゼニゴケ属のコケに類似の化石がジュラ紀〜下部白亜紀の地層からみつかっている.
+
日本ではこのほかに''Marchantites yabei'' (''Thallites yabei'')というゼニゴケ属のコケに類似の化石がジュラ紀〜下部白亜紀の地層からみつかっている.
  
 
{| border="1"  cellspacing="0"
 
{| border="1"  cellspacing="0"

2010年3月23日 (火) 17:15時点における版

コケの化石

日本で見つかっているコケの化石

藤岡一男・高橋英太郎氏は,日本最古の苔化石として,山口県大嶺炭田萩嶺炭鉱の三畳紀の地層からHepaticites oishiiを記載・報告している.

この化石は,苔類のフタマタゴケMetzgeria属に類似する体制をもつもので,体は葉状で,幅3-4 mmで,数回二又分枝をし,明瞭に発達した中央脈(腹面にふくらみ,仮根がみられる)をもっている.

日本ではこのほかにMarchantites yabei (Thallites yabei)というゼニゴケ属のコケに類似の化石がジュラ紀〜下部白亜紀の地層からみつかっている.

yabei.jpg
Marchantites yabei.白矢印の示すところに,中肋をもち二叉分枝する葉状体が黒く見える.

福井県大野郡和泉村後野の,手取層群(石徹白亜層群)伊月頁岩砂岩層から発掘された.この地層は,1億4千万年前(白亜紀初頭)の,おそらく河口付近の河川の氾濫原に堆積した地層と考えられる.山田敏弘氏(東京大学)採集.

引用文献

  • Huzioka, K. & Takahasi, E. 1973. A Triassic hepatica from the Omine coal-field, southwest Honshu, Japan. Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan 89: 24-26, pl. 7.
  • 樋口正信.1984. 支笏湖畔の苔の洞門.日本蘚苔類学会会報 3: 168-169.
  • 井上浩. 1972. 東北地方の苔庭.日本蘚苔類学会会報1: 27.
  • 井上浩 1974. 日本最古のコケの化石.日本蘚苔類学会会報 1: 67.
  • 中村俊彦 1976. 都市化指標としての蘚苔類.日本蘚苔類学会会報 1: 178-182.

デジタル自然史博物館 / 植物トップ / コケ / いろいろ・まめ知識 にもどる