「ニシキギ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
17行目: 17行目:
 
== 解説==
 
== 解説==
 
* [[コマユミ]]の幹にコルク質の翼が発達したもので,ふつう庭園に植栽される.
 
* [[コマユミ]]の幹にコルク質の翼が発達したもので,ふつう庭園に植栽される.
* 帝釈峡など広島県東部の石灰岩地帯では,[[コマユミ]]でコルク質の翼が発達したものがあり(関 1993),[[ニシキギ]]の自生としてよいであろう.しかし,[[コマユミ]]との間に中間型もある.
+
* 帝釈峡など広島県東部の石灰岩地帯では,[[コマユミ]]でコルク質の翼が発達したものがあり([[関_1993|関 1993]]),[[ニシキギ]]の自生としてよいであろう.しかし,[[コマユミ]]との間に中間型もある.
 
* スズランノキ''Oxydendrum arboreum'' (L.) DC.とニッサ''Nyssa sylvatica'' Marsh.とともに世界三大紅葉樹に数えられる.
 
* スズランノキ''Oxydendrum arboreum'' (L.) DC.とニッサ''Nyssa sylvatica'' Marsh.とともに世界三大紅葉樹に数えられる.
  
40行目: 40行目:
  
 
== 文献(出典)==
 
== 文献(出典)==
* 堀川ほか(1959),呉市教育委員会(1970),[[土井_1983|土井(1983)]],[[山下_1988|山下(1988)]],渡辺ほか(1996),[[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会_1997|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)]]
+
* [[堀川ほか_1959|堀川ほか(1959)]],[[呉市教育委員会_1970|呉市教育委員会(1970)]],[[土井_1983|土井(1983)]],[[山下_1988|山下(1988)]],[[渡辺ほか_1996|渡辺ほか(1996)]],[[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会_1997|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)]]
  
 
== 引用文献 ==
 
== 引用文献 ==

2015年4月3日 (金) 17:18時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ニシキギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

ニシキギ Euonymus alatus (Thunb.) Sieb.

シノニム

その他

分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ニシキギ科 Celastraceae > ニシキギ属 Euonymus

解説

  • コマユミの幹にコルク質の翼が発達したもので,ふつう庭園に植栽される.
  • 帝釈峡など広島県東部の石灰岩地帯では,コマユミでコルク質の翼が発達したものがあり(関 1993),ニシキギの自生としてよいであろう.しかし,コマユミとの間に中間型もある.
  • スズランノキOxydendrum arboreum (L.) DC.とニッサNyssa sylvatica Marsh.とともに世界三大紅葉樹に数えられる.

花期

分布・産地・天然記念物

分布

産地

天然記念物

標本

  • 下帝釈峡(ts-928171),上下町川井(ts-970729)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

備考

  • 環境庁コード: 33760

文献(出典)

引用文献

  • 関 太郎. 1993. 下帝釈峡学術調査報告(植物). 広島県林務部編, 比婆道後帝釈国定公園下帝釈峡地域学術調査報告書(植物). Pp. 1-66 + 付図. 広島県林務部, 広島.

広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる