「マユタテアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネの見分け方」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
47行目: 47行目:
 
*[[ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方|ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方]]
 
*[[ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方|ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方]]
 
===昆虫===
 
===昆虫===
*[[シモフリスズメとエゾシモフリスズメの見分け方]]
+
{{テンプレート:昆虫の見分け方}}
*[[オオミズアオとオナガミズアオの見分け方]]
 
*[[オオカマキリとチョウセンカマキリの見分け方]]
 
*[[アオイトトンボ・オオアオイトトンボ・コバネアオイトトンボの見分け方]]
 
*[[マユタテアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネの見分け方]]
 
  
 
----
 
----

2022年6月2日 (木) 21:19時点における最新版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 >マユタテアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネの見分け方

マユタテアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネの見分け方

マユタテアカネヒメアカネマイコアカネは酷似するアカネ属三種であるが,次のような特徴から見分けることができる.

  • マユタテアカネの傾向
    • 頭部に一対の黒斑をもつ(雌雄).
    • 腹部の先端が強く反り返る(オス).
    • 腹節の下部に黒斑はない(オス)
    • ため池や水田,湿地など多様な環境で見られる.
    • 三種の中では最も大型.
  • ヒメアカネの傾向
    • 頭部は全体的に白く,黒斑はない(オス).
    • 腹部の先端は反り返らない.
    • 腹節の下部に明瞭な黒斑が並ぶ(オス).
    • 湿地の周辺で見られることが多い.
    • 三種の中ではマイコに並び小型.
  • マイコアカネの傾向
    • 頭部は全体的に青く,黒斑はない(オス).
    • 腹部の先端はやや反り返る(オス).
    • 腹節の下部に黒斑が並ぶ(オス).
    • 水生植物が豊富なため池の周辺で見られることが多い.
    • 三種の中ではヒメに並び小型.

個別ページ

見分け方に関連するページ

両生類

爬虫類

鳥類

昆虫



広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 にもどる