「ミミカキグサ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(4人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ミミカキグサ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span>
+
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[植物メインページ]] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ミミカキグサ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]
  
[[ファイル: 20201003ミミカキグサ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_145931s.jpg|200px|thumb|right|ミミカキグサ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 3, 2020)]
+
[[ファイル: 20201003ミミカキグサ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_145931s.jpg|250px|thumb|right|ミミカキグサ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 3, 2020)]]
[[ファイル:20011003ミミカキグサ向井誠二撮影L512.JPG|200px|thumb|right|ミミカキグサ(廿日市市宮島町; 撮影: 向井誠二, Oct. 3, 2001)]]
+
[[ファイル:20230704 ミミカキグサ 花 植物園・生態実験園 有村撮影 DSCs 0050 056.JPG|250px|thumb|right|ミミカキグサの花 地面から直接花茎が伸び1~2の花がつく(広島県東広島市鏡山 ; 撮影:有村拓真,July 4,2023)]]
 +
[[ファイル:20230704 ミミカキグサ 果実 広島大学東広島キャンパス 有村撮影 DSC 0058 058.JPG|250px|thumb|right|ミミカキグサの果実 この種子を蓄えたがくが耳かきのように見えることからその名がついた(広島県東広島市鏡山 広島大学東広島キャンパス; 撮影:有村拓真,July 4,2023)]]
 +
[[ファイル:20011003ミミカキグサ向井誠二撮影L512.JPG|250px|thumb|right|ミミカキグサ(廿日市市宮島町; 撮影: 向井誠二, Oct. 3, 2001)]]
  
= ミミカキグサ ''Utricularia bifida'' L.=
+
=ミミカキグサ ''Utricularia bifida'' L.=
 +
==シノニム==
 +
===その他===
 +
*''Utricularia bifida'' Linn.[[[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会_1997|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997]]で採用.]
  
== シノニム ==
+
==分類==
=== その他 ===
+
維管束植物門 Tracheophyta
* ''Utricularia bifida'' Linn.([[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会_1997|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997]]で採用.)
+
> 種子植物亜門 Spermatophytina
 
+
> 被子植物上綱 Angiospermae
== 分類 ==
+
> モクレン綱 Magnoliopsida
 +
> キク上目 Asteranae
 +
> シソ目 Lamiales
 +
> [[タヌキモ科|タヌキモ科 Lentibulariaceae]]
 +
> [[タヌキモ属|タヌキモ属 ''Utricularia'']]
 +
===旧分類===
 
種子植物門 Spermatophyta
 
種子植物門 Spermatophyta
 
> 被子植物亜門 Angiospermae
 
> 被子植物亜門 Angiospermae
17行目: 27行目:
 
> [[タヌキモ属|タヌキモ属 ''Utricularia'']]
 
> [[タヌキモ属|タヌキモ属 ''Utricularia'']]
  
== 解説==
+
==解説==
* 地上葉は線形で,長さ6~8 mm,先端はとがる.食虫植物で捕虫のうは地下葉につくが,時に地上葉にもつく.
+
*地上葉は線形で,長さ6~8 mm,先端はとがる.食虫植物で捕虫のうは地下葉につくが,時に地上葉にもつく.
* 花は黄色,がくは花後に伸びて広がり耳かき状になり,しばしばオレンジ色を帯びる.
+
*花は黄色,がくは花後に伸びて広がり耳かき状になり,しばしばオレンジ色を帯びる.
 +
 
  
=== 花期 ===
+
===花期===
 +
7月~
  
== 分布・産地・天然記念物 ==
+
==分布・産地・天然記念物==
=== 分布 ===
+
===分布===
* 広島県では,島嶼部から吉備高原面に分布し,日当たりのよい湿地,湿原,池の干上がった岸などで,ほかの植物があまり生えていない所に群生する.
+
*広島県では,島嶼部から吉備高原面に分布し,日当たりのよい湿地,湿原,池の干上がった岸などで,ほかの植物があまり生えていない所に群生する.
  
=== 産地 ===
+
===産地===
=== 天然記念物 ===
+
===天然記念物===
  
== 標本 ==
+
==標本==
* 宮島(rn-6324),八千代町大沢湿原(yy-897),府中町水分峡(zt-1030),黒瀬町国近(km-4197),倉橋島(hh-7472),熊野町呉地(mt-12797),福富町大谷山(km-5311),豊平町志路原(km-5563),東広島市八本松(ms-4342),吉田町赤柴山(yy-14538),三良坂町羽木(kk-1582),久井町江木(sf-1921),甲山町摺屋(yy-9956),大和町津久(yy-11403),本郷町用倉(yy-6791),世羅町田打(ns-633),世羅西町六反田(ns-311),尾道市市原(sf-1117),府中市七つ池(sf-1582),御調町菅(yk-1768),福山市熊ヶ峰(sf-5179),甲奴町弘法山(sf-2057)
+
*宮島(rn-6324),八千代町大沢湿原(yy-897),府中町水分峡(zt-1030),黒瀬町国近(km-4197),倉橋島(hh-7472),熊野町呉地(mt-12797),福富町大谷山(km-5311),豊平町志路原(km-5563),東広島市八本松(ms-4342),吉田町赤柴山(yy-14538),三良坂町羽木(kk-1582),久井町江木(sf-1921),甲山町摺屋(yy-9956),大和町津久(yy-11403),本郷町用倉(yy-6791),世羅町田打(ns-633),世羅西町六反田(ns-311),尾道市市原(sf-1117),府中市七つ池(sf-1582),御調町菅(yk-1768),福山市熊ヶ峰(sf-5179),甲奴町弘法山(sf-2057)
  
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
+
==慣用名・英名・広島県方言==
=== 慣用名 ===
+
===慣用名===
* ミミカキクサ
+
*ミミカキクサ
  
=== 英名 ===
+
===英名===
=== 広島県方言 ===
+
===広島県方言===
 +
==ギャラリー==
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230704 ミミカキグサ 花 植物園・生態実験園 有村撮影 DSCs 0055 057.JPG|250px|thumb|right|ミミカキグサの花(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,July 4,2023)
 +
ファイル:20230821 ミミカキグサ 広島県東広島市鏡山 有村撮影 DSCs 0215 181.JPG|250px|thumb|right|ミミカキグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影; 有村拓真, Aug. 21, 2023)
 +
ファイル:20230821 ミミカキグサ 広島県東広島市鏡山 有村撮影 .JPG|250px|thumb|right|ミミカキグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影; 有村拓真, Aug. 21, 2023)
 +
</gallery>
 +
==関連ページ==
 +
*[[湿地周辺で見られる動植物]]
 +
{{テンプレート:植物_関連ページ_ミミカキグサ}}
  
== 備考==
+
==備考==
* 環境庁コード: 52160
+
*環境庁コード: 52160
  
== 文献(出典)==
+
==文献(出典)==
* 河毛(1974),関ほか(1975),渡辺(1977),環境庁(1979),土井(1983),関ほか(1994),[[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会_1997|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)]]
+
*河毛(1974),関ほか(1975),渡辺(1977),環境庁(1979),土井(1983),関ほか(1994),[[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会_1997|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)]]
  
 
----
 
----
[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる
+
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[植物メインページ]] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ミミカキグサ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]
  
 
[[Category:広島県の植物]]
 
[[Category:広島県の植物]]
55行目: 76行目:
 
[[Category:維管束植物]]
 
[[Category:維管束植物]]
 
[[Category:被子植物]]
 
[[Category:被子植物]]
[[Category:双子葉植物]]
+
[[Category:シソ目]]
 
[[Category:タヌキモ科]]
 
[[Category:タヌキモ科]]
 +
[[Category:Lentibulariaceae]]
 +
[[Category:APG]]
 +
[[Category:CSR]]

2024年3月14日 (木) 21:32時点における最新版

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ミミカキグサ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

ミミカキグサ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 3, 2020)
ミミカキグサの花 地面から直接花茎が伸び1~2の花がつく(広島県東広島市鏡山 ; 撮影:有村拓真,July 4,2023)
ミミカキグサの果実 この種子を蓄えたがくが耳かきのように見えることからその名がついた(広島県東広島市鏡山 広島大学東広島キャンパス; 撮影:有村拓真,July 4,2023)
ミミカキグサ(廿日市市宮島町; 撮影: 向井誠二, Oct. 3, 2001)

ミミカキグサ Utricularia bifida L.

シノニム

その他

分類

維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > シソ目 Lamiales > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia

旧分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia

解説

  • 地上葉は線形で,長さ6~8 mm,先端はとがる.食虫植物で捕虫のうは地下葉につくが,時に地上葉にもつく.
  • 花は黄色,がくは花後に伸びて広がり耳かき状になり,しばしばオレンジ色を帯びる.


花期

7月~

分布・産地・天然記念物

分布

  • 広島県では,島嶼部から吉備高原面に分布し,日当たりのよい湿地,湿原,池の干上がった岸などで,ほかの植物があまり生えていない所に群生する.

産地

天然記念物

標本

  • 宮島(rn-6324),八千代町大沢湿原(yy-897),府中町水分峡(zt-1030),黒瀬町国近(km-4197),倉橋島(hh-7472),熊野町呉地(mt-12797),福富町大谷山(km-5311),豊平町志路原(km-5563),東広島市八本松(ms-4342),吉田町赤柴山(yy-14538),三良坂町羽木(kk-1582),久井町江木(sf-1921),甲山町摺屋(yy-9956),大和町津久(yy-11403),本郷町用倉(yy-6791),世羅町田打(ns-633),世羅西町六反田(ns-311),尾道市市原(sf-1117),府中市七つ池(sf-1582),御調町菅(yk-1768),福山市熊ヶ峰(sf-5179),甲奴町弘法山(sf-2057)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • ミミカキクサ

英名

広島県方言

ギャラリー

関連ページ

備考

  • 環境庁コード: 52160

文献(出典)


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ミミカキグサ | 広島県の植物図鑑 / 和名順