「卒論・修論の基本」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(同じ利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=卒業論文・修士論文の基本=
 
=卒業論文・修士論文の基本=
 
+
*余裕をもって早めに取り組み始めること.
卒業論文は日本語または英語,修士論文は英語.(所属する研究室のルールによる)
+
**材料や方法の項目は実験や調査を行ってすぐにまとめておくこと.
いずれも,以下のフォーマットとする.(目安)
+
**文献は調査段階でリストにして,概略をメモしておくこと.
 
+
*体調不良なども想定して事をすすめること.
用紙:A4
+
*卒業論文は日本語または英語,修士論文は英語.(所属する研究室のルールによる)
余白:上35 mm,下左右30 mm(Wordの標準値)で,左揃え
+
*いずれも,以下のフォーマットとする.(目安)
文字サイズ:12ポイント
+
**用紙:A4
行間:20ポイント(固定値)
+
**余白:上35 mm,下左右30 mm(Wordの標準値)で,左揃え
フォント:和文MS明朝,英文Times New Roman
+
***とくに,図表について,綴じた際に読めなくなる部分まで印刷しないこと.
引用形式:Hikobia形式(ハーバード形式)
+
**文字サイズ:12ポイント(目安)
 
+
**行間:20ポイント(固定値)(目安)
Book(本全体):
+
**フォント:和文游明朝,英文Times New Romanなどの読みやすいフォント.
*Smith, G. M.  1950.  The Fresh-water Algae of the United States.  719 pp.  McGraw-Hill, New York.
+
**引用形式:ハーバード形式(Hikobia形式)
Book chapter(本の一部):
 
*Richards, P. W.  1979.  A note on the bryological exploration of North Wales.  In Clarke, G. C. S. & Duckett, J. G. (eds.), Bryophyte Systematics, pp. 1–9.  Academic Press, London.
 
Journal article (use standard Journal abbreviations only)(雑誌):
 
*Kobayashi, Y. & Watari, S.  1934.  Microphotographs of lower plants (V).  J. Jpn. Bot. 10: 648–657. (In Japanese).
 
*Poelt, J. & Buschardt, A.  1978.  On some notable lichens from Norway.  Norw. J. Bot. 25: 123–136.
 
Journal article published online but not yet in print(オンライン):
 
*Ozeki, M., Isagi, Y., Tsubota, H., Jacklyn, P. & Bowman, D. M. J. S.  2006.  Phylogeography of an Australian termite, Amitermes laurensis (Isoptera, Termitidae), with special reference to the variety of mound shapes.  Mol. Phyl. Evol. (in press).  DOI: 10.1016/j.ympev.2006.06.024.
 
  
 
*表紙にはタイトルと名前,学生番号,所属,指導教員を明記のこと.
 
*表紙にはタイトルと名前,学生番号,所属,指導教員を明記のこと.
61行目: 54行目:
 
*内容がさらに多い場合は,Chapter 3, 4, 5...としていく.
 
*内容がさらに多い場合は,Chapter 3, 4, 5...としていく.
 
*Materials and Methodsの内容が重複する部分が多い場合は,合わせて独立させてもよい.
 
*Materials and Methodsの内容が重複する部分が多い場合は,合わせて独立させてもよい.
 +
 +
==準備==
 +
*関係する論文を検索する
 +
**論文検索サイト,データベース,図書館,図書室,書庫など
 +
**日本語の論文だけでなく,英語やスペイン語,中国語など外国語の論文も対象にする
 +
**英語の論文についてはGoogle Scholar https://scholar.google.co.jp/ が便利
 +
**分野によってはデータベースが存在するので,それも利用する
 +
**ある分野の内容をまとめた論文(レビュー論文)などを探して,内容を理解するとともに,引用されている論文をさらに入手して読んで,その分野を理解していく
 +
**古い論文はインターネットの検索では引っかかってこないものが多いので,図書館などを利用して丁寧に検索する
 +
**場合によってはマイクロフィッシュなどを探す必要がある(最近はまれ)
 +
*日頃から,さまざまな情報に接して,関連しそうな内容について情報を仕入れる
 +
**論文,学会,研究会,セミナー,インターネット,ニュース,新聞,さまざまな人との交流など
 +
*[[ブレインストーミング]]による関連事項の列挙
 +
**キーワード,関係する論文の概略,思いついた内容などを箇条書きにする
 +
**[[アクティブラーニング]]でイメージを膨らませていく
 +
 +
==文章の書き方==
 +
*列挙したものを内容ごとにまとめる
 +
*全体の流れを考えながら,まとまりを並び替える
 +
*デザインした流れをもとに文章にする
 +
*文章の書き方
 +
**英語論文の形式に準じて,パラグラフを意識してまとめていく
 +
**一つの文は短く,かつ明瞭に
 +
**文の並びは理論に飛躍がないように,整然と並べていく
 +
**パラグラフのはじめにそのパラグラフで述べたい内容をまとめた文を置く
 +
 +
===流れ===
 +
#はじめに,キーワードや集めた内容を全部PCで入力する.とりあえず箇条書きで良い.これまでに発表した内容などもすべて集める.研究計画や中間発表,ポスターなどの内容も.
 +
#内容に応じて,いくつかのまとまりを作る
 +
#まとまりの中を並べ替えて,流れを作る
 +
#ある程度まとまりができたら,それを並べ替えて,全体の流れを作る
 +
#文章を整える.適宜,順番を入れ替えたり,補足していく
 +
 +
==論文に含まれるべき内容==
 +
*論文の背景と重要性,目的
 +
*結果,考察
  
 
==要旨(アブストラクト,Abstract)==
 
==要旨(アブストラクト,Abstract)==
 +
*研究の背景,方法,結果,考察などを簡潔にまとめる
 +
 +
==引用文献の形式==
 +
Book(本全体):
 +
*Smith, G. M.  1950.  The Fresh-water Algae of the United States.  719 pp.  McGraw-Hill, New York.
 +
Book chapter(本の一部):
 +
*Richards, P. W.  1979.  A note on the bryological exploration of North Wales.  In Clarke, G. C. S. & Duckett, J. G. (eds.), Bryophyte Systematics, pp. 1–9.  Academic Press, London.
 +
Journal article (use standard Journal abbreviations only)(雑誌):
 +
*Kobayashi, Y. & Watari, S.  1934.  Microphotographs of lower plants (V).  J. Jpn. Bot. 10: 648–657. (In Japanese).
 +
*Poelt, J. & Buschardt, A.  1978.  On some notable lichens from Norway.  Norw. J. Bot. 25: 123–136.
 +
Journal article published online but not yet in print(オンライン):
 +
*Ozeki, M., Isagi, Y., Tsubota, H., Jacklyn, P. & Bowman, D. M. J. S.  2006.  Phylogeography of an Australian termite, Amitermes laurensis (Isoptera, Termitidae), with special reference to the variety of mound shapes.  Mol. Phyl. Evol. (in press).  DOI: 10.1016/j.ympev.2006.06.024.
 +
 +
==パワーポイント==
 +
*A4用紙を8つに折って,ラフに箇条書きを書き,ラフスケッチを作る.この段階では順番はおおよそで良い.
 +
*パワーポイントに箇条書きを入力して,検討する.この際,前後を並べ替えたり,ページを分割・結合したりして,仕上げていく
 +
*おおよその流れが決まったら,体裁を整えて,仕上げる
 +
*実際に時間をはかりながら練習する.その際,1枚毎の時間を記録して,参考にする
 +
*同僚や友人など周辺にも見せて意見をもらったり,セミナーなどで発表して質疑の結果を反映させていく
 +
 +
==ポスター==
 +
*Illustratorやパワーポイント,Inkscapeなどのソフトで作成する
 +
**IllustratorやInkscapeなどのソフトはすぐに使いこなせるようになるわけではないので,情報メディアセンターの講座を受けたり,自身で学習しておく
 +
 +
==講習など==
 +
*学内で講座や講習が開講されている.
 +
*教育情報メディアセンター,ライティングセンターなど
  
 +
==参考文献==
 +
*[[Feak_Swales_2009|Feak, C. B. & Swales, J. M.  2009.  Telling a Research Story: Writing a Literature Review.  -xiv + 98 pp.  The University of Michigan Press, Ann Arbor.]]
 +
*[[Feak_Swales_2011|Feak, C. B. & Swales, J. M.  2011.  Creating Contexts: Writing Introductions across Genres.  -xv + 119 pp.  The University of Michigan Press, Ann Arbor.]]
  
 
==インターネットリソース==
 
==インターネットリソース==
 
*https://www.press.umich.edu/elt/compsite/ETRW/9780472033355-commentary.pdf
 
*https://www.press.umich.edu/elt/compsite/ETRW/9780472033355-commentary.pdf
 +
*修士論文の作り方(お茶の水女子大学大学院・理学専攻情報科学コース伊藤研究室における修士論文作成上の注意点) http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html
  
 
[[Category:教育]]
 
[[Category:教育]]

2020年2月5日 (水) 13:40時点における版

卒業論文・修士論文の基本

  • 余裕をもって早めに取り組み始めること.
    • 材料や方法の項目は実験や調査を行ってすぐにまとめておくこと.
    • 文献は調査段階でリストにして,概略をメモしておくこと.
  • 体調不良なども想定して事をすすめること.
  • 卒業論文は日本語または英語,修士論文は英語.(所属する研究室のルールによる)
  • いずれも,以下のフォーマットとする.(目安)
    • 用紙:A4
    • 余白:上35 mm,下左右30 mm(Wordの標準値)で,左揃え
      • とくに,図表について,綴じた際に読めなくなる部分まで印刷しないこと.
    • 文字サイズ:12ポイント(目安)
    • 行間:20ポイント(固定値)(目安)
    • フォント:和文游明朝,英文Times New Romanなどの読みやすいフォント.
    • 引用形式:ハーバード形式(Hikobia形式)
  • 表紙にはタイトルと名前,学生番号,所属,指導教員を明記のこと.
  • 半角文字と全角文字を区別すること.
  • 表はExcelファイルにせず,Wordで作ること.
  • Excelファイルではセルの結合は行わないこと.

書式

テーマが1つの場合

  • 題目(Title)
  • 著者名・所属(Name of Author(s))
  • 要旨(Abstract)
  • 序論(Introduction)
  • 材料と方法(Materials and Methods)
  • 結果(Results)
  • 考察(Discussion)
  • 謝辞(Acknowledgements)
  • 引用文献(References)
  • 付録(Appendices)

修士論文や学位論文などテーマが複数ある場合

  • Title
  • Name of Author(s)
  • Abstract
  • General Introduction
  • Chapter 1
    • Introduction
    • Materials and Methods
    • Results
    • Discussion
  • Chapter 2
    • Introduction
    • Materials and Methods
    • Results
    • Discussion
    • General Discussion
  • Acknowledgements
  • References
  • Appendices
  • 内容がさらに多い場合は,Chapter 3, 4, 5...としていく.
  • Materials and Methodsの内容が重複する部分が多い場合は,合わせて独立させてもよい.

準備

  • 関係する論文を検索する
    • 論文検索サイト,データベース,図書館,図書室,書庫など
    • 日本語の論文だけでなく,英語やスペイン語,中国語など外国語の論文も対象にする
    • 英語の論文についてはGoogle Scholar https://scholar.google.co.jp/ が便利
    • 分野によってはデータベースが存在するので,それも利用する
    • ある分野の内容をまとめた論文(レビュー論文)などを探して,内容を理解するとともに,引用されている論文をさらに入手して読んで,その分野を理解していく
    • 古い論文はインターネットの検索では引っかかってこないものが多いので,図書館などを利用して丁寧に検索する
    • 場合によってはマイクロフィッシュなどを探す必要がある(最近はまれ)
  • 日頃から,さまざまな情報に接して,関連しそうな内容について情報を仕入れる
    • 論文,学会,研究会,セミナー,インターネット,ニュース,新聞,さまざまな人との交流など
  • ブレインストーミングによる関連事項の列挙
    • キーワード,関係する論文の概略,思いついた内容などを箇条書きにする
    • アクティブラーニングでイメージを膨らませていく

文章の書き方

  • 列挙したものを内容ごとにまとめる
  • 全体の流れを考えながら,まとまりを並び替える
  • デザインした流れをもとに文章にする
  • 文章の書き方
    • 英語論文の形式に準じて,パラグラフを意識してまとめていく
    • 一つの文は短く,かつ明瞭に
    • 文の並びは理論に飛躍がないように,整然と並べていく
    • パラグラフのはじめにそのパラグラフで述べたい内容をまとめた文を置く

流れ

  1. はじめに,キーワードや集めた内容を全部PCで入力する.とりあえず箇条書きで良い.これまでに発表した内容などもすべて集める.研究計画や中間発表,ポスターなどの内容も.
  2. 内容に応じて,いくつかのまとまりを作る
  3. まとまりの中を並べ替えて,流れを作る
  4. ある程度まとまりができたら,それを並べ替えて,全体の流れを作る
  5. 文章を整える.適宜,順番を入れ替えたり,補足していく

論文に含まれるべき内容

  • 論文の背景と重要性,目的
  • 結果,考察

要旨(アブストラクト,Abstract)

  • 研究の背景,方法,結果,考察などを簡潔にまとめる

引用文献の形式

Book(本全体):

  • Smith, G. M. 1950. The Fresh-water Algae of the United States. 719 pp. McGraw-Hill, New York.

Book chapter(本の一部):

  • Richards, P. W. 1979. A note on the bryological exploration of North Wales. In Clarke, G. C. S. & Duckett, J. G. (eds.), Bryophyte Systematics, pp. 1–9. Academic Press, London.

Journal article (use standard Journal abbreviations only)(雑誌):

  • Kobayashi, Y. & Watari, S. 1934. Microphotographs of lower plants (V). J. Jpn. Bot. 10: 648–657. (In Japanese).
  • Poelt, J. & Buschardt, A. 1978. On some notable lichens from Norway. Norw. J. Bot. 25: 123–136.

Journal article published online but not yet in print(オンライン):

  • Ozeki, M., Isagi, Y., Tsubota, H., Jacklyn, P. & Bowman, D. M. J. S. 2006. Phylogeography of an Australian termite, Amitermes laurensis (Isoptera, Termitidae), with special reference to the variety of mound shapes. Mol. Phyl. Evol. (in press). DOI: 10.1016/j.ympev.2006.06.024.

パワーポイント

  • A4用紙を8つに折って,ラフに箇条書きを書き,ラフスケッチを作る.この段階では順番はおおよそで良い.
  • パワーポイントに箇条書きを入力して,検討する.この際,前後を並べ替えたり,ページを分割・結合したりして,仕上げていく
  • おおよその流れが決まったら,体裁を整えて,仕上げる
  • 実際に時間をはかりながら練習する.その際,1枚毎の時間を記録して,参考にする
  • 同僚や友人など周辺にも見せて意見をもらったり,セミナーなどで発表して質疑の結果を反映させていく

ポスター

  • Illustratorやパワーポイント,Inkscapeなどのソフトで作成する
    • IllustratorやInkscapeなどのソフトはすぐに使いこなせるようになるわけではないので,情報メディアセンターの講座を受けたり,自身で学習しておく

講習など

  • 学内で講座や講習が開講されている.
  • 教育情報メディアセンター,ライティングセンターなど

参考文献

インターネットリソース