「土鍋」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
5行目: 5行目:
 
*土鍋は近世になっても主要な加熱器具として利用されています。
 
*土鍋は近世になっても主要な加熱器具として利用されています。
 
*写真は広島大学東広島キャンパス内の鏡東谷遺跡から出土した江戸時代後期の土鍋です。口の両側に突起があり、突起には孔が開けられています。紐あるいは金属製の把手がつけられていたものと思われます。
 
*写真は広島大学東広島キャンパス内の鏡東谷遺跡から出土した江戸時代後期の土鍋です。口の両側に突起があり、突起には孔が開けられています。紐あるいは金属製の把手がつけられていたものと思われます。
*江戸時代の土鍋はいくつかの形態が見られ、鏡東谷遺跡では、写真のように大型で深いものや浅いものなどが出土しています。
+
*江戸時代の土鍋はいくつかの形態が見られ、[[東広島キャンパスの遺跡/鏡東谷遺跡|鏡東谷遺跡]]では、写真のように大型で深いものや浅いものなどが出土しています。
  
  

2021年2月18日 (木) 13:36時点における版

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典

江戸時代の土鍋(どなべ)

  • 土鍋は近世になっても主要な加熱器具として利用されています。
  • 写真は広島大学東広島キャンパス内の鏡東谷遺跡から出土した江戸時代後期の土鍋です。口の両側に突起があり、突起には孔が開けられています。紐あるいは金属製の把手がつけられていたものと思われます。
  • 江戸時代の土鍋はいくつかの形態が見られ、鏡東谷遺跡では、写真のように大型で深いものや浅いものなどが出土しています。