広島県の主要遺跡/帝釈弘法滝洞窟遺跡

提供: 広島大学デジタル博物館
2021年2月12日 (金) 16:09時点におけるMaibun01 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 広島県内の埋蔵文化財 > 帝釈弘法滝洞窟遺跡

帝釈弘法滝洞窟遺跡(神石郡油木町)

帝釈観音堂洞窟遺跡とともに下帝釈地域の中核的な遺跡のひとつです。洞窟の入り口部分を中心に遺跡が形成されています。洞窟は石灰岩の絶壁の下部に開いており、弘法滝の名の由来は石灰岩の絶壁がちょうど滝のように見えることからきているようです。

1985年から16回の発掘調査が実施されており、現在も調査中です。16枚の自然層が観察されており、縄文時代を中心に、古墳時代、古代、中世などに遺跡は営まれているようですが、第4層がすでに中期の文化層であり、縄文時代前半期の文化層が厚く堆積しており、土器編年の良好な資料を提供しています。また、川からの高さが高いことから洞窟の堆積層が厚いと予想され、遺跡の形成が縄文時代の古い時期、あるいは旧石器時代までさかのぼるのではないかと期待されています。