広島/植物/文献/Se-t

提供: 広島大学デジタル博物館
2014年3月7日 (金) 09:07時点におけるChubo (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

広島県の植物に関する文献


A B C D E F G
Ha-h Hi-n Ho-t Hu-z I J Ka-n
Ko-z L M N O P Q
R Sa-d Se-t Su-z Ta-d Te-z U
V W X Y Z



Se-o
  1. Segawa, M., Na, H., Komae, H. & Kondo, K. 1988. Triploid chromosome number and karyotype in Heterotropa takaoi Maekawa (Aristrochiaceae). Cromosome Information Service 44:13-15.
  2. 関 太郎. 1969. 宮島の今日的意義. 広島県文化財ニュース 42: 7-9.
  3. 関 太郎. 1971. 広島県の植物相. 57 pp. 広島県.
  4. 関 太郎. 1973. 極楽寺山の植物相と植生. 「廿日市の文化11,12集」:117-148. 廿日市郷土文化研究会,広島.
  5. 関 太郎 1973. 極楽寺山の植物. 広島県文化財ニュース 57:12-13.
  6. 関 太郎 1973. 芸北町八幡湿原学術調査報告. 13 pp. 広島県林務部.
  7. 関 太郎 1973. 八千代町大沢湿原およびその付近の学術調査報告書.9 pp. 広島県林務部.
  8. 関 太郎 1975. 帝釈峡の植物. 広島県文化財ニュース 65:3-5.
  9. 関 太郎 1975. 宮島の植物季節. 環境と生物 :15-18.
  10. 関 太郎 1976. 宮島歳時記. 理学部通信 70:4-6. 広島大学理学部.
  11. 関 太郎 1976. 宮島の豊富な植物と動物. 「日本三景宮島」 pp.53. 宮島町観光課.
  12. 関 太郎 1977. 安浦地区大規模年金保養基地の植物相及び植生調査報告. 11 pp. 広島県老人福祉課,広島県.
  13. 関 太郎ほか 1978. 宮島の自然観察. 35 pp. 日本自然保護協会,東京.
  14. 関 太郎 1979. 老人福祉団地(ふれあいの里)の植物相及び植生. 14 pp. 広島県老人福祉課,広島県.
   関 太郎 1979. 広島県の植物. はなの輪 1979 創刊号 :2-3.
   関 太郎 1980. ヒコビア植物採集会の近況. ヒコビア 8(3-4):449-463.
   関 太郎 1980. 危機に耐えている植物たち. 広島県文化財ニュース 87:9-11.
   関 太郎 1982. 宮島の植物. あき-宮島の自然と文化- 3:14-20.
   関 太郎 1982. 佐東町社寺林の「樹木名札」の原稿.「佐東町社寺林の樹木名札について」 pp.1-13. 佐々木善太刊.
   関 太郎 1984. ヒコビア植物採集会の記録,1979-1983. ヒコビア 9: 173-194.
   関 太郎 1989. 宮島の植物. 日本の生物 3(12):21-26.
   関 太郎 1993. 田辺義忠「竹地谷植物目録」(1936)へのコメント. 比婆科学 158:5-51.
   関 太郎 1993. 下帝釈峡学術調査報告(植物). 「比婆道後帝釈国定公園下帝釈峡地域学術調査報告書(植物)」 pp.1-66, + 付図.広島県林務部.
   関 太郎 1995. 広島県における野生生物の保護とその問題点.「公開シンポジウム地球環境の保全と保護-植物園の使命と活動-」パンフレット,シンポジウ実行委員会,広島.
   関 太郎 1995. 広島県における野生生物の保護. 広大環境 24:9-13.
   関 太郎 1995. 植物観察会記録1994年. 宮島自然植物実験所ニュースレター 1:5-6.
   関 太郎 1995. 実験所のシンボルマークによせて-カンコノキ-. 宮島自然植物実験所ニュースレター 1:8.
   関 太郎 1995. 宮島の植物. 「日本の自然6 中国四国」 pp.125-126. 岩波書店,東京.
   関 太郎 1996. Photo Essay 東広島キャンパスの自然(植物)-21-. 広大フォーラム 28(1):51.
   関 太郎・宝理信也 1988. 植生.「廿日市町史,通史編(上)」pp.58-79. 廿日市町,広島県.
   関 太郎・宝理信也 1988. 天然記念物.「廿日市町史,通史編(下)」 pp. 1238-1244. 廿日市町,広島県.
   関 太郎・桑田健吾・桑田武子 1966. 広島県灰塚ダム湖周辺の河辺植生. 「灰塚ダム湖とその周辺の自然」 pp.451-458. 灰塚ダム地質動植物学術調査団,広島県.
   関 太郎・桑田健吾・渡辺泰邦・桑田武子 1966. 広島県灰塚ダム周辺地域の種子植物. 「灰塚ダム湖とその周辺の自然」 pp.459-558.+pls.5. 灰塚ダム地質動植物学術調査団,広島県.
   関 太郎・松村雅文・向井誠二 1993. 洞雲寺の植物. 「廿日市の文化第20集」pp. 73-114. 廿日市郷土文化研究会,広島.
   関 太郎・中西弘樹・中条広義・宝理信也 1983. もみのき森林公園予定地の植生と植物相. 28 pp.+ 付図付表. 広島県林務部,広島県.
  1. 関太郎・中西弘樹・鈴木兵二・堀川芳雄. 1975. 厳島(宮島)の維管束植物. 天然記念物瀰山原始林・特別名勝厳島緊急調査委員会(編), 厳島の自然, 総合学術調査研究報告, pp. 211-332 + pls. XLII-XLIII. 宮島町, 広島.
  2. 関 太郎・中西弘樹・吉野由紀夫・宝理信也・田丸豊生・松村雅文・鈴木兵二. 1983. 滝山峡の維管束植物. 「滝山峡総合学術調査研究報告」 pp.237-294. 滝山峡総合学術調査委員会,広島.
  3. 関 太郎・生塩正義・豊原源太郎. 1970. 宮島のニホンザル放飼群は植物にどのような影響を及ぼしたか. 野猿 32: 42-46.
  4. 関 太郎・鈴木兵二・中西弘樹 1975. 宮島の維管束植物フロラについて. 日本植物分類学会報 3(4):9-10.
   関 太郎・渡辺泰邦・魚坂 寛 1994. 廿日市市の種子植物. 「廿日市市の生物」 pp.15-70. 廿日市市教育委員会,広島県.
   関 太郎・吉野由紀夫 1985. ヒコビア植物観察会の記録,1983-1985. ヒコビア 9:273-282.
   関 太郎・吉野由紀夫 1986. ヒコビア植物観察会の記録,1985年 4月-12月. ヒコビア 9: 537-543.
   関 太郎・吉野由紀夫 1987. ヒコビア植物観察会の記録,1986年1月-12月. ヒコビア 10:105-114.
   世羅徹哉 1984. あの花この花 野の花,シュンランの仲間. はなの輪 20:7.
   Sera, T. 1990. Karyomorphological studies on Goodyera and its allied generra in Orchidaceae. Bull. Hiroshima Botanical Garden 12:71-144./アケボノシュスラン(十方山,温井他),ヒメノヤガラ(三段峡)他
   世羅徹哉 1993. 広島県のイチヨウランについて. 広島市植物公園栽培記録 14:20.
   柴田真吾 1951. 道後山東面の植生調査. 比婆科学 20:55-58.
   柴田真吾 1953. ヒメシジミ産地の湿地植物群落と同群落内の有用植物. 比婆科学 30:7-9.
   重田定一 1910. 厳島誌. 170 pp. +付録 38 pp. 金港堂,東京.
   志方欽二 1951. 日本食虫植物の分布並びに産地例. 食虫植物研究会会誌 8:45-46.
   島井弘男 1983. 東広島市周辺の自生状況. 食虫植物研究会会誌 34(3):104-105.
   島川昭三 1952. 野呂山の植物相. 大自然 8:5-16,+ 付図. 呉三津田高等学校生物同好会,呉市.
   清水健一 1981. 第3回野外観察会に参加して. はなの輪 1981 No.3:4-5./石ケ谷峡
   清水満子 1971. 邦産フウロソウ属の染色体数について. 植物研究雑誌 46(2): 60-64.
   清水清一 1970. 中国山地比婆山のイチイ. 遺伝 24:96-97.
   清水建美 1960. 熊本県南部における石灰岩地帯の植物2. 植物分類・地理 18:161-168.
   下田路子 1978. 大朝町の自然.「大朝町史上巻」 pp. 1-48. 大朝町教育委員会,広島県.
   下田路子 1980. 西条盆地における1978年の旱魃の溜池植生への影響. ヒコビア 8(3-4):244.
   下田路子 1983. ため池の水辺に生息する小型の「両生植物」について. 水草研究会会報 11: 1-3.
   Shimoda, M. 1983. Deinostemato-Eriocauletum hondoensis (Nov.): communities of emerged pond shores in Hiroshima Prefecture, Japan. Jap. J. Ecol. 33: 121-134.
   下田路子 1983. 広島大学統合移転地およびその周辺部に分布するため池の水草. 植物地理・分類研究 31(1): 46-57.
   Shimoda, M. 1984. Macrophytic communities and their significance as indicators of water quality in two ponds in the Saijo basin, Hiroshima Prefecture, Japan. Hikobia 9: 1-14.
   Shimoda, M. 1985. Phytosociological Studies on the Vegetation of Irrigation Ponds in the Saijo Basin, Hiroshima Prefecture, Japan. J. Sci. Hiroshima Univ., Ser. B, Div. 2. 19(2): 237-297.
   Shimoda, M. 1986. The vegetation of irrigation ponds in the Oasa basin, Hiroshima Prefecture, western Japan. Hikobia 9: 457-465.
   下田路子 1986. 干上がった池の岸や底に生える小さな蘚類:カゲロウゴケとカンムリゴケ. 水草研究会会報 23: 8-11.
   下田路子 1987. 西条盆地(広島県)の溜地の水草. 水草研究会会報 29:5-7.
   下田路子 1987. 極楽寺山山頂部(広島県)の湖岸および湿地植生. ヒコビア 10: 31-37.
   下田路子 1987. 水草研究会第9回全国集会報告.水草研究会会報 29: 2-4.
   Shimoda, M. 1987. The reedswamp and sedge marsh vegetation of the Oasa basin, Hiroshima Prefecture, western Japan. Hikobia 10: 21-29.
   下田路子 1987. 西条盆地で新たに確認した水草2種:ミズニラとオオフサモ. 水草研究会会報 30: 12.
   下田路子 1987. 広島県用倉地区のため池の植生.「中西哲博士追悼植物生態・分類論文集」(中西哲博士追悼植物生態・分類論文集編集委員会編), pp.175-185. 神戸群落生態研究会,神戸.
   下田路子 1988. 西条盆地の溜池と水草-新キャンパスとその周辺部を中心として- 広大環境 13: 11-15.
   下田路子 1988. 広島県安浦町の用水路の水草. ヒコビア 10: 157-160.
   下田路子 1989. 水草群落-その種類と生育環境. 採集と飼育 51(8): 339-342.
   Shimoda, M. 1989. Moliniopsis marsh vegetation of Oasa basin, Hiroshima Prefecture, western Japan. Hikoba 10: 327-338.
   下田路子 1989. 広島県西条盆地のコウホネ類(要旨).水草研会報 37: 28-29.
   下田路子 1989. 西条盆地(広島県)のミズニラの生育地. 水草研究会会報 38:13.
   下田路子 1990. あるささやかな願い-せめて西条キャンパスには自然を残してほしい-. 広大フォーラム 22(3): 466-469.
   下田路子 1991. 広島県のため池の現状. ため池の自然 13: 4-6.
   下田路子 1991. 広島県西条盆地のコウホネ属植物. 植物地理・分類研究 39: 1-8./サイジョウコウホネ,ベニオグラコウホネ(新称)
   下田路子 1991. 東広島市のため池と湿原の植物. 東広島の自然 2:3-4.
   下田路子 1992. 生物の棲家としての「ため池」. 東広島の自然 6:3.
   下田路子 1992. 西条盆地(広島県)のボタンウキクサ.水草研究会会報 46:5-6.
   下田路子 1992. 農村地域のため池の植生とその変遷. 群落研究 8: 1-14.
   Shimoda, M. 1993. Effect of urbanization on pond vegetation in the Saijo Basin, Hiroshima Prefecture, Japan. Hikobia 11: 305-312.
   Shimoda, M. 1993. Habitats of the genus Nuphar Sm. in the Saijo Basin, Hiroshima Prefecture, Western Japan. J. Phytogeogr. & Taxon. 41:107-111.
   下田路子 1995. 広島県西条盆地のため池における水草と環境の変化. 群落研究 11:23-40.
   下田路子 1995. ミズニラの生育地-広島県高田郡吉田町の場合-. 水草研究会会報 55:9-12.
   下田路子 1995. 水生・湿生植物の評価と問題点. 群落研究 12:17-29.
   下田路子 1995. 瀬戸内海地方の溜池の植生とその変遷. 「日本の自然6 中国四国」 pp.111-113. 岩波書店,東京.
   下田路子 1995. 広島県西条盆地のため池における水草の環境の変化. 群落研究 11:23-40.
   下田路子 1996. 抽水植物の特性. 「河川環境と水辺植物-植生の保全と管理-」 pp.40-55. ソフトサイエンス社,東京.
   下田路子 1996. 浮葉植物の特性. 「河川環境と水辺植物-植生の保全と管理-」 pp.56-70. ソフトサイエンス社,東京.
   下田路子 1996. 放棄水田の植生と評価-広島県の湿性放棄水田-. 植生学会誌 13:37-50.
   下田路子・橋本卓三 1993. ミズニラ池(仮称)の植生と水質の変化.植物地理・分類研究 41:103-106.
   下田路子・橋本卓三 1993. ため池の水草の分布と水質. 水草研究会会報 49:12-15.
   下田路子・実光紀之・吉野由紀夫 1989. 分布上興味深い広島県世羅台地の湿原植物-ミカワシオガマの新産地など-. 植物地理・分類研究 37:9-14.
   下田路子・実光紀之・吉野由紀夫 1990. 広島県世羅台地の湿原植物についての追加と訂正. 植物地理・分類研究 38(1): 22.
   下田路子・鈴木兵二 1979. 西条盆地(広島県)の湿地植生. Vegetation und Landschaft Japans. Bill. Yokohama Phytosoc. Soc. Japan 16: 315-323.
   下田路子・鈴木兵二 1981. 西条盆地(広島県)における休耕田の植生.  Hikobia Suppl. 1: 321-339.
   下田路子・鈴木兵二 1986. おおの自然観察の森の湖沼・湿原の植生. 「おおの自然観察の森基本計画報告書」pp. 31-46. 日本野鳥の会,東京.
   下斗米直昌 1933. 本邦ニ於ケル野生菊ノ種類ト其分布. 植物研究雑誌 8(9-10):428-438./ノジギク(丹那海岸,向宇品,金輪島)
   下斗米直昌 1935. 本邦産菊属野生種の分布に就いて(Ⅰ). 植物及動物 3(5):899-909./ノジギク(向宇品,金輪島),キバナノジギク(丹那)
   下斗米直昌 1935. 菊の生態と細胞遺伝. 112 pp. 養賢堂,東京.
   Shimotomai, N. & Inoue, S. 1951. Morphological and cytological studies on Kalimeris yomena Kitamura, a natural hybrid. J. Sci. Hiroshima Univ., Ser. B, Div. 2. 6(1):1-9./ヨメナ(古江,可部他)
   Shimotomai, N. & Tanaka, R. 1952. Uber die zweierlei F1-Artbastarde von Chrysanthemum Makinoi (2n=18) x Ch. japonense (2n=54). J. Sci. Hiroshima Univ., Ser. B, Div. 2. 6(2):39-44./リュウノウギク(牛田),ノジギク(向宇品)
   下斗米直昌 1970. 日本の野生ギク. 植物と自然 4(10):グラフ,15-18.
   志村義雄 1984. 故倉田悟先生が注目されたナンゴクベニシダ. レポート日本の植物 20:195./(宮島)
   志村義雄 1992. 都道府県別のイノデ属全種類の分布リスト及びこれに関する引用文献,広島県.「日本のイノデ属」 pp. 138. 自刊.
   新庄俊夫・利田昭雄 1965. ハコベ属の分類. ヒドラ会会報 2(2):6.
  1. 新川英明 1995. 賀茂台地の今むかし⑧ セイタカアワダチソウ. 東広島の自然 17:16.
  2. 新川英明・福田 洋・草野敬久・中村健一・西田信男・増山悦子・吉野由紀夫 1984. 黒瀬川水系の環境,Ⅲ 支流の魚貝類・水生植物と水質. 広島女子大学家政学部紀要 20: 25-41.
  3. 進藤公夫 1965. 日本産ヨメナ属における種の分化の細胞学的,形態学的および地理学的研究Ⅲ,オオユウガギク Kalimeris incisa. 植物学雑誌 78:374-382./太田川
  4. 進藤公夫 1966. 日本産ヨメナ属における種の分化の細胞学的,形態学的および地理学的研究Ⅳ,オオユウガギクの地理的分布および染色体数. 植物学雑誌 79:124-130./己斐,川尻,松永,三次他
  5. 進藤公夫 1966. 日本産ヨメナ属における種の分化の細胞学的,形態学的および地理学的研究Ⅴ,ヨメナ Kalimeris yomena. 植物学雑誌 79:355-365./矢賀,牛田,中山,三滝他
  6. 白神壽吉 1914. 芸備老樹番附.
  7. 史蹟名勝天然記念物保存協会広島支部(編) 1942. 広島縣史蹟名勝天然記念物調査報告 第5輯. 216 pp.+ 52 pls. 広島県.
  8. 染井真吾 1991. 灰塚ダム水没予定地の野外植物観察会. 広島生物 13:42.
  9. 染矢 貴・鎌田麿人・中越信和・根平邦人 1989. 山間農村における植生景観の構造とその変遷-広島県比和町を事例として-. 地理科学 44:53-69.
  10. 荘皮雅公 1992. 自然観察会“湿原を訪ねる”に参加して. 東広島の自然 6:6-7.
  11. 総領町教育委員会(編) 1988. 総領の木.「総領の文化財第12集」 106 pp. 総領町教育委員会,広島県.

デジタル自然史博物館 / 植物トップ / 広島県の植物目録 / 文献 | 郷土の植物 にもどる