「東広島キャンパスの生き物」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(8人の利用者による、間の122版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
*[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]]
 
*[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]]
*[[東広島キャンパスの花ごよみ|植物のページはこちら(東広島キャンパスの花ごよみ)]]
+
*[[東広島キャンパスの花ごよみ|植物のページはこちら(東広島はキャンパスの花ごよみ)]]
==2022==
+
*[[湿地周辺で見られる動植物|周辺のため池やビオトープで観察される生き物はこちら]]
===10月===
+
*[[西条盆地の湿地保全活動|湿地をはじめとした保全活動はこちら]]
*2022.10.05 キャンパス内で,[[マイマイカブリ_広島大学東広島キャンパス|マイマイカブリ]][[クルマバッタモドキ_広島大学東広島キャンパス|クルマバッタモドキ]][[マダラバッタ_広島大学東広島キャンパス|マダラバッタ]]などが見られました.
+
==2024==
 +
===3月===
 +
*2024 03.12 キャンパス周辺では, [[キクイタダキ]], [[エナガ]], [[コゲラ]]が混群をつくっています.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20240312 キクイタダキ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0152 575.JPG|250px||thumb|right|キクイタダキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=キクイタダキ
 +
ファイル:20240312 エナガ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0191 576.JPG|250px||thumb|right|エナガ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=エナガ
 +
ファイル:20240312 コゲラ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0066 571.JPG|250px|thumb|right|コゲラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=コゲラ
 +
ファイル:20240312 シジュウカラ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0156 574.JPG|250px|thumb|right|シジュウカラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=シジュウカラ
 +
ファイル:20240312 アトリ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0015 573.JPG|250px|thumb|right|アトリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=アトリ
 +
ファイル:20240312 カワウ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0053 570.JPG|250px|thumb|right|カワウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=カワウ
 +
 
 +
</gallery>
 +
*2024.03.03 3月に入りましたが,東広島キャンパス周辺は雪が降る日もあり,寒い日が続いています.そんな寒い中でも[[トビモンオオエダシャク_広島大学東広島キャンパス|トビモンオオエダシャク]]が発生していました.成虫は早春のガとしては大型で,ふいに見かけると少しぎょっとするかもしれません.華やかなイメージはなくても,来たる春の訪れを告げてくれる存在の一つです.幼虫はいわゆるシャクトリムシの仲間です.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20240302トビモンオオエダシャク_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1999s.JPG|250px|thumb|right|トビモンオオエダシャク成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 2, 2024)|link=トビモンオオエダシャク_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240303トビモンオオエダシャク_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_2012s.JPG|250px|thumb|right|トビモンオオエダシャク成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 3, 2024)|link=トビモンオオエダシャク_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
 
 +
===2月===
 +
*早春の陽気に誘われて,顔を出していた生き物たちを紹介します.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20240228ニホンカナヘビ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1995s.JPG|250px|thumb|right|若いニホンカナヘビ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 28, 2024)|link=ニホンカナヘビ
 +
ファイル:20240227スモモキリガ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1950s.JPG|250px|thumb|right|灯火に飛来したスモモキリガ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 27, 2024)|link=スモモキリガ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
 
 +
*水生昆虫や[[ニホンアカガエル]]のオタマジャクシが発生しています.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:240220 チビゲンゴロウ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0085 473.JPG|250px|thumb|right|チビゲンゴロウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=チビゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 ミズスマシ 広島県東広島市鏡山 じ 有村撮影DSC 0052 457.JPG|250px|thumb|right|ミズスマシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ミズスマシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 コミズムシ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 1054 461.JPG|250px|thumb|right|コミズムシの仲間(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=コミズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 マルミズムシ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0078 474.JPG|250px|thumb|right|マルミズムシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=マルミズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 ミズカマキリ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0097 469.JPG|250px|thumb|right|ミズカマキリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ミズカマキリ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 ミズギワカメムシ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0079 476.JPG|250px|thumb|right|ミズギワカメムシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ミズギワカメムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:240220 ニホンアカガエル 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 1046 462.JPG|250px|thumb|right|[[ニホンアカガエル]]のオタマジャクシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
*キャンパス内で,[[ウグイス]]のさえずりが聞かれるようになりました.
 +
*2024.02.16 東広島キャンパスの浅い水場では[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]の産卵が続いています.卵塊は産み落とされた直後は小さいですが,水を吸って徐々に肥大化していきます.日当たりがいい場所では,藻類が生えてしまって緑色になっているものもよくみられます.[[ニホンアカガエル|広島県のニホンアカガエルについてはこちら.]]
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:240201 ニホンアカ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0078 386.JPG|250px|thumb|right|抱接するニホンアカガエル(広島県東広島市鏡山 生態実験園; 撮影: 有村拓真, Feb. 1, 2024)|link=ニホンアカガエル
 +
ファイル:20240216ニホンアカガエル_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1340s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの卵塊(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 16, 2024)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240216ニホンアカガエル_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1335s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの卵塊(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 16, 2024)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
 
 +
*天気のいい日には,上空を猛禽類が飛翔していることがあります.高所から獲物となる小動物や鳥類を探していますが,カラスに見つかると執拗に攻撃されてしまいます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20221001マイマイカブリ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7182s.jpg |250px|thumb|right|マイマイカブリ成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Oct. 01, 2022 |link=マイマイカブリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20240213ハイタカ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1227s.JPG|250px|thumb|right|ハイタカ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 13, 2024)|link=ハイタカ
ファイル: 20221001クルマバッタモドキ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7225s.jpg |250px|thumb|right|クルマバッタモドキ成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Oct. 01, 2022)|link=クルマバッタモドキ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20240213ノスリ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1235s.JPG|250px|thumb|right|カラスに追われるノスリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 13, 2024)|link=ノスリ
ファイル: 20221002マダラバッタ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7231s.jpg |250px|thumb|right|マダラバッタ成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Oct. 02, 2022)|link=クルマバッタモドキ_広島大学東広島キャンパス
+
</gallery>
  
===9月===
+
===1月===
*2022.09.16 キャンパス内で,[[オオカマキリ_広島大学東広島キャンパス|オオカマキリ]][[ツバメシジミ_広島大学東広島キャンパス|ツバメシジミ]]が出現しています.[[オオカマキリとチョウセンカマキリの見分け方|類似したオオカマキリとチョウセンカマキリの見分け方はこちら]]
+
*2024.01.22 キャンパスでは[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]の産卵が始まりました.
 +
 
 +
*キャンパスで[[マミチャジナイ]],[[ミソサザイ]],[[モズ]],[[ミヤマホオジロ]]などが見られました.[[マミチャジナイ]]は数羽が[[ツグミ]]の群れと行動を共にしており,ソヨゴなどの実を食べていました.[[ミソサザイ]]は尾羽をピンと立てる姿が特徴的で,[[ウグイス]]によく似た「チャッ,チャッ」という声で鳴いています.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20240111マミチャジナイ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2785s.JPG|250px|thumb|right|マミチャジナイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 11, 2024)|link=マミチャジナイ
 +
ファイル:20240116ミソサザイ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3222s.JPG|250px|thumb|right|ミソサザイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 16, 2024)|link=ミソサザイ
 +
ファイル:20240113モズオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3010s.JPG|250px|thumb|right|モズ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 13, 2024)|link=モズ
 +
ファイル:20240112ミヤマホオジロメス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2866s.JPG|250px|thumb|right|ミヤマホオジロ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 12, 2024)|link=ミヤマホオジロ
 +
</gallery>
 +
 
 +
* キャンパスでは様々な越冬昆虫が見られます.コナラなどの枝では[[コミミズク_広島大学東広島キャンパス|コミミズク]]の幼虫が,常緑樹の葉の裏では[[ヒゲナガサシガメ_広島大学東広島キャンパス|ヒゲナガサシガメ]]の幼虫が見られました.また,水辺では多くの水生昆虫が越冬している姿を観察できます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220916オオカマキリ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影S__22380551s.jpg|250px|thumb|right|オオカマキリ成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 16, 2022)|link=オオカマキリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20240113コミミズク_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3065s.JPG|250px|thumb|right|コミミズクの幼虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 13, 2024)|link=コミミズク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220917ツバメシジミ成虫_東広島市鏡山_大本撮影_IMG_0879s.jpg|thumb|right|ツバメシジミ成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Sep. 17, 2022)|link=ツバメシジミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20240111ヒゲナガサシガメ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2851s.JPG|250px|thumb|right|ヒゲナガサシガメの幼虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 11, 2024)|link=ヒゲナガサシガメ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240119マツモムシ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3526s.JPG|250px|thumb|right|マツモムシの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 19, 2024)|link=マツモムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240119オオコオイムシ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3510s.JPG|250px|thumb|right|オオコオイムシの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 19, 2024)|link=オオコオイムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240118マメゲンゴロウ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3367s.JPG|250px|thumb|right|マメゲンゴロウの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 18, 2024)|link=マメゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240122ヒメゲンゴロウ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3968s.JPG|250px|thumb|right|ヒメゲンゴロウの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2024)|link=ヒメゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
===8月===
+
==2023==
*2022.08.22 キャンパス内で,[[スズムシ_広島大学東広島キャンパス|スズムシ]]などの秋の虫の鳴き声が聞かれます.
+
===12月===
===7月===
+
*キャンパスで[[ルリビタキ]][[ツグミ]],[[ビンズイ]]などの冬鳥が見られました.[[ルリビタキ]]のオスは鮮やかな瑠璃色になりますが,若いオスはメスとよく似ています.
*2022.07.21-29 本格的に夏を迎えたことで、樹液に多くの昆虫が集まるようになりました.[[カブトムシ_広島大学東広島キャンパス|カブトムシ]][[カナブン_広島大学東広島キャンパス|カナブン]],[[コムラサキ_広島大学東広島キャンパス|コムラサキ]],スズメバチなども来ています.
+
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231220ルリビタキオス_東広島市鏡_國井撮影IMG_1968s.JPG|250px|thumb|right|ルリビタキの若いオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ルリビタキ
 +
ファイル:20231220ツグミ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2024s.JPG|250px|thumb|right|ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ツグミ
 +
ファイル:20231220ビンズイ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2049s.JPG|250px|thumb|right|ビンズイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ビンズイ
 +
</gallery>
  
 +
*キャンパスでは[[クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス|クロオビフユナミシャク]],[[チャバネフユエダシャク_広島大学東広島キャンパス|チャバネフユエダシャク]],[[ウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス|ウスバフユシャク]],[[ウスモンフユシャク_広島大学東広島キャンパス|ウスモンフユシャク]]などの冬尺蛾が見られます.冬尺蛾は冬に繁殖をしますが,メスは翅が退化しており,枝や手すりなどでフェロモンを放出してオスを誘引します.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220728カブトムシ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_312370s.jpg|250px|thumb|right|カブトムシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 28, 2022)|link=カブトムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231219クロオビフユナミシャク成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1918s.JPG|250px|thumb|right|クロオビフユナミシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 19, 2023)|link=クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220729カナブン_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_312589s.jpg|250px|thumb|right|[[カナブン_広島大学東広島キャンパス|カナブン(左)]]と[[アオカナブン_広島大学東広島キャンパス|アオカナブン(右)]].(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 29, 2022)
+
ファイル:20231217クロオビフユナミシャク成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1856s.JPG|250px|thumb|right|クロオビフユナミシャクの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 17, 2023)|link=クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220727コムラサキ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_311866s.jpg|250px|thumb|right|[[シラカシ]]の樹液を吸うコムラサキの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 27, 2022)|link=コムラサキ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231220チャバネフユエダシャク成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2058s.JPG|250px|thumb|right|チャバネフユエダシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=チャバネフユエダシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220721オオスズメバチ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_310797s.jpg|250px|thumb|right|[[モンスズメバチ_広島大学東広島キャンパス|モンスズメバチ(右)]]を追い払う[[オオスズメバチ_広島大学東広島キャンパス|オオスズメバチ(左)]].(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 21, 2022)
+
ファイル:20231220ウスバフユシャク成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2121s.JPG|250px|thumb|right|交尾中のウスバフユシャク(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231220ウスモンフユシャク成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2107s.JPG|250px|thumb|right|ウスモンフユシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ウスモンフユシャク_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*長引く雨の影響で大型のキノコがよく見られます.白いサッカーボール大の[[オニフスベ_広島大学東広島キャンパス|オニフスベ]]や,テングタケ科の[[ハマクサギタマゴタケ_広島大学東広島キャンパス|ハマクサギタマゴタケ]],[[ハイカグラテングタケ_広島大学東広島キャンパス|ハイカグラテングタケ]]などが見られました.
+
===11月===
 +
*2023.11.30 11月にキャンパスで見られた蛾です.落ち葉のような外見の[[クヌギカレハ_広島大学東広島キャンパス|クヌギカレハ]]や晩秋に見られる[[ケンモンミドリキリガ_広島大学東広島キャンパス|ケンモンミドリキリガ]],[[ナカオビアキナミシャク_広島大学東広島キャンパス|ナカオビアキナミシャク]],[[ヒメヤママユ_広島大学東広島キャンパス|ヒメヤママユ]],[[ウスタビガ_広島大学東広島キャンパス|ウスタビガ]]などが見られました.[[ウスタビガ_広島大学東広島キャンパス|ウスタビガ]]はキャンパスで見られるヤママユガ科の中で最も遅い時期に発生します.[[ヤママユガ科|キャンパスで見られるヤママユガ科はこちら.]]
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231113クヌギカレハメス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0579s.JPG|250px|thumb|right|クヌギカレハの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 13, 2023)|link=クヌギカレハ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231125ケンモンミドリキリガ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1202s.JPG|250px|thumb|right|ケンモンミドリキリガの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 25, 2023)|link=ケンモンミドリキリガ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231130ナカオビアキナミシャク_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1397s.JPG|250px|thumb|right|ナカオビアキナミシャクの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 30, 2023)|link=ナカオビアキナミシャク_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231113ヒメヤママユオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0479s.JPG|250px|thumb|right|ヒメヤママユの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 13, 2023)|link=ヒメヤママユ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231130ウスタビガメス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1445s.JPG|250px|thumb|right|ウスタビガの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 30, 2023)|link=ウスタビガ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
*2023.11.09 冬鳥がキャンパスに渡ってきています.[[ジョウビタキ]],[[アトリ]],[[シメ]],[[イスカ]],[[アオジ]]などが見られました.また[[ツグミ]]や[[シロハラ]]などの声も聞かれました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220728オニフスベ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_312278s.jpg|250px|thumb|right|西2コープショップ裏に現れたオニフスベ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 28, 2022)|link=オニフスベ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231024ジョウビタキオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9865s.JPG|250px|thumb|right|ジョウビタキ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 24, 2023)|link=ジョウビタキ
ファイル: 20220726ハマクサギタマゴタケ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_311831s.jpg|250px|thumb|right|ハマクサギタマゴタケ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 26, 2022)|link=ハマクサギタマゴタケ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231108アトリ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0181s.JPG|250px|thumb|right|アトリ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 08, 2023)|link=アトリ
ファイル: 20220726ハイカグラテングタケ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_311778s.jpg|250px|thumb|right|ハイカグラテングタケ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 26, 2022)|link=ハイカグラテングタケ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231109シメ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0206s.JPG|250px|thumb|right|シメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=シメ
 +
ファイル:20231109イスカオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0273s.JPG|250px|thumb|right|イスカ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=イスカ
 +
ファイル:20231109アオジメ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0292s.JPG|250px|thumb|right|アオジ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=アオジ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 +
*キャンパス内のため池では[[オオバン]],[[バン]],[[キンクロハジロ]],[[ホシハジロ]],[[ヨシガモ]]などが採餌している姿が観察できました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231102オオバン_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9961s.JPG|250px|thumb|right|オオバン(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 02, 2023)|link=オオバン
 +
ファイル:20231108バン_東広島市鏡_國井撮影IMG_0146s.JPG|250px|thumb|right|バンの幼鳥(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 08, 2023)|link=バン
 +
ファイル:20231109キンクロハジロオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0229s.JPG|250px|thumb|right|キンクロハジロ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=キンクロハジロ
 +
ファイル:20231109ホシハジロオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0279s.JPG|250px|thumb|right|ホシハジロ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=ホシハジロ
 +
ファイル:20231109ヨシガモオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0346s.JPG|250px|thumb|right|ヨシガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=ヨシガモ
 +
</gallery>
  
*2022.07.10 東広島キャンパス内で,[[クマゼミ_広島大学東広島キャンパス|クマゼミ]][[ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス|ヒグラシ]]が鳴いています.
+
===10月===
 +
*2023.10.14 キャンパス及び周辺では[[エゾビタキ]]や[[ノビタキ]]などの旅鳥や[[コサメビタキ]]が見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231011エゾビタキ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9067s.JPG|250px|thumb|right|エゾビタキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)|link=エゾビタキ
 +
ファイル:20231014ノビタキオス_東広島市_國井撮影IMG_9557s.JPG|250px|thumb|right|ノビタキ(オス)(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Oct. 14, 2023)|link=ノビタキ
 +
ファイル:20230915コサメビタキ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7999s.JPG|250px|thumb|right|コサメビタキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 15, 2023)|link=コサメビタキ
 +
</gallery>
  
*2022.07.01 東広島キャンパスRI総合実験棟での[[アブラコウモリ]]の写真と情報が寄せられました.過去に標本の拾得や,逸見ほか(2018)の「広島大学東広島キャンパスの哺乳類相」での報告がありましたが,生態写真は珍しいです.
+
*2023.10.12  キャンパスでは様々なバッタが発生しています.丈の低い草地では[[マダラバッタ_広島大学東広島キャンパス|マダラバッタ]],[[トノサマバッタ_広島大学東広島キャンパス|トノサマバッタ]],[[クルマバッタモドキ_広島大学東広島キャンパス|クルマバッタモドキ]]などが見られます.その他,[[クルマバッタ_広島大学東広島キャンパス|クルマバッタ]]や成虫で越冬する[[ツチイナゴ_広島大学東広島キャンパス|ツチイナゴ]],近年各地で減少している[[セグロイナゴ_広島大学東広島キャンパス|セグロイナゴ]]が見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル:20220701アブラコウモリ02_東広島市鏡山_宗岡亜依撮影s.JPG|250px|thumb|right|アブラコウモリ(広島県東広島市鏡山 東広島キャンパスRI総合実験棟; 撮影: 宗岡亜依, Jul. 1, 2022)|link=アブラコウモリ
+
ファイル:20231011マダラバッタ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9127s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のマダラバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)|link=マダラバッタ_広島大学東広島キャンパス
ファイル:20220701アブラコウモリ01_東広島市鏡山_宗岡亜依撮影s.JPG|250px|thumb|right|アブラコウモリ(広島県東広島市鏡山 東広島キャンパスRI総合実験棟; 撮影: 宗岡亜依, Jul. 1, 2022)|link=アブラコウモリ
+
ファイル:20231012トノサマバッタ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9269s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のトノサマバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 12, 2023)|link=トノサマバッタ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231011クルマバッタモドキ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9131s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のクルマバッタモドキの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)|link=クルマバッタモドキ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231008クルマバッタ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8975s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のクルマバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 08, 2023)|link=クルマバッタ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231012ツチイナゴ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9266s.JPG|250px|thumb|right|ツチイナゴの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 12, 2023)|link=ツチイナゴ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231005セグロイナゴ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8839s.JPG|250px|thumb|right|セグロイナゴの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 05, 2023)|link=セグロイナゴ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
===6月===
+
===9月===
*2022.06.24 [[ゲンジボタル_広島大学東広島キャンパス|ゲンジボタル]]の見頃がピークを過ぎました.皆さんはホタルの雌雄の違いをご存知でしょうか.実はホタルはオスだけではなくメスも発光するので,「光らないからメスである」というのは誤りです.ホタルが発光するのはお腹の節の末端部ですが,これが二節であればオスで,一節のみであればメスだとわかります.
+
*2023.09.29 キャンパスでは秋の鳴く虫が見られます.[[マツムシ_広島大学東広島キャンパス|マツムシ]]や[[アオマツムシ_広島大学東広島キャンパス|アオマツムシ]],[[スズムシ_広島大学東広島キャンパス|スズムシ]],[[カンタン_広島大学東広島キャンパス|カンタン]],[[ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス|ヒロバネカンタン]]などが鳴いている姿が見られました.[[カンタン_広島大学東広島キャンパス|カンタン]]と[[ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス|ヒロバネカンタン]]は似ていますが,[[カンタン_広島大学東広島キャンパス|カンタン]]は「ルルルルルル…」と鳴き,腹部腹面が黒いのに対し,[[ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス|ヒロバネカンタン]]は「リー・リー」と鳴き,腹部腹面が黒くないといった違いがあります.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230915マツムシ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8052s.JPG|250px|thumb|right|マツムシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 15, 2023)|link=マツムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230913アオマツムシ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7895s.JPG|250px|thumb|right|アオマツムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 13, 2023)|link=アオマツムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230925スズムシ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8406s.JPG|250px|thumb|right|スズムシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 25, 2023)|link=スズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230925カンタン成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8397s.JPG|250px|thumb|right|カンタンの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 25, 2023)|link=カンタン_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230928ヒロバネカンタン成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8464s.JPG|250px|thumb|right|ヒロバネカンタンの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 28, 2023)|link=ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
 
 +
その他,[[ツヅレサセコオロギ_広島大学東広島キャンパス|ツヅレサセコオロギ]],[[エンマコオロギ_広島大学東広島キャンパス|エンマコオロギ]],[[クマスズムシ_広島大学東広島キャンパス|クマスズムシ]]なども見られました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230914ツヅレサセコオロギ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7944s.JPG|250px|thumb|right|ツヅレサセコオロギの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 14, 2023)|link=ツヅレサセコオロギ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230926エンマコオロギ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8431s.JPG|250px|thumb|right|エンマコオロギの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 26, 2023)|link=エンマコオロギ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230926クマスズムシ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8422s.JPG|250px|thumb|right|クマスズムシの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 26, 2023)|link=クマスズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
 
 +
===8月===
 +
*2023.08.08 キャンパスでは[[キイロスズメ_広島大学東広島キャンパス|キイロスズメ]]や[[モモスズメ_広島大学東広島キャンパス|モモスズメ]]などのスズメガが見られ,また[[オナガミズアオ_広島大学東広島キャンパス|オナガミズアオ]]や[[ヤママユ_広島大学東広島キャンパス|ヤママユ]]といった大型の蛾も見られます.[[ヤママユ_広島大学東広島キャンパス|ヤママユ]]の成虫は晩夏から初秋にかけて見ることができます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230807キイロスズメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6636s.JPG|250px|thumb|right|キイロスズメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 07, 2023)|link=キイロスズメ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230808モモスズメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6688s.JPG|250px|thumb|right|モモスズメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)|link=モモスズメ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230808オナガミズアオ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6671s.JPG|250px|thumb|right|オナガミズアオの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)|link=オナガミズアオ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230808ヤママユ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6677s.JPG|250px|thumb|right|ヤママユの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)|link=ヤママユ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
キャンパスではトリノフンダマシ類が多く見られます.日中は葉の裏などで休んでおり,湿度の高い夜間になると巣を張ります.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220623ゲンジボタル_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_305375s.jpg|250px|thumb|right|ゲンジボタル.交尾をしようとしたが,両方オスであった.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2022))|link=ゲンジボタル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230724シロオビトリノフンダマシ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6195s.JPG|250px|thumb|right|シロオビトリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 24, 2023)|link=シロオビトリノフンダマシ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220623ゲンジボタル成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_305392s.jpg|250px|thumb|right|ゲンジボタルの成虫(オス).第6・7腹節が両方発光器になっている.メスであれば,第7腹節は赤くなっている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2022)|link=ゲンジボタル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230804トリノフンダマシ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6356s.JPG|250px|thumb|right|トリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 04, 2023)|link=トリノフンダマシ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220620ゲンジボタル成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_305142.jpg|250px|thumb|right|ゲンジボタルの成虫(メス).第6腹節のみが発光器になっている.矢印で示しているのは第7腹節で,ここは発光しない(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 20, 2022)|link=ゲンジボタル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230805アカイロトリノフンダマシ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6538s.JPG|250px|thumb|right|アカイロトリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 05, 2023)|link=アカイロトリノフンダマシ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*2022.06.22 [[ハルゼミ_広島大学東広島キャンパス|ハルゼミ]]と入れ替わるようにして,[[ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス|ニイニイゼミ]]が鳴き始めました.梅雨から初夏にかけてよく見られる灰褐色の小さなセミです.桜の木などの比較的低い場所に止まり「チィーーー」と長く鳴きますが,体色が樹皮と同化して声は聞こえるのになかなか姿が見つからない,ということもあります.
+
===7月===
 +
*2023.07.16 キャンパスでは[[ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス|ニイニイゼミ]]や[[ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス|ヒグラシ]][[アブラゼミ_広島大学東広島キャンパス|アブラゼミ]],[[ツクツクボウシ_広島大学東広島キャンパス|ツクツクボウシ]]などのセミが発生し,各所で鳴き声が聞かれます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230706ニイニイゼミ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5415s.JPG|250px|thumb|right|ニイニイゼミの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)|link=ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230710ヒグラシ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5534s.JPG|250px|thumb|right|ヒグラシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 10, 2023)|link=ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230716アブラゼミ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5761s.JPG|250px|thumb|right|アブラゼミの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 16, 2023)|link=アブラゼミ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
また,多くのジャノメチョウ類も見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230613オオヒカゲ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4267s.JPG|250px|thumb|right|オオヒカゲの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)|link=オオヒカゲ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230701ヒメジャノメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5279s.JPG|250px|thumb|right|ヒメジャノメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 01, 2023)|link=ヒメジャノメ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230706クロヒカゲ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5368s.JPG|250px|thumb|right|クロヒカゲの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)|link=クロヒカゲ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230706ジャノメチョウ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5434s.JPG|250px|thumb|right|ジャノメチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)|link=ジャノメチョウ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
*2022.06.01-10 アリと,アリに似た生き物を紹介します.[[ハリブトシリアゲアリ_広島大学東広島キャンパス|ハリブトシリアゲアリ]]が孵化したばかりの[[オオカマキリ_広島大学東広島キャンパス|オオカマキリ]]の幼虫を襲っていました.成虫はあらゆる昆虫を捕食するカマキリも,幼虫の頃は様々な生き物の餌になっています.
+
*2023.07.06 キャンパスでは[[ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス|ヒグラシ]][[アブラゼミ_広島大学東広島キャンパス|アブラゼミ]]が鳴き始めました.
[[ヤサアリグモ_広島大学東広島キャンパス|ヤサアリグモ]]はアリのようなクモ,アリグモの仲間です.[[ネザサ|ササ]]の葉の上を素早く歩き回っている姿がよく見られます.[[ヒメカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ヒメカマキリ]]の幼虫は,一番若い時期はアリのように全身真っ黒でツヤのある見た目をしています.このようなアリに似た生き物はほかに[[ホソヘリカメムシ_広島大学東広島キャンパス|ホソヘリカメムシ]]や[[ケオビアリモドキ_広島大学東広島キャンパス|アリモドキ]]などがいます.
+
===6月===
 +
*2023.06.28 [[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]][[シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス|シュレーゲルアオガエル]]の変態したばかりの幼体や[[トノサマガエル_広島大学東広島キャンパス|トノサマガエル]]が鳴いている姿が見られました.また,カエルの多い場所では[[シマヘビ]]や[[ヒバカリ]]などのヘビも見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230612ニホンアカガエル幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4214s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 12, 2023)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230624シュレーゲルアオガエル幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5113s.JPG|250px|thumb|right|シュレーゲルアオガエルの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 24, 2023)|link=シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230617トノサマガエルオス成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4778s.JPG|250px|thumb|right|鳴くトノサマガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 17, 2023)|link=トノサマガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230613シマヘビ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4261s.JPG|250px|thumb|right|シマヘビの成蛇.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)|link=シマヘビ
 +
ファイル:20230628ヒバカリ幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5194s.JPG|250px|thumb|right|ヒバカリの幼蛇.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 28, 2023)|link=ヒバカリ
 +
</gallery>
  
 +
キャンパスでは[[ネブトクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ネブトクワガタ]]や[[ヒラタクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ヒラタクワガタ]],[[ミヤマクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ミヤマクワガタ]]などのクワガタが樹液に集まっている姿を観察できます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220601ハリブトシリアゲアリ働きアリ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_299241s.jpg|250px|thumb|right|孵化直後の[[オオカマキリ_広島大学東広島キャンパス|オオカマキリ]]を襲うハリブトシリアゲアリの働きアリ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 1, 2022)|link=ハリブトシリアゲアリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230624ネブトクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5116s.JPG|250px|thumb|right|ネブトクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 24, 2023)|link=ネブトクワガタ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220603ヤサアリグモ成体オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_299759s.jpg|250px|thumb|right|ヤサアリグモの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 3, 2022)|link=ヤサアリグモ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230627ヒラタクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5163s.JPG|250px|thumb|right|ヒラタクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 27, 2023)|link=ヒラタクワガタ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220610ヒメカマキリ幼虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_302600s.jpg|250px|thumb|right|ヒメカマキリの初齢幼虫.アリに似ている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 10, 2022)|link=ヒメカマキリ
+
ファイル:20230627ミヤマクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5174s.JPG|250px|thumb|right|ミヤマクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 27, 2023)|link=ミヤマクワガタ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
  
*2022.05.31-06.06 シジミチョウの仲間でも初夏にのみ見られるゼフィルスが,東広島キャンパスでも出現しました.いずれも[[コナラ]]や[[アベマキ]]などのドングリの木の周りを飛んでいます.
+
*2023.06.23 キャンパスでは[[ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス|ニイニイゼミ]]が鳴き始めました.
  
 +
*2023.06.13 今の時期に鳴く虫が見られます.[[ナキイナゴ_広島大学東広島キャンパス|ナキイナゴ]]は日中,ススキが生える草地などで「シャカシャカ...」と鳴いています.夜間には[[キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス|キンヒバリ]]が「リッリッリッリー」と鳴き,[[コガタコオロギ_広島大学東広島キャンパス|コガタコオロギ]]が「ビー!」と鳴いている姿を観察できます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220531ウラナミアカシジミ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_298852s.jpg|250px|thumb|right|[[ソヨゴ]]の蜜を吸うウラナミアカシジミの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 31, 2022)|link=ウラナミアカシジミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230610ナキイナゴ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4098s.JPG|250px|thumb|right|ナキイナゴの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 10, 2023)|link=ナキイナゴ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220602アカシジミ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_299543s.jpg|250px|thumb|right|アカシジミの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 2, 2022)|link=アカシジミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230613キンヒバリ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4279s.JPG|250px|thumb|right|キンヒバリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)|link=キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220606ミズイロオナガシジミ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_300697s.jpg|250px|thumb|right|ミズイロオナガシジミの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 6, 2022)|link=ミズイロオナガシジミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230607コガタコオロギ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4026s.JPG|250px|thumb|right|コガタコオロギの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 07, 2023)|link=コガタコオロギ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 
===5月===
 
===5月===
*2022.05.07-10 甲虫はとても多様性に富む昆虫のグループで,美しく,面白い,色や形をしたものが多く見られます.[[ハラグロオオテントウ_広島大学東広島キャンパス|ハラグロオオテントウ]]は文字通り全長が12 mm以上もある巨大なテントウムシで,今年は各地での目撃情報が多いようです.[[アカガネサルハムシ_広島大学東広島キャンパス|アカガネサルハムシ]]はタマムシ色の美しいハムシで,[[ノブドウ]][[エビヅル]]などのブドウ類に見られます.[[タケトゲハムシ_広島大学東広島キャンパス|タケトゲハムシ]]はびっしりとトゲの生えた見た目をしており、[[ウスバザサ]]などの上にまれに見られます.
+
*2023.05.19 キャンパス内の池では多くのトンボが見られます.[[トラフトンボ_広島大学東広島キャンパス|トラフトンボ]][[クロスジギンヤンマ_広島大学東広島キャンパス|クロスジギンヤンマ]][[ヨツボシトンボ_広島大学東広島キャンパス|ヨツボシトンボ]]などが池を周回している様子や[[ハラビロトンボ_広島大学東広島キャンパス|ハラビロトンボ]][[クロイトトンボ_広島大学東広島キャンパス|クロイトトンボ]]などが見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230428トラフトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2416s.JPG|250px|thumb|right|トラフトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 28, 2023)|link=トラフトンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230511クロスジギンヤンマ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3173s.JPG|250px|thumb|right|クロスジギンヤンマの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 11, 2023)|link=クロスジギンヤンマ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230518ヨツボシトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3395s.JPG|250px|thumb|right|ヨツボシトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 18, 2023)|link=ヨツボシトンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230511ハラビロトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3278s.JPG|250px|thumb|right|ハラビロトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 11, 2023)|link=ハラビロトンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230514クロイトトンボ_東広島市鏡山_竹内撮影_PICT0092s.JPG|250px|thumb|right|交尾中のクロイトトンボ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 14, 2023)|link=クロイトトンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
*2023.05.16 キャンパスでは[[トゲヒシバッタ_広島大学東広島キャンパス|トゲヒシバッタ]]が見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220510ハラグロオオテントウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_293880s.jpg|250px|thumb|right|ハラグロオオテントウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 10, 2022)|link=ハラグロオオテントウ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230516トゲヒシバッタ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5160202s.JPG|250px|thumb|right|トゲヒシバッタの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 16, 2023)
ファイル: 20220510アカガネサルハムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_293481s.jpg|250px|thumb|right|アカガネサルハムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 10, 2022)|link=アカガネサルハムシ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル: 20220507タケトゲハムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_292732s.jpg|250px|thumb|right|タケトゲハムシの成虫.イッシキトゲハムシまたはタケトゲトゲ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 7, 2022)|link=タケトゲハムシ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 +
*2023.05.14 キャンパスでは脱皮中の[[ニホンカナヘビ]]が見られました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230514ニホンカナヘビ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0048s.JPG|250px|thumb|right|脱皮中のニホンカナヘビ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 14, 2023)
 +
</gallery>
  
*2022.05.03 キャンパス内の池にもトンボ類が増えてきました.大型種では[[クロスジギンヤンマ_広島大学東広島キャンパス|クロスジギンヤンマ]],[[トラフトンボ_広島大学東広島キャンパス|トラフトンボ]],[[ヨツボシトンボ_広島大学東広島キャンパス|ヨツボシトンボ]]の三種が目立ちます.
 
  
 +
*2023.05.03-08 キャンパスでは夏鳥の[[コサメビタキ]]や上空を通過する[[ハチクマ]],[[オオタカ]]が見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220503クロスジギンヤンマ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_290791s.jpg|250px|thumb|right|クロスジギンヤンマの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 3, 2022)|link=クロスジギンヤンマ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230503コサメビタキ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2513s.JPG|250px|thumb|right|コサメビタキ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 03, 2023)|link=コサメビタキ
ファイル: 20220503トラフトンボ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_290678s.jpg|250px|thumb|right|トラフトンボの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 3, 2022)|link=トラフトンボ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230504ハチクマオス_東広島市鏡山_國井撮影_2802s.JPG|250px|thumb|right|ハチクマ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, May. 04, 2023)|link=ハチクマ
ファイル: 20220503ヨツボシトンボ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_290513s.jpg|250px|thumb|right|ヨツボシトンボの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 3, 2022)|link=ヨツボシトンボ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230508オオタカ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2899s.JPG|250px|thumb|right|オオタカ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 08, 2023)|link=オオタカ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 
===4月===
 
===4月===
*2022.04.23-28 キャンパス内のキノコが生えている倒木に,虹色の斑紋をもった甲虫が見られることがあります.その多くは[[ニジゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|ニジゴミムシダマシ]]や,それに近縁なナガニジゴミムシダマシ類です.[[ニジゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|ニジゴミムシダマシ]]はテントウムシのように丸い体型のゴミムシダマシで,公園や草地などの身近な環境に見られます.一方,長細い[[オオナガニジゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|オオナガニジゴミムシダマシ]][[フトナガニジゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス|フトナガニジゴミムシダマシ]]は,森林の中にある倒木や立ち枯れで見ることができます.
+
*2023.04.22-28 キャンパスで[[センダイムシクイ]][[キビタキ]][[イソヒヨドリ]]などが囀っています.[[イソヒヨドリ]]は学部棟などの建物の上で囀っている姿がよく見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230422センダイムシクイオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2063s.JPG|250px|thumb|right|センダイムシクイのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 22, 2023)|link=センダイムシクイ
 +
ファイル:20230428キビタキオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2333s.JPG|250px|thumb|right|キビタキのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 27, 2023)|link=キビタキ
 +
ファイル:20230427イソヒヨドリオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2269s.JPG|250px|thumb|right|イソヒヨドリのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 28, 2023)|link=イソヒヨドリ
 +
</gallery>
  
 +
*2023.04.08-16 キャンパスでは[[キバネツノトンボ_広島大学東広島キャンパス|キバネツノトンボ]]や[[タベサナエ_広島大学東広島キャンパス|タベサナエ]],[[シオヤトンボ_広島大学東広島キャンパス|シオヤトンボ]],[[アサヒナカワトンボ_広島大学東広島キャンパス|アサヒナカワトンボ]]が出現しています.[[キバネツノトンボ_広島大学東広島キャンパス|キバネツノトンボ]]は名前にトンボとつきますが,トンボの仲間ではなくアミメカゲロウの仲間です.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220428ニジゴミムシダマシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_286707s.jpg|250px|thumb|right|ニジゴミムシダマシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 28, 2022)|link=ニジゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230414キバネツノトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1603s.JPG|250px|thumb|right|キバネツノトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 14, 2023)|link=キバネツノトンボ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220423フトナガニジゴミムシダマシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_285937s.jpg|250px|thumb|right|フトナガニジゴミムシダマシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 23, 2022)|link=フトナガニジゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230408タベサナエ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1438s.JPG|250px|thumb|right|タベサナエの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=タベサナエ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220423オオナガニジゴミムシダマシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_286058s.jpg|250px|thumb|right|オオナガニジゴミムシダマシの成虫.胸部にも虹色の斑紋がある.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 23, 2022)|link=オオナガニジゴミムシダマシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230414シオヤトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1641s.JPG|250px|thumb|right|シオヤトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 14, 2023)|link=シオヤトンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230416アサヒナカワトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1748s.JPG|250px|thumb|right|アサヒナカワトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 16, 2023)|link=アサヒナカワトンボ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 +
水辺では[[ミズカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ミズカマキリ]]や[[オオアメンボ_広島大学東広島キャンパス|オオアメンボ]],[[メミズムシ_広島大学東広島キャンパス|メミズムシ]]などの昆虫が見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230408ミズカマキリ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1361s.JPG|250px|thumb|right|ミズカマキリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=ミズカマキリ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230408オオアメンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1389s.JPG|250px|thumb|right|オオアメンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=オオアメンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230408メミズムシ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1470s.JPG|250px|thumb|right|メミズムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=メミズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
*2022.04.01-15 枯葉に擬態するような形態をもつ,ガやチョウが見られました.[[エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス|エゾヨツメ]]はヤママユガ科に属するガですが,大型のガが多いこの科にしては小柄で,翅を閉じてとまるという珍しい特徴があります.そのため,樹木の枝先にとまっているとまるで垂れ下がった枯葉のように見えます.[[アケビコノハ_広島大学東広島キャンパス|アケビコノハ]]も同様に枯葉そのもののような外見をしており,注目して探さなければとまっているものを見つけ出すことは困難です.一方で,両者は共通して翅の表側の普段見えない部分に,動物の眼のような派手な模様をもっています.仮に天敵の鳥類などに見つけ出されたとしても,翅を開いて威嚇することで助かる可能性を上げることができると考えられています.他にも,[[アケビコノハ_広島大学東広島キャンパス|アケビコノハ]]と同じエグリバの仲間[[アカエグリバ_広島大学東広島キャンパス|アカエグリバ]]や,薄暗い林を好む[[クロコノマチョウ_広島大学東広島キャンパス|クロコノマチョウ]]をはじめ,枯葉擬態の生き物は東広島キャンパスに多く生息しています.目を凝らして彼らを探してみるのもまた一興です.
+
*2023.04.01 東広島キャンパスでは春に見られる大型蛾が出現しています.[[イボタガ_広島大学東広島キャンパス|イボタガ]]は翅の眼状紋が特徴で,危険を感じると翅を広げて眼状紋を強調します.[[エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス|エゾヨツメ]]もまた眼状紋を有しており,止まっているときは翅を閉じていますが,翅を開くと角度によって青く見える眼状紋が見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230401イボタガ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1312s.JPG|250px|thumb|right|イボタガの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 01, 2023)|link=イボタガ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230328エゾヨツメ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1158s.JPG|250px|thumb|right|エゾヨツメの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 28, 2023)|link=エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230401エゾヨツメ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1318s.JPG|250px|thumb|right|エゾヨツメの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 01, 2023)|link=エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
===3月===
 +
*2023.03.27-31 天気の良い日中には[[ニホンイシガメ]]や[[ニホンカナヘビ]]などが日光浴している姿を観察できます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル:20220331エゾヨツメ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0694s.JPG|250px|thumb|right|エゾヨツメ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 31, 2022)|link=エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230331ニホンイシガメ幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1266s.JPG|250px|thumb|right|日光浴するニホンイシガメの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 31, 2023)|link=ニホンイシガメ
ファイル:20220331エゾヨツメ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0684s.JPG|250px|thumb|right|翅を開いたエゾヨツメ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 31, 2022)|link=エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230331ニホンカナヘビ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1281s.JPG|250px|thumb|right|ニホンカナヘビの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 31, 2023)|link=ニホンカナヘビ
ファイル:20220407アケビコノハ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0186s.JPG|250px|thumb|right|アケビコノハ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 7, 2022)|link=アケビコノハ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル:20220407アケビコノハ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0187s.JPG|250px|thumb|right|翅を開いたアケビコノハ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 7, 2022)|link=アケビコノハ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル:20220404アカエグリバ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0025s.JPG|250px|thumb|right|アカエグリバ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 4, 2022)|link=アカエグリバ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル:20220411クロコノマチョウ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0386s.JPG|250px|thumb|right|クロコノマチョウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 11, 2022)|link=クロコノマチョウ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*この時期ならではの魅力的な昆虫たちも多く見られました.
+
[[テングチョウ_広島大学東広島キャンパス|テングチョウ]]や[[ヒオドシチョウ_広島大学東広島キャンパス|ヒオドシチョウ]],[[コツバメ_広島大学東広島キャンパス|コツバメ]]などのチョウも見られました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230327テングチョウ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1051s.JPG|250px|thumb|right|テングチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 27, 2023)|link=ヒオドシチョウ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230328ヒオドシチョウ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1094s.JPG|250px|thumb|right|ヒオドシチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 28, 2023)|link=ヒオドシチョウ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230329コツバメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1164s.JPG|250px|thumb|right|コツバメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 29, 2023)|link=コツバメ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
*2023.03.22 [[シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス|シュレーゲルアオガエル]]の繁殖期となり,キャンパス内ではオスが鳴いている姿を観察できます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル:20220413イボタガ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0544s.JPG|250px|thumb|right|イボタガ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 13, 2022)|link=イボタガ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230322シュレーゲルアオガエル成体オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0902s.JPG|250px|thumb|right|シュレーゲルアオガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Mar. 22, 2023)|link=シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス
ファイル:20220411キバネツノトンボ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0335s.JPG|250px|thumb|right|キバネツノトンボ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 11, 2022)|link=キバネツノトンボ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230322シュレーゲルアオガエル成体メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0890s.JPG |250px|thumb|right|シュレーゲルアオガエルの成体(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Mar. 22, 2023)|link=シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス
ファイル:20220410タベサナエ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0203s.JPG|250px|thumb|right|タベサナエ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 10, 2022)|link=タベサナエ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル:20220407ナミハンミョウ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0170s.JPG|250px|thumb|right|ナミハンミョウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 7, 2022)|link=ナミハンミョウ
 
ファイル:20220413エサキヒメコシボソガガンボ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0443s.JPG|250px|thumb|right|エサキヒメコシボソガガンボ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Apr. 13, 2022)|link=エサキヒメコシボソガガンボ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
===2-3月===
+
*2023.03.05 キャンパス内で,[[ウグイス]]や[[ヒバリ]]がさえずり始めました.また,[[ニホンアカガエル]]の卵がふ化してオタマジャクシになりつつあります.[[ふれあいビオトープ]]では[[シュレーゲルアオガエル]]の鳴き声が聞かれました.
*2022.03.08 東広島キャンパスで多くのツグミ類を観察することができました.[[トラツグミ]]はたくさんの黒い三日月状の斑紋が入る大型のツグミで,林縁部の芝地などで見ることができます.[[ツグミ]]とその亜種[[ツグミ|ハチジョウツグミ]]は,明るい芝生などでピョンピョン跳ねています.
+
===2月===
[[シロハラ]][[アカハラ]]は林縁部で落ち葉をガサガサとめくって餌となる昆虫を探しています.それらのツグミ類を狙い,[[ハイタカ]]が姿を現すことがあります.
+
*2023.11-15 キャンパスの至る所で[[ジョウビタキ]][[ツグミ]]を見ることができます.池の上空を[[ミサゴ]]が飛んでいるのも観察できました.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220224トラツグミ_東広島市鏡山_南葉撮影IMG_259582s.jpg|250px|thumb|right|トラツグミ.冬の西条に見られるツグミ類では最も大型.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 24, 2022)|link=トラツグミ
+
ファイル: 20230211ジョウビタキオス_東広島市鏡山_國井撮影DSC04279s.JPG |250px|thumb|right|ジョウビタキ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 11, 2023)|link=ジョウビタキ
ファイル: 20220308ツグミ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_270061s.jpg|250px|thumb|right|コガネムシ類の幼虫を捕食するツグミ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 8, 2022)|link=ツグミ
+
ファイル: 20230215ツグミ_東広島市鏡山_國井撮影DSC04381s.JPG|250px|thumb|right|ツグミ.(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 15, 2023)|link=ツグミ
ファイル: 20220224ハチジョウツグミ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_259632s2.jpg|250px|thumb|right|ハチジョウツグミ.腹の斑紋が鮮やかな橙褐色.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 24, 2022)|link=ツグミ
+
ファイル: 20230211ミサゴ_東広島市鏡山_國井撮影DSC04278s.JPG |250px|thumb|right|ミサゴ.(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 11, 2023)|link=ミサゴ
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
 +
[[シモフリトゲエダシャク_広島大学東広島キャンパス|シモフリトゲエダシャク]]や[[ホソウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス|ホソウスバフユシャク]]などの冬尺蛾を見ることができました.また幼虫で越冬する[[キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス|キンヒバリ]]の姿も見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220308アカハラオス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_269958s.jpg|250px|thumb|right|アカハラのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 8, 2022)|link=アカハラ
+
ファイル: 20230212シモフリトゲエダシャクオス_東広島市鏡山_國井撮影DSC04312s.JPG|250px|thumb|right|シモフリトゲエダシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 12, 2023)|link=シモフリトゲエダシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220308シロハラオス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_269857s.jpg|250px|thumb|right|シロハラのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 8, 2022)|link=シロハラ
+
ファイル: 20230215ホソウスバフユシャクオス_東広島市鏡山_國井撮影DSC04384s.JPG|250px|thumb|right|ホソウスバフユシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 15, 2023)|link=ホソウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20220303ハイタカ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_260143s.jpg|250px|thumb|right|ハイタカ.[[シロハラ]]の捕獲に失敗した.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 3, 2022)|link=ハイタカ
+
ファイル: 20230208キンヒバリ幼虫_東広島市鏡山_國井撮影DSC04187s.JPG|250px|thumb|right|キンヒバリの幼虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 08, 2023)|link=キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*東広島市では,[[アキサンショウウオ]]と[[ニホンアカガエル]]の繁殖がピークを過ぎました.
+
 
 +
*2023.02.07 先月に引き続き[[ニホンアカガエル]]の繁殖が見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220301アキサンショウウオ成体_東広島市_南葉撮影_IMG_269913s.jpg|250px|thumb|right|アキサンショウウオ(成体)の正面顔.(広島県東広島市; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 1, 2022)|link=アキサンショウウオ
+
ファイル: 20230207ニホンアカガエル_東広島市鏡山_國井撮影DSC04131s.JPG |250px|thumb|right|抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 07, 2023)|link=ニホンアカガエル
ファイル: 20220301アキサンショウウオ成体_東広島市_南葉撮影_IMG_269881s.jpg|250px|thumb|right|アキサンショウウオの成体.(広島県東広島市; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 1, 2022)|link=アキサンショウウオ
+
ファイル: 20230207ニホンアカガエルオス_東広島市鏡山_國井撮影_DSC04073s.JPG |250px|thumb|right|ニホンアカガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 07, 2023)|link=ニホンアカガエル
ファイル: 20220301ニホンアカガエル抱接_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_269917s.jpg|250px|thumb|right|抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 1, 2022)|link=ニホンアカガエル
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 
===1月===
 
===1月===
*2022.01.26 東広島キャンパス内のビオトープで[[ニホンアカガエル]]の産卵が始まりました.明るい時間でしたが周囲には鳴き声が響き渡り,既に卵塊も確認されました.[[ニホンアカガエルとヤマアカガエルとタゴガエルの見分け方|アカガエル属の見分けはこちら]]
+
*2023.01.12-22 キャンパス外ではありますが,キャンパス周辺で[[キンクロハジロ]][[ハシビロガモ]],[[トモエガモ]],メジロガモが見られました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230122キンクロハジロオス_東広島市_國井撮影DSC03693s.JPG|250px|thumb|right|キンクロハジロ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)|link=キンクロハジロ
 +
ファイル:20230122ハシビロガモオス_東広島市_國井撮影DSC03708s.JPG|250px|thumb|right|ハシビロガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)|link=ハシビロガモ
 +
ファイル:20230122トモエガモオス_東広島市_國井撮影DSC03685s.JPG|250px|thumb|right|トモエガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)|link=トモエガモ
 +
ファイル:20230122メジロガモオス_東広島市_國井撮影DSC03696s.JPG|250px|thumb|right|メジロガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)
 +
</gallery>
  
 +
暖かい雨が降ったことで,[[ニホンアカガエル]]の繁殖が始まりました.既に卵塊も確認することができました.また[[アキサンショウウオ]]も見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル:20220126 ニホンアカガエル 東広島市鏡山 中西健介 P1260875s.jpg|250px|thumb|right|ニホンアカガエルのオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中西健介, Jan. 26, 2022)|link=ニホンアカガエル
+
ファイル:20230113ニホンアカガエル成体メス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03375s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの成体(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 13, 2023)|link=ニホンアカガエル
ファイル:20220126 ニホンアカガエル卵塊 東広島市鏡山 中西健介 P1260873s.jpg|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの卵塊(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中西健介, Jan. 26, 2022)|link=ニホンアカガエル
+
ファイル:20230114ニホンアカガエル成体オス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03425s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 14, 2023)|link=ニホンアカガエル
 +
ファイル:20230114アキサンショウウオ成体_東広島市鏡山_國井撮影DSC03434s.JPG|250px|thumb|right|アキサンショウウオの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 14, 2023)|link=アキサンショウウオ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*2022.01.14 ハヤブサ科の[[ハヤブサ]][[チョウゲンボウ]]は,近年都市部において建物などの建築物を利用して営巣するようになっています.したがってキャンパスにおいても学部棟や本部棟が,彼らの休息場所として利用されていることがあります.
+
東広島キャンパスで[[アオゲラ]]がアカマツを叩いているのを観察できました.[[アオゲラ]]は北海道以外の全国に広く生息しており,メスは後頭部にのみ赤い羽毛が見られるのが特徴です.また[[ルリビタキ]]も見られました.
 [[トウネズミモチ]]には[[ツグミ]]や[[ヒヨドリ]]が採餌のために集まっていました.
 
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20220112ハヤブサ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_248967s.jpg|250px|thumb|right|ハヤブサ.学部棟などの上で休む姿が見られる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 12, 2022)|link=ハヤブサ
+
ファイル:20230116アオゲラメス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03440s.JPG|250px|thumb|right|アオゲラ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 16, 2023)|link=アオゲラ
ファイル: 20220114チョウゲンボウオス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_249089s.jpg|250px|thumb|right|チョウゲンボウのオス.オスは頭が青灰色.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 14, 2022)|link=チョウゲンボウ
+
ファイル:20230121ルリビタキ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03546s.JPG|250px|thumb|right|ルリビタキ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 21, 2023)|link=ルリビタキ
ファイル: 20220114ツグミ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_249076s.jpg|250px|thumb|right|[[トウネズミモチ]]の実を食べるツグミ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 14, 2022)|link=ツグミ
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*2022.01.06 あけましておめでとうございます.
+
*2023.01.09-11 あけましておめでとうございます.東広島キャンパスの林縁部では[[シロハラ]][[ビンズイ]]が,草地では[[ミヤマホオジロ]]や[[ホオジロ]]が採食しています.
冬に繁殖をする蛾を観察することができました.[[クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス|クロオビフユナミシャク]][[シロオビフユシャク_広島大学東広島キャンパス|シロオビフユシャク]]はそれぞれメスの翅が退化している「冬尺蛾」と呼ばれる種類です.メスは手すりや樹幹などでフェロモンを出し,飛翔するオスを引き寄せます(それぞれの種のオスの姿は,個別のページにおいて写真で見ることができます).[[ウスズミカレハ_広島大学東広島キャンパス|ウスズミカレハ]]はカレハガ科の蛾で,和名が指すように薄墨色をした蛾です.
 
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20211219クロオビフユナミシャク成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_249977s.jpg|250px|thumb|right|クロオビフユナミシャクの成虫(メス).翅は完全には退化していないが,飛翔能力はない.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Dec. 19, 2021)|link=クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230109シロハラ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03119s.JPG|250px|thumb|right|シロハラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 9, 2023)|link=シロハラ
ファイル: 20220105シロオビフユシャク成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_250771s.jpg|250px|thumb|right|シロオビフユシャクの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 5, 2022)|link=シロオビフユシャク_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230109ビンズイ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03116s.JPG|250px|thumb|right|ビンズイ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 9, 2023)|link=ビンズイ
ファイル: 20211225ウスズミカレハ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_250141s.jpg|250px|thumb|right|ウスズミカレハの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Dec. 25, 2021)|link=ウスズミカレハ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230110ミヤマホオジロメス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03200s.JPG|250px|thumb|right|ミヤマホオジロ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 10, 2023)|link=ミヤマホオジロ
 +
ファイル:20230111ホオジロ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03240s.JPG|250px|thumb|right|ホオジロ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 11, 2023)|link=ホオジロ
 
</gallery>
 
</gallery>
  

2024年3月23日 (土) 06:54時点における最新版

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物

キャンパスで現在見られる動物の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します.

2024

3月

  • 2024.03.03 3月に入りましたが,東広島キャンパス周辺は雪が降る日もあり,寒い日が続いています.そんな寒い中でもトビモンオオエダシャクが発生していました.成虫は早春のガとしては大型で,ふいに見かけると少しぎょっとするかもしれません.華やかなイメージはなくても,来たる春の訪れを告げてくれる存在の一つです.幼虫はいわゆるシャクトリムシの仲間です.

2月

  • 早春の陽気に誘われて,顔を出していた生き物たちを紹介します.
  • キャンパス内で,ウグイスのさえずりが聞かれるようになりました.
  • 2024.02.16 東広島キャンパスの浅い水場ではニホンアカガエルの産卵が続いています.卵塊は産み落とされた直後は小さいですが,水を吸って徐々に肥大化していきます.日当たりがいい場所では,藻類が生えてしまって緑色になっているものもよくみられます.広島県のニホンアカガエルについてはこちら.
  • 天気のいい日には,上空を猛禽類が飛翔していることがあります.高所から獲物となる小動物や鳥類を探していますが,カラスに見つかると執拗に攻撃されてしまいます.

1月

  • キャンパスでは様々な越冬昆虫が見られます.コナラなどの枝ではコミミズクの幼虫が,常緑樹の葉の裏ではヒゲナガサシガメの幼虫が見られました.また,水辺では多くの水生昆虫が越冬している姿を観察できます.

2023

12月

11月

10月

9月

その他,ツヅレサセコオロギエンマコオロギクマスズムシなども見られました.

8月

キャンパスではトリノフンダマシ類が多く見られます.日中は葉の裏などで休んでおり,湿度の高い夜間になると巣を張ります.

7月

また,多くのジャノメチョウ類も見られます.

6月

キャンパスではネブトクワガタヒラタクワガタミヤマクワガタなどのクワガタが樹液に集まっている姿を観察できます.


  • 2023.06.13 今の時期に鳴く虫が見られます.ナキイナゴは日中,ススキが生える草地などで「シャカシャカ...」と鳴いています.夜間にはキンヒバリが「リッリッリッリー」と鳴き,コガタコオロギが「ビー!」と鳴いている姿を観察できます.

5月


4月

水辺ではミズカマキリオオアメンボメミズムシなどの昆虫が見られます.

  • 2023.04.01 東広島キャンパスでは春に見られる大型蛾が出現しています.イボタガは翅の眼状紋が特徴で,危険を感じると翅を広げて眼状紋を強調します.エゾヨツメもまた眼状紋を有しており,止まっているときは翅を閉じていますが,翅を開くと角度によって青く見える眼状紋が見られます.

3月

テングチョウヒオドシチョウコツバメなどのチョウも見られました.

2月


シモフリトゲエダシャクホソウスバフユシャクなどの冬尺蛾を見ることができました.また幼虫で越冬するキンヒバリの姿も見られました.


1月

暖かい雨が降ったことで,ニホンアカガエルの繁殖が始まりました.既に卵塊も確認することができました.またアキサンショウウオも見られました.

東広島キャンパスでアオゲラがアカマツを叩いているのを観察できました.アオゲラは北海道以外の全国に広く生息しており,メスは後頭部にのみ赤い羽毛が見られるのが特徴です.またルリビタキも見られました.

過去のニュース

過去のニュースはこちら.

関連ページ


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物