「東広島キャンパスの生き物/過去のニュース/2019」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館...」)
 
7行目: 7行目:
 
*[[東広島キャンパスの生き物|最新のニュースはこちら]]
 
*[[東広島キャンパスの生き物|最新のニュースはこちら]]
 
*[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]]
 
*[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]]
 +
 +
===2月===
 +
*2019.02.15-22 [[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]のふ化が始まっています.[[カスミサンショウウオ_広島大学東広島キャンパス|カスミサンショウウオ]]の卵も発生が進んで尾芽胚と呼ばれる段階になっています.また,山中池で[[オオバン]]が流木に登っており,普段見ることがない脚を観察できました.
 +
 +
{|
 +
|[[ファイル:20190222ニホンアカガエルふ化_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_36798s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルのふ化(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2019)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20190215カスミサンショウウオ尾芽胚_東広島市_池田撮影_IMG_36337s.JPG|250px|thumb|right|カスミサンショウウオの卵(尾芽胚)(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2019)|link=カスミサンショウウオ_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20190222オオバン_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_36570s.JPG|250px|thumb|right|流木に登ったオオバン.普段見えない脚が観察できた.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2019)|link=オオバン]]
 +
|}
 +
 +
*2019.02.10 キャンパス内のため池で[[ハシビロガモ]]や[[オシドリ]],[[ホシハジロ]],[[コガモ]]などの水鳥を観察することができました.[[ハシビロガモ]]は数匹~数十匹が渦を描くように泳ぐことでプランクトンを渦の中心に集め,それを採食します.
 +
{|
 +
|[[ファイル: 20190210ハシビロガモオス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40324s.jpg|250px|thumb|right|ハシビロガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)|link=ハシビロガモ]]
 +
|[[ファイル: 20190210ハシビロガモメス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40343s.jpg|250px|thumb|right|ハシビロガモ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)|link=ハシビロガモ]]
 +
|[[ファイル: 20190210ハシビロガモ採餌_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40190s.jpg|250px|thumb|right|ハシビロガモ(採餌)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)|link=ハシビロガモ]]
 +
|-
 +
|[[ファイル: 20190210オシドリオス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40236s.jpg|250px|thumb|right|オシドリ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)|link=オシドリ]]
 +
|[[ファイル: 20190210ホシハジロメス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40329s.jpg|250px|thumb|right|ホシハジロ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)|link=ホシハジロ]]
 +
|[[ファイル: 20190210コガモメス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40325s.jpg|250px|thumb|right|コガモ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)|link=コガモ]]
 +
|}
 +
 +
*2019.02.08-09 毎週金曜日の野鳥調査で[[ツグミ]]などを観察することができました.翌日にはキャンパス内のため池で[[トモエガモ]],[[カイツブリ]]などを観察することができました.また,[[ニホンジカ]]や各種昆虫,クモ類なども観察することができました.
 +
{|
 +
|[[ファイル: 20190208ツグミ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43180.jpg|250px|thumb|right|ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)|link=ツグミ]]
 +
|[[ファイル: 20190209トモエガモオス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40010s.jpg|250px|thumb|right|トモエガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 9, 2019)|link=トモエガモ]]
 +
|[[ファイル: 20190209カイツブリ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_40026s.jpg|250px|thumb|right|カイツブリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 9, 2019)|link=カイツブリ]]
 +
|-
 +
|[[ファイル: 20190208ニホンジカ(ホンシュウジカ)オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43192s.jpg|250px|thumb|right|ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)|link=ニホンジカ]]
 +
|[[ファイル: 20190208ムネアカアワフキ巣_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43158s.jpg|250px|thumb|right|ムネアカアワフキの巣.石灰質で硬い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)|link=ムネアカアワフキ_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル: 20190208ウロコアシナガグモ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43223s.jpg|250px|thumb|right|マユミの開裂した実の中で越冬するウロコアシナガグモ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)]]
 +
|}
 +
 +
*2019.02.03 [[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]の産卵と[[カスミサンショウウオ_広島大学東広島キャンパス|カスミサンショウウオ]]を観察することができました.「[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|東広島キャンパスのニホンアカガエル]]」のページと「[[ニホンアカガエル|広島県のニホンアカガエル]]」のページもご覧ください.
 +
{|
 +
|[[ファイル: 20190203ニホンアカガエル成体メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43089s.jpg.jpg|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの成体(メス).(広島県東広島市; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 3, 2019)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル: 20190203ニホンアカガエル産卵_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43081s.jpg|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの産卵.メスが産んだ卵にオスが放精している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 3, 2019)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル: 20190203カスミサンショウウオ成体メス_東広島市_南葉撮影_IMG_43116s.jpg.jpg|250px|thumb|right|カスミサンショウウオの成体(メス).(広島県東広島市; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 3, 2019)|link=カスミサンショウウオ]]
 +
|}
 +
 +
*2019.02.1 [[ふれあいビオトープ]]でニホンアカガエルの抱接中のペアを観察することができました.「[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|東広島キャンパスのニホンアカガエル]]」のページと「[[ニホンアカガエル|広島県のニホンアカガエル]]」のページもご覧ください.
 +
{|
 +
|[[ファイル: 20190201ニホンアカガエル成体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43068s.jpg|250px|thumb|right|ニホンアカガエル.奥は抱接中のペア,手前は成体(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2019)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル: 20190201ニホンアカガエル成体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43072s.jpg|250px|thumb|right|抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2019)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル: 20190201ニホンアカガエル成体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43074s.jpg|250px|thumb|right|抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2019)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|}
  
 
===1月===
 
===1月===

2020年3月14日 (土) 10:47時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物 > 2019年の東広島キャンパスの生き物


2019年の東広島キャンパスの生き物

キャンパスで見られる生き物の2019年の情報です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します(黄色く反転しているリンクは作成中のページです).解説ページの写真はクリックすると拡大します.

2月

ニホンアカガエルのふ化(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2019)
カスミサンショウウオの卵(尾芽胚)(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2019)
流木に登ったオオバン.普段見えない脚が観察できた.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2019)
ハシビロガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)
ハシビロガモ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)
ハシビロガモ(採餌)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)
オシドリ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)
ホシハジロ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)
コガモ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 10, 2019)
  • 2019.02.08-09 毎週金曜日の野鳥調査でツグミなどを観察することができました.翌日にはキャンパス内のため池でトモエガモカイツブリなどを観察することができました.また,ニホンジカや各種昆虫,クモ類なども観察することができました.
ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)
トモエガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 9, 2019)
カイツブリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 9, 2019)
ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)
ムネアカアワフキの巣.石灰質で硬い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)
マユミの開裂した実の中で越冬するウロコアシナガグモ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)
ニホンアカガエルの成体(メス).(広島県東広島市; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 3, 2019)
ニホンアカガエルの産卵.メスが産んだ卵にオスが放精している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 3, 2019)
カスミサンショウウオの成体(メス).(広島県東広島市; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 3, 2019)
ニホンアカガエル.奥は抱接中のペア,手前は成体(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2019)
抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2019)
抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2019)

1月

ニホンアカガエルの卵塊.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 24, 2019)
ニホンアカガエルの卵塊.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 24, 2019)
ニホンアカガエルの卵塊.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 24, 2019)
ニホンアカガエル成体(オス).メスを待機している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 25, 2019)
ニホンアカガエル成体(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 25, 2019)
ニホンアカガエル成体(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 25, 2019)


ヨシガモのオス.冬羽へ移行している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 17, 2019)
ホシハジロのメス.しばしば潜水をしていた.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 17, 2019)
トモエガモ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 17, 2019)
ハイタカ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 18, 2019)
シメ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 18, 2019)
ルリビタキのメス.尾羽の一部が青い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 18, 2019)
モズのメス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 18, 2019)
ホオジロ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 18, 2019)
  • ガの繭も複数見つけることができました.落葉によって秋まで木陰に隠れていたものが観察しやすくなっています.
イラガ(繭).殻は硬質.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 14, 2019)
ヤママユ(繭).成虫が羽化してから長い時間が経っているためか色褪せている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jan. 18, 2019)
トモエガモ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 4, 2019)
コガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 4, 2019)
ヤマハゼの果実を採食するメジロ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 4, 2019)
ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 4, 2019)
ジョウビタキ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 4, 2019)


過去のニュース

過去のニュースはこちら.

関連ページ


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物 > 2019年の東広島キャンパスの生き物