「東広島キャンパスの花ごよみ」の版間の差分
(→7月) |
(→9月) |
||
(7人の利用者による、間の107版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
キャンパスで現在見られる植物の花や実の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します. | キャンパスで現在見られる植物の花や実の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します. | ||
*[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]] | *[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]] | ||
− | *[[廣島大學櫻曼荼羅/ | + | *[[廣島大學櫻曼荼羅/サクラ情報2023|今年の東広島キャンパスで見られるサクラの情報はこちら]] |
*[[東広島キャンパスの生き物|動物のページ(東広島キャンパスの生き物)はこちら]] | *[[東広島キャンパスの生き物|動物のページ(東広島キャンパスの生き物)はこちら]] | ||
+ | ==2023== | ||
+ | ===9月=== | ||
+ | *2023.09.30 キャンパス内では他に[[アオカラムシ]],[[アカバナ]],[[アイナエ]],[[オトコエシ]],[[オミナエシ]],[[カエデドコロ]],[[クサコアカソ]],[[ススキ]],[[チカラシバ]],[[ツルボ]],[[ヒメジソ]],[[メリケンカルカヤ]],[[メリケンムグラ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230920アオカラムシ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205440s.JPG|250px|thumb|right|アオカラムシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=アオカラムシ | ||
+ | ファイル:20230920タラノキ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205445s.JPG|250px|thumb|right|タラノキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=タラノキ | ||
+ | ファイル:20230922アカバナ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0075s.JPG|250px|thumb|right|アカバナ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=アカバナ | ||
+ | ファイル:20230922クサコアカソ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0092s.JPG|250px|thumb|right|クサコアカソ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=クサコアカソ | ||
+ | ファイル:20230922チカラシバ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0081s.JPG|250px|thumb|right|チカラシバ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=チカラシバ | ||
+ | ファイル:20230922ツルボ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0096s.JPG|250px|thumb|right|ツルボ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=ツルボ | ||
+ | ファイル:20230922メリケンムグラ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9225648s.JPG|250px|thumb|right|メリケンムグラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=メリケンムグラ | ||
+ | ファイル:20230922オトコエシ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0053s.JPG|250px|thumb|right|オトコエシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=オトコエシ | ||
+ | ファイル:20230922メリケンカルカヤ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0118s.JPG|250px|thumb|right|メリケンカルカヤ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=メリケンカルカヤ | ||
+ | ファイル:20230926アイナエ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9265813s.JPG|250px|thumb|right|アイナエ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.26, 2023)|link=アイナエ | ||
+ | ファイル:20220926カエデドコロ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9265774s.JPG|250px|thumb|right|カエデドコロ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.26, 2023)|link=カエデドコロ | ||
+ | ファイル:20230930オミナエシ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9305868s.JPG|250px|thumb|right|オミナエシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.30, 2023)|link=オミナエシ | ||
+ | ファイル:20230930ススキ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9305871s.JPG|250px|thumb|right|ススキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.30, 2023)|link=ススキ | ||
+ | ファイル:20230930ヒメジソ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9305881s.JPG|250px|thumb|right|ヒメジソ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.30, 2023)|link=ヒメジソ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.09.30 キャンパス内でタデ科科の植物,[[イタドリ]],[[イヌタデ]],[[ボントクタデ]],[[ミズヒキ]],[[ミゾソバ]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230921ミゾソバ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9215514s.JPG|250px|thumb|right|ミゾソバ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.21, 2023)|link=ミゾソバ | ||
+ | ファイル:20230922イヌタデ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0068s.JPG|250px|thumb|right|イヌタデ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=イヌタデ | ||
+ | ファイル:20230922ボントクタデ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0047s.JPG|250px|thumb|right|ボントクタデ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=ボントクタデ | ||
+ | ファイル:20230922ミズヒキ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0042s.JPG|250px|thumb|right|ミズヒキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=ミズヒキ | ||
+ | ファイル:20230923イタドリ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9235730s.JPG|250px|thumb|right|イタドリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.23, 2023)|link=イタドリ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.09.30 キャンパス内でキク科の植物,[[ガンクビソウ]],[[サジガンクビソウ]],[[サワヒヨドリ]],[[キセルアザミ]],[[ノコンギク]],[[サワシロギク]],[[ヨモギ]],[[ヤクシソウ]],[[アキノノゲシ]],[[コセンダングサ]],[[ダンドボロギク]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230916キセルアザミ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9165344s.JPG|250px|thumb|right|キセルアザミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.16, 2023)|link=キセルアザミ | ||
+ | ファイル:20230916ノコンギク 東広島市鏡山 竹内撮影 P9165357s.JPG|250px|thumb|right|ノコンギク(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.16, 2023)|link=ノコンギク | ||
+ | ファイル:20230916サワヒヨドリ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9165332s.JPG|250px|thumb|right|サワヒヨドリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.16, 2023)|link=サワヒヨドリ | ||
+ | ファイル:20230920ガンクビソウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205469s.JPG|250px|thumb|right|ガンクビソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=ガンクビソウ | ||
+ | ファイル:20230920サジガンクビソウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205472s.JPG|250px|thumb|right|サジガンクビソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=サジガンクビソウ | ||
+ | ファイル:20230922アキノノゲシ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0060s.JPG|250px|thumb|right|アキノノゲシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=アキノノゲシ | ||
+ | ファイル:20230923コセンダングサ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9235720s.JPG|250px|thumb|right|コセンダングサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.23, 2023)|link=コセンダングサ | ||
+ | ファイル:20230923ヨモギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9235725s.JPG|250px|thumb|right|ヨモギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.23, 2023)|link=ヨモギ | ||
+ | ファイル:20230926ダンドボロギク 東広島市鏡山 竹内撮影 P9265769s.JPG|250px|thumb|right|ダンドボロギク(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.26, 2023)|link=ダンドボロギク | ||
+ | ファイル:20230926ヤクシソウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9265796s.JPG|250px|thumb|right|ヤクシソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.26, 2023)|link=ヤクシソウ | ||
+ | ファイル:20230930サワシロギク 東広島市鏡山 竹内撮影 P9305887s.JPG|250px|thumb|right|サワシロギク(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.30, 2023)|link=サワシロギク | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.09.22(2023.09.30更新) キャンパス内でマメ科の植物,[[ヤブマメ]],[[クズ]],[[アレチヌスビトハギ]],[[ヌスビトハギ]],[[メドハギ]],[[ネコハギ]],[[ヤマハギ]],[[ツクシハギ]],[[ヤハズソウ]],[[タヌキマメ]],[[カワラケツメイ]]などが開花しています.[[ヤブマメ]],[[クズ]]の花は発見の小径で観察することが出来ます.[[アレチヌスビトハギ]],[[メドハギ]],[[ヤマハギ]]はキャンパス内で広く観察することが出来ます. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230921ヤブマメ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9215512s.JPG|250px|thumb|right|ヤブマメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.21, 2023)|link=ヤブマメ | ||
+ | ファイル:20230922クズ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0050s.JPG|250px|thumb|right|クズ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=クズ | ||
+ | ファイル:20230922アレチヌスビトハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0110s.JPG|250px|thumb|right|アレチヌスビトハギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=アレチヌスビトハギ | ||
+ | ファイル:20230923ヌスビトハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9235742s.JPG|250px|thumb|right|ヌスビトハギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.23, 2023)|link=ヌスビトハギ | ||
+ | ファイル:20230920メドハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205429s.JPG|250px|thumb|right|メドハギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=メドハギ | ||
+ | ファイル:20230922ネコハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0098s.JPG|250px|thumb|right|ネコハギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=ネコハギ | ||
+ | ファイル:20230922ヤマハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9225651s.JPG|250px|thumb|right|ヤマハギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.22, 2023)|link=ヤマハギ | ||
+ | ファイル:20230923ツクシハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9235739s.JPG|250px|thumb|right|ツクシハギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.23, 2023)|link=ツクシハギ | ||
+ | ファイル:20230920ヤハズソウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205405s.JPG|250px|thumb|right|ヤハズソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=ヤハズソウ | ||
+ | ファイル:20230926タヌキマメ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9265817s.JPG|250px|thumb|right|タヌキマメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.26, 2023)|link=タヌキマメ | ||
+ | ファイル:20230926カワラケツメイ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9265820s.JPG|250px|thumb|right|カワラケツメイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.26, 2023)|link=カワラケツメイ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.09.21 キャンパス内で,[[ヒガンバナ]]や[[タカサゴユリ]],[[ツリフネソウ]],[[イボクサ]],[[ツルリンドウ]],[[ゲンノショウコ]],[[キツネノマゴ]],[[ヌルデ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230915ヒガンバナ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9155297s.JPG|250px|thumb|right|ヒガンバナ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.15, 2023)|link=ヒガンバナ | ||
+ | ファイル:20230915タカサゴユリ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9155296s.JPG|250px|thumb|right|タカサゴユリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.15, 2023)|link=タカサゴユリ | ||
+ | ファイル:20230917ツリフネソウ(植栽) 東広島市鏡山 竹内撮影 P9175366s.JPG|250px|thumb|right|ツリフネソウ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.17, 2023)|link=ツリフネソウ | ||
+ | ファイル:20230919イボクサ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9195381s.JPG|250px|thumb|right|イボクサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.19, 2023)|link=イボクサ | ||
+ | ファイル:20230919ツルリンドウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9195384s.JPG|250px|thumb|right|ツルリンドウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.19, 2023)|link=ツルリンドウ | ||
+ | ファイル:20230920ゲンノショウコ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205479s.JPG|250px|thumb|right|ゲンノショウコ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=ゲンノショウコ | ||
+ | ファイル:20230920キツネノマゴ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205476s.JPG|250px|thumb|right|キツネノマゴ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=キツネノマゴ | ||
+ | ファイル:20230920ヌルデ 東広島市鏡山 竹内撮影 P9205456s.JPG|250px|thumb|right|ヌルデ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Sep.20, 2023)|link=ヌルデ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===8月=== | ||
+ | *2023.08.08 キャンパス内で,[[オオキツネノカミソリ]],[[キキョウ]],[[コガマ]],[[ヌスビトハギ]],[[ワレモコウ]],[[クサギ]],[[ウマノスズクサ]],[[アキノタムラソウ]],[[トウバナ]],[[ミズヒキ]],[[ヤマノイモ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230805ヤマノイモ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0019s.JPG|250px|thumb|right|ヤマノイモ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.5, 2023)|link=ヤマノイモ | ||
+ | ファイル:20230805ミズヒキ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0010s.JPG|250px|thumb|right|ミズヒキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.5, 2023)|link=ミズヒキ | ||
+ | ファイル:20230805トウバナ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0028s.JPG|250px|thumb|right|トウバナ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.5, 2023)|link=トウバナ | ||
+ | ファイル:20230805アキノタムラソウ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0038s.JPG|250px|thumb|right|アキノタムラソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.5, 2023)|link=アキノタムラソウ | ||
+ | ファイル:20230803ウマノスズクサ 東広島市鏡山 竹内撮影 P8032931s.JPG|250px|thumb|right|ウマノスズクサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.3, 2023)|link=ウマノスズクサ | ||
+ | ファイル:20230802クサギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P8022911s.JPG|250px|thumb|right|クサギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.2, 2023)|link=クサギ | ||
+ | ファイル:20230801ワレモコウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P8012810s.JPG|250px|thumb|right|ワレモコウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.1, 2023)|link=ワレモコウ | ||
+ | ファイル:20230801ヌスビトハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P8012813s.JPG|250px|thumb|right|ヌスビトハギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.1, 2023)|link=ヌスビトハギ | ||
+ | ファイル:20230801コガマ 東広島市鏡山 竹内撮影 P8012859s.JPG|250px|thumb|right|コガマ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.1, 2023)|link=コガマ | ||
+ | ファイル:20230801キキョウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P8012805s.JPG|250px|thumb|right|キキョウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.1, 2023)|link=キキョウ | ||
+ | ファイル:20230801オオキツネノカミソリ 東広島市鏡山 竹内撮影 P8012873s.JPG|250px|thumb|right|オオキツネノカミソリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, Aug.1, 2023)|link=オオキツネノカミソリ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===7月=== | ||
+ | *2023.07.31 キャンパス内で,[[ミゾカクシ]]や[[ムラサキツユクサ]],[[セリ]],[[フサジュンサイ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230731_ミゾカクシ_広島県東広島市鏡山 _有村撮影_DSCs_0292.JPG|250px|thumb|right|ミゾカクシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Jul.31, 2023)|link=ミゾカクシ | ||
+ | ファイル:20230731_ムラサキツユクサ_花_広島県東広島市鏡山_有村撮影_DSC_0284 .JPG|250px|thumb|right|ムラサキツユクサ(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,Jul.31,2023)|link=ムラサキツユクサ | ||
+ | ファイル:20230731 セリ 花 広島県東広島市鏡山 有村撮影 DSCs 0295 .JPG|250px|thumb|right|セリ(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,Jul.31,2023)|link=セリ | ||
+ | ファイル:20230731 カモンバ 花 広島県東広島市鏡山 有村撮影 DSC 0167 .JPG|250px|thumb|right|フサジュンサイ(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,Jul.31,2023)|link=フサジュンサイ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.07.30 キャンパス内で,[[ムラサキミミカキグサ]]や[[モウセンゴケ]],[[イヌタヌキモ]],[[ベニオグラコウホネ]],[[メマツヨイグサ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230730 ムラサキミミカキグサ 広島県東広島市鏡山 有村撮影 DSCs 0111.JPG|250px|thumb|right|ムラサキミミカキグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,Jul.30,2023)|link=ムラサキミミカキグサ | ||
+ | ファイル:20230730 モウセンゴケ 花 広島県東広島市鏡山 広島大学東広島キャンパス 有村撮影 DSCs 0104.JPG|250px|thumb|right|モウセンゴケ(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,Jul.30,2023)|link=モウセンゴケ | ||
+ | ファイル:20230730 イヌタヌキモ 花 広島県東広島市鏡山 有村撮影 DSC 0140 .JPG|250px|thumb|right|イヌタヌキモ(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,Jul.30,2023)|link=イヌタヌキモ | ||
+ | ファイル:20230730 ベニオグラコウホネ 花 広島県東広島市西条下見 有村撮影 DSCs 0081.JPG|250px|thumb|right|ベニオグラコウホネ(広島県東広島市西条; 撮影:有村拓真,Jul.30,2023)|link=ベニオグラコウホネ | ||
+ | ファイル:20230730 メマツヨイグサ 広島県東広島市鏡山 有村撮影 DSC 0132 .JPG|250px|thumb|right|メマツヨイグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影:有村拓真,Jul.30,2023) | ||
+ | |link=メマツヨイグサ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.07.28 キャンパス内で[[アリノトウグサ]]や[[ナツフジ]],[[ヒメガマ]],[[リョウブ]]などが開花しています. | ||
+ | |||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230717アリノトウグサ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0055s.JPG|250px|thumb|right|アリノトウグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.17, 2023)|link=アリノトウグサ | ||
+ | ファイル:20230717ナツフジ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0004s.JPG|250px|thumb|right|ナツフジ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.17, 2023)|link=ナツフジ | ||
+ | ファイル:20230717ヒメガマ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0053s.JPG|250px|thumb|right|ヒメガマ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.17, 2023)|link=ヒメガマ | ||
+ | ファイル:20230717リョウブ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0022s.JPG|250px|thumb|right|リョウブ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.17, 2023)|link=リョウブ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.07.27 山中池のほとりで[[ノギラン]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230727ノギラン_東広島市鏡山_稲岡撮影_DSC03349s.JPG|250px|thumb|right|ノギランの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Jul. 27, 2023)|link=ノギラン | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.07.20 キャンパス内で[[ミツバ]]や[[ミソハギ|ミソハギ(植栽)]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230714ミソハギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7142401s.JPG|250px|thumb|right|ミソハギ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.14, 2023)|link=ミソハギ | ||
+ | ファイル:20230710ミツバ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7102330s.JPG|250px|thumb|right|ミツバ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.10, 2023)|link=ミツバ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.07.12 キャンパス内で[[ムクゲ]]や[[アオツヅラフジ]],[[ミミカキグサ]],[[ジョウリョクヤマボウシ_広島大学東広島キャンパス|ジョウリョクヤマボウシ(植栽)]],[[トウネズミモチ]],[[オカトラノオ]],[[カタバミ]],[[クチナシ]],[[ヘクソカズラ]],[[ヤブカンゾウ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | |||
+ | ファイル:20230708ムクゲ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7082281s.JPG|250px|thumb|right|ムクゲ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.8, 2023)|link=ムクゲ | ||
+ | ファイル:20230707アオツヅラフジ花 東広島市鏡山 竹内撮影 P7072259s.JPG|250px|thumb|right|アオツヅラフジ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.7, 2023)|link=アオツヅラフジ | ||
+ | ファイル:20230704ミミカキグサ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7042205s.JPG|250px|thumb|right|ミミカキグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.4, 2023)|link=ミミカキグサ | ||
+ | ファイル:20230704ジョウリョクヤマボウシ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7042214s.JPG|250px|thumb|right|ジョウリョクヤマボウシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.4, 2023)|link=ジョウリョクヤマボウシ 広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル:20230703トウネズミモチ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7032152s.JPG|250px|thumb|right|トウネズミモチ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.3, 2023)|link=トウネズミモチ | ||
+ | ファイル:20230702オカトラノオ 東広島市鏡山 tP7022086s.JPG|250px|thumb|right|オカトラノオ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.2, 2023)|link=オカトラノオ | ||
+ | ファイル:20230702カタバミ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7022062s.JPG|250px|thumb|right|カタバミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.2, 2023)|link=カタバミ | ||
+ | ファイル:20230702クチナシ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7022072s.JPG|250px|thumb|right|クチナシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.2, 2023)|link=クチナシ | ||
+ | ファイル:20230702ヘクソカズラ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7022076s.JPG|250px|thumb|right|ヘクソカズラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.2, 2023)|link=ヘクソカズラ | ||
+ | ファイル:20230702ヤブカンゾウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P7022064s.JPG|250px|thumb|right|ヤブカンゾウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jul.2, 2023)|link=ヤブカンゾウ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===6月=== | ||
+ | *2023.06.30 キャンパス内で[[ウツボグサ]],[[アカメガシワ]],[[ネムノキ]],[[ミヤコグサ]],[[ナンテン]],[[キヌガサギク]],などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230624キヌガサギク(アラゲハンゴンソウ) 東広島市鏡山 竹内撮影 P6241743s.JPG|250px|thumb|right|キヌガサギク(アラゲハンゴンソウ)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.24, 2023)|link=キヌガサギク | ||
+ | ファイル:20230624ナンテン 東広島市鏡山 竹内撮影 P6241767s.JPG|250px|thumb|right|ナンテン(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.24, 2023)|link=ナンテン | ||
+ | ファイル:20230624ミヤコグサ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6241753s.JPG|250px|thumb|right|ミヤコグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.24, 2023)|link=ミヤコグサ | ||
+ | ファイル:20230623アカメガシワ雄花 東広島市鏡山 竹内撮影 P6231706s.JPG|250px|thumb|right|アカメガシワ雄花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.23, 2023)|link=アカメガシワ | ||
+ | ファイル:20230623ネムノキ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6231712s.JPG|250px|thumb|right|ネムノキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.23, 2023)|link=ネムノキ | ||
+ | ファイル:20230620ウツボグサ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6201538s.JPG|250px|thumb|right|ウツボグサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.20, 2023)|link=ウツボグサ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.06.23 キャンパス内で[[ネジバナ]]や[[シロバナマンテマ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230619ネジバナ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6191495s.JPG|250px|thumb|right|ネジバナ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.19, 2023)|link=ネジバナ | ||
+ | ファイル:20230619シロバナマンテマ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6191521s.JPG|250px|thumb|right|シロバナマンテマ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.19, 2023)|link=シロバナマンテマ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.06.19 キャンパス敷地内で[[ヤシャブシ]]、[[オオバヤシャブシ]]、[[ヒメヤシャブシ]]の果穂がついています.ヤシャブシの果穂は1~3個ずつ、オオバヤシャブシの果穂は1個ずつ、ヒメヤシャブシの果穂は3~6個ずつつきます。 | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230619ヤシャブシ 東広島市鏡山 稲岡撮影 DSC02781s.JPG|250px|thumb|right|ヤシャブシの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Jun. 19, 2023)|link=ヤシャブシ | ||
+ | ファイル:20230619オオバヤシャブシ 東広島市鏡山 稲岡撮影 DSC02784s.JPG|250px|thumb|right|オオバヤシャブシの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Jun. 19, 2023)|link=オオバヤシャブシ | ||
+ | ファイル:20230619ヒメヤシャブシ 東広島市鏡山 稲岡撮影 DSC02786s.JPG|250px|thumb|right|ヒメヤシャブシの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Jun. 19, 2023)|link=ヒメヤシャブシ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.06.16 キャンパス内で[[ウシハコベ]]、[[テイカカズラ]]、[[イワガラミ]]、[[キョウチクトウ_広島大学東広島キャンパス|キョウチクトウ]]、[[ツユクサ]]、[[ドクダミ]]、[[ハルジオン]]、[[ブタナ]]、[[オオチドメ]]や[[コマツナギ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230616ウシハコベ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6161050s.JPG|250px|thumb|right|ウシハコベ 花柱が5つあるのが特徴。(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.16, 2023)|link=ウシハコベ | ||
+ | ファイル:20230615テイカカズラ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6151000s.JPG|250px|thumb|right|テイカカズラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.15, 2023)|link=テイカカズラ | ||
+ | ファイル:20230616イワガラミ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6150993s.JPG|250px|thumb|right|イワガラミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.15, 2023)|link=イワガラミ | ||
+ | ファイル:20230615キョウチクトウ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6150985s.JPG|250px|thumb|right|キョウチクトウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.15, 2023)|link=キョウチクトウ 広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル:20230612ツユクサ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6120923s.JPG|250px|thumb|right|ツユクサ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.12, 2023)|link=ツユクサ | ||
+ | ファイル:20230612ドクダミ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6120972s.JPG|250px|thumb|right|ドクダミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.12, 2023)|link=ドクダミ | ||
+ | ファイル:20230612ハルジオン 東広島市鏡山 竹内撮影 P6120957s.JPG|250px|thumb|right|ハルジオン(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.12, 2023)|link=ハルジオン | ||
+ | ファイル:20230612ブタナ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6120955s.JPG|250px|thumb|right|ブタナ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.12, 2023)|link=ブタナ | ||
+ | ファイル:20230612オオチドメ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6120965s.JPG|250px|thumb|right|オオチドメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.12, 2023)|link=オオチドメ | ||
+ | ファイル:20230611コマツナギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6110871s.JPG|250px|thumb|right|コマツナギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.11, 2023)|link=コマツナギ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.06.09 キャンパス内で[[キキョウソウ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230607キキョウソウ 東広島市鏡山 竹内撮影 6070676s.JPG|250px|thumb|right|キキョウソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.7, 2023)|link=キキョウソウ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.06.02 キャンパス内で[[マテバシイ]]や[[クロガネモチ]]や[[ハナゾノツクバネウツギ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230602マテバシイ雄花 東広島市鏡山 竹内撮影 P6020589s.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの雄花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.2, 2023)|link=マテバシイ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル:20230602クロガネモチ雌花 東広島市鏡山 竹内撮影 P6020581s.JPG|250px|thumb|right|クロガネモチの雌花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.2, 2023)|link=クロガネモチ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル:20230602ハナゾノツクバネウツギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P6020591s.JPG|250px|thumb|right|ハナゾノツクバネウツギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Jun.2, 2023)|link=ハナゾノツクバネウツギ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===5月=== | ||
+ | *2023.05.23 キャンパス内で[[アオハダ]],[[カキノキ]],[[クスノキ]],[[ソヨゴ]]や[[ナツハゼ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230523アオハダ雄花 東広島市鏡山 竹内撮影 P5230421s.JPG|250px|thumb|right|アオハダの雄花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 23, 2023)|link=アオハダ | ||
+ | ファイル:20230523イボタノキ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5230378s.JPG|250px|thumb|right|イボタノキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 23, 2023)|link=イボタノキ | ||
+ | ファイル:20230523カキノキ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5230387s.JPG|250px|thumb|right|カキノキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 23, 2023)|link=カキノキ | ||
+ | ファイル:20230523クスノキ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5230429s.JPG|250px|thumb|right|クスノキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 23, 2023)|link=クスノキ | ||
+ | ファイル:20230523ソヨゴ雄花 東広島市鏡山 東広島市鏡山 竹内撮影 P5230373s.JPG|250px|thumb|right|ソヨゴの雄花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 23, 2023)|link=ソヨゴ | ||
+ | ファイル:20230523ナツハゼ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5230414s.JPG|250px|thumb|right|ナツハゼ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 23, 2023)|link=ナツハゼ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.05.20 キャンパス内で[[ウツギ]]や[[ヒメコウゾ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230520ヒメウツギ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5200304s.JPG|250px|thumb|right|ウツギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 20, 2023)|link=ウツギ | ||
+ | ファイル:20230520ヒメコウゾ雌花 東広島市鏡山 竹内撮影 P5200299s.JPG|250px|thumb|right|ヒメコウゾの雌花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 20, 2023)|link=ヒメコウゾ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | *2023.05.16 キャンパス内で[[カラスビシャク]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230516カラスビシャク 東広島市鏡山 稲岡撮影 DSC02579s.JPG|カラスビシャクの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, May 16, 2023)|link=カラスビシャク | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.05.12 キャンパス内で[[エゴノキ]]や[[コマユミ]]や[[オヘビイチゴ]]や[[シラカシ]]などが開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230512エゴノキ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5119918s.JPG|250px|thumb|right|エゴノキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)|link=エゴノキ | ||
+ | ファイル:20230512コマユミ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5119931s.JPG|250px|thumb|right|コマユミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)|link=コマユミ | ||
+ | ファイル:20230512オヘビイチゴ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5119954s.JPG|250px|thumb|right|オヘビイチゴ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)|link=オヘビイチゴ | ||
+ | ファイル:20230519シラカシ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5119965s.JPG|250px|thumb|right|シラカシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)|link=シラカシ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===4月=== | ||
+ | *2023.04.30 [[オオタチツボスミレ]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230430オオタチツボスミレ 東広島西条町 竹内撮影PICT0023s.JPG|250px|thumb|right|オオタチツボスミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 30, 2023)|link=オオタチツボスミレ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.04.19 [[マツバウンラン]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230419マツバウンラン_東広島市西条町_竹内撮影_PICT0033s.JPG|250px|thumb|right|マツバウンラン(広島県東広島市西条町; 撮影: 竹内 史, Apr. 19, 2023)|link=マツバウンラン | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.04.14 発見の小径で[[ニョイスミレ|ニョイスミレ(ツボスミレ)]]と[[スミレ]]と[[アリアケスミレ]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230414ニョイスミレ 東広島市西条町 竹内撮影 P4148708s.JPG|250px|thumb|right|ニョイスミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 14, 2023)|link=ニョイスミレ | ||
+ | ファイル:20230414スミレ 東広島市西条町 竹内撮影 P4148663s.JPG|250px|thumb|right|スミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 14, 2023)|link=スミレ | ||
+ | ファイル:20230414アリアケスミレ 東広島市西条町 竹内撮影 P4148655s.JPG|250px|thumb|right|アリアケスミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 14, 2023)|link=アリアケスミレ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.04.13 発見の小径で[[コバノミツバツツジ]]と[[ヤマブキ|ヤマブキ(植栽)]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230413コバノミツバツツジ_東広島市鏡山_稲岡撮影_IMG 1728s.JPG|コバノミツバツツジの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Apr. 13, 2023)|link=コバノミツバツツジ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル:20230413ヤマブキ_東広島市鏡山_稲岡撮影_IMG_1732s.JPG|ヤマブキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Apr. 13, 2023)|link=ヤマブキ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.04.08 [[シハイスミレ]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230408シハイスミレ 東広島市西条町 竹内撮影 IMG 0978s.JPG|250px|thumb|right|シハイスミレ(広島県東広島市鏡山;撮影:竹内 史,Apr.08,2023)|link=シハイスミレ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===3月=== | ||
+ | *2023.03.31 キャンパス内で,[[アベマキ]]や[[クヌギ_広島大学東広島キャンパス|クヌギ]],[[スミレ]],[[アリアケスミレ]],[[シロツメクサ]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230331アベマキ花01_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_68089s.JPG|250px|thumb|right|アベマキの開花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)|link=アベマキ | ||
+ | ファイル:20230331クヌギ花01_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_68188s.JPG|250px|thumb|right|クヌギの開花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)|link=クヌギ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル:20230331アリアケスミレ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_68190s.JPG|250px|thumb|right|アリアケスミレの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)|link=アリアケスミレ | ||
+ | ファイル:20230331シロツメクサ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_68191s.JPG|250px|thumb|right|シロツメクサの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)|link=シロツメクサ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2023.03.05 キャンパス内で,[[アセビ]]が開花しています. | ||
+ | |||
+ | ===1月=== | ||
+ | *2023.01.20 キャンパス内で,[[ウメ_広島大学東広島キャンパス|ウメ(紅梅)]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20230120ウメ紅梅花01_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_67213s.JPG|200px|thumb|right|ウメ(紅梅)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 20, 2023)|link=ウメ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル:20230120ウメ紅梅花02_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_67215s.JPG|200px|thumb|right|ウメ(紅梅)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 20, 2023)|link=ウメ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
==2022== | ==2022== | ||
+ | ===10月=== | ||
+ | *2022.10.18 [[オミナエシ]]や[[シモツケ|シモツケ(植栽)]],[[セイタカアワダチソウ]],[[タヌキマメ]]が開花しています. | ||
+ | *2022.10.02 [[イヌホオズキ]]の果実が実っています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル: 20221018オミナエシ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1771s.jpg |thumb|right|オミナエシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)|link=オミナエシ | ||
+ | ファイル: 20221018シモツケ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1933s.jpg |thumb|right|シモツケ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)|link=シモツケ | ||
+ | ファイル: 20221018セイタカアワダチソウ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1955s.jpg |thumb|right|セイタカアワダチソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)|link=セイタカアワダチソウ | ||
+ | ファイル: 20221018タヌキマメ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1789s.jpg |thumb|right|タヌキマメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)|link=タヌキマメ | ||
+ | ファイル: 20221018イヌホオズキ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1928s.jpg |thumb|right|イヌホオズキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)|link=イヌホオズキ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2022.10.02 [[キンモクセイ_広島大学東広島キャンパス|キンモクセイ]],[[ミゾソバ]]が開花しています. | ||
+ | *2022.10.02 [[ミヤマガマズミ]],[[アオツヅラフジ]]の果実が実っています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル: 20221002キンモクセイ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1304s.jpg|thumb|right|キンモクセイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)|link=キンモクセイ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル: 20221002ミゾソバ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1324s.jpg|thumb|right|ミゾソバ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)|link=ミゾソバ | ||
+ | ファイル: 20221002ミヤマガマズミ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1269s.jpg|thumb|right|ミヤマガマズミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)|link=ミヤマガマズミ | ||
+ | ファイル: 20221002アオツヅラフジ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1365s.jpg |thumb|right|アオツヅラフジ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)|link=アオツヅラフジ | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===9月=== | ||
+ | *2022.09.16 [[コマツナギ]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル: 20220916コマツナギ_東広島市鏡山_大本撮影IMG_1006s.jpg|thumb|right|コマツナギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Sep. 16, 2022) | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | ===8月=== | ||
+ | *2022.08 東広島キャンパスには.10種23本の[[被爆樹木二世 広島大学東広島キャンパス|被爆樹木二世]]が植栽されています.キャンパスの様々な場所で植栽されいます.それ以外にも[[ヒバクザクラ 廣島大學櫻曼荼羅|被爆桜]]が国際の森で植栽されています.これらの樹木は平和を標榜する広島大学として,大切に育てられています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20220708アオギリ_東広島鏡山_中村撮影_P7080692s.JPG|thumb|right|アオギリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 8, 2022) | ||
+ | ファイル:20220708アオギリプレート 東広島鏡山 中村撮影 P7080691s.JPG|thumb|right|被爆樹木二世のアオギリのプレート(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 8, 2022) | ||
+ | ファイル:20170728ヒバクザクラ名札_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_21349.JPG|250px|thumb|right|ヒバクザクラ(東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2017) | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
===7月=== | ===7月=== | ||
+ | *2022.07.25 東広島キャンパスサタケ広場で[[ホルトノキ 広島大学東広島キャンパス|ホルトノキ]]が開花しています. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル: 20220725ホルトノキ花_東広島鏡山_中村撮影_P7250761s.JPG|thumb|right|ホルトノキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 25, 2022)|link=ホルトノキ 広島大学東広島キャンパス | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2022.07.25 キャンパス内郵便局付近で[[イヌエンジュ_広島大学東広島キャンパス|イヌエンジュ]]が開花しています.[[イヌエンジュ_広島大学東広島キャンパス|イヌエンジュ]]も[[ネムノキ_広島大学東広島キャンパス|ネムノキ]]と同じマメ科の植物です.東広島キャンパスにはマメ科の植物として[[エンジュ_広島大学東広島キャンパス|エンジュ]]や[[ハリエンジュ 広島大学東広島キャンパス|ハリエンジュ]](ニセアカシア)も植栽されています. | ||
*2022.07.01 キャンパス内で[[ネムノキ_広島大学東広島キャンパス|ネムノキ]]が開花しています. | *2022.07.01 キャンパス内で[[ネムノキ_広島大学東広島キャンパス|ネムノキ]]が開花しています. | ||
*2022.07.08 キャンパス内で[[ハナゾノツクバネウツギ_広島大学東広島キャンパス|ハナゾノツクバネウツギ]]が開花しています.[[ハナゾノツクバネウツギ_広島大学東広島キャンパス|ハナゾノツクバネウツギ]](別名アベリア)は花期が長く,広島大学東広島キャンパスでは長期間その花を楽しむことができます. | *2022.07.08 キャンパス内で[[ハナゾノツクバネウツギ_広島大学東広島キャンパス|ハナゾノツクバネウツギ]]が開花しています.[[ハナゾノツクバネウツギ_広島大学東広島キャンパス|ハナゾノツクバネウツギ]](別名アベリア)は花期が長く,広島大学東広島キャンパスでは長期間その花を楽しむことができます. | ||
16行目: | 314行目: | ||
ファイル:20220701ネムノキ_東広島市鏡山_野崎撮影_IMG_3023s.JPG|thumb|right|ネムノキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 野崎このは, Jul. 1, 2022)|link= ネムノキ_広島大学東広島キャンパス | ファイル:20220701ネムノキ_東広島市鏡山_野崎撮影_IMG_3023s.JPG|thumb|right|ネムノキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 野崎このは, Jul. 1, 2022)|link= ネムノキ_広島大学東広島キャンパス | ||
ファイル: 20220708ハナゾノツクバネウツギ花_東広島鏡山_中村撮影_P7080695s.JPG|thumb|right|ハナゾノツクバネウツギの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 8, 2022)|link= ハナゾノツクバネウツギ_広島大学東広島キャンパス | ファイル: 20220708ハナゾノツクバネウツギ花_東広島鏡山_中村撮影_P7080695s.JPG|thumb|right|ハナゾノツクバネウツギの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 8, 2022)|link= ハナゾノツクバネウツギ_広島大学東広島キャンパス | ||
+ | ファイル: 20220725イヌエンジュ_東広島鏡山_中村撮影_P7250764s.JPG|thumb|right|イヌエンジュの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 25, 2022)|link= イヌエンジュ_広島大学東広島キャンパス | ||
</gallery> | </gallery> | ||
2023年10月1日 (日) 00:32時点における最新版
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの花ごよみ
最新情報
キャンパスで現在見られる植物の花や実の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します.
2023
9月
- 2023.09.30 キャンパス内では他にアオカラムシ,アカバナ,アイナエ,オトコエシ,オミナエシ,カエデドコロ,クサコアカソ,ススキ,チカラシバ,ツルボ,ヒメジソ,メリケンカルカヤ,メリケンムグラなどが開花しています.
- 2023.09.30 キャンパス内でキク科の植物,ガンクビソウ,サジガンクビソウ,サワヒヨドリ,キセルアザミ,ノコンギク,サワシロギク,ヨモギ,ヤクシソウ,アキノノゲシ,コセンダングサ,ダンドボロギクなどが開花しています.
- 2023.09.22(2023.09.30更新) キャンパス内でマメ科の植物,ヤブマメ,クズ,アレチヌスビトハギ,ヌスビトハギ,メドハギ,ネコハギ,ヤマハギ,ツクシハギ,ヤハズソウ,タヌキマメ,カワラケツメイなどが開花しています.ヤブマメ,クズの花は発見の小径で観察することが出来ます.アレチヌスビトハギ,メドハギ,ヤマハギはキャンパス内で広く観察することが出来ます.
8月
7月
- 2023.07.30 キャンパス内で,ムラサキミミカキグサやモウセンゴケ,イヌタヌキモ,ベニオグラコウホネ,メマツヨイグサなどが開花しています.
- 2023.07.27 山中池のほとりでノギランが開花しています.
- 2023.07.12 キャンパス内でムクゲやアオツヅラフジ,ミミカキグサ,ジョウリョクヤマボウシ(植栽),トウネズミモチ,オカトラノオ,カタバミ,クチナシ,ヘクソカズラ,ヤブカンゾウなどが開花しています.
6月
- 2023.06.19 キャンパス敷地内でヤシャブシ、オオバヤシャブシ、ヒメヤシャブシの果穂がついています.ヤシャブシの果穂は1~3個ずつ、オオバヤシャブシの果穂は1個ずつ、ヒメヤシャブシの果穂は3~6個ずつつきます。
- 2023.06.09 キャンパス内でキキョウソウなどが開花しています.
- 2023.06.02 キャンパス内でマテバシイやクロガネモチやハナゾノツクバネウツギなどが開花しています.
5月
- 2023.05.16 キャンパス内でカラスビシャクが開花しています.
4月
- 2023.04.30 オオタチツボスミレが開花しています.
- 2023.04.19 マツバウンランが開花しています.
- 2023.04.14 発見の小径でニョイスミレ(ツボスミレ)とスミレとアリアケスミレが開花しています.
- 2023.04.08 シハイスミレが開花しています.
3月
- 2023.03.05 キャンパス内で,アセビが開花しています.
1月
- 2023.01.20 キャンパス内で,ウメ(紅梅)が開花しています.
2022
10月
- 2022.10.18 オミナエシやシモツケ(植栽),セイタカアワダチソウ,タヌキマメが開花しています.
- 2022.10.02 イヌホオズキの果実が実っています.
9月
- 2022.09.16 コマツナギが開花しています.
8月
- 2022.08 東広島キャンパスには.10種23本の被爆樹木二世が植栽されています.キャンパスの様々な場所で植栽されいます.それ以外にも被爆桜が国際の森で植栽されています.これらの樹木は平和を標榜する広島大学として,大切に育てられています.
7月
- 2022.07.25 東広島キャンパスサタケ広場でホルトノキが開花しています.
- 2022.07.25 キャンパス内郵便局付近でイヌエンジュが開花しています.イヌエンジュもネムノキと同じマメ科の植物です.東広島キャンパスにはマメ科の植物としてエンジュやハリエンジュ(ニセアカシア)も植栽されています.
- 2022.07.01 キャンパス内でネムノキが開花しています.
- 2022.07.08 キャンパス内でハナゾノツクバネウツギが開花しています.ハナゾノツクバネウツギ(別名アベリア)は花期が長く,広島大学東広島キャンパスでは長期間その花を楽しむことができます.
6月
- 2022.06.23 キャンパス内で黄色の花をつけるオトギリソウの仲間でヒペリカムと呼ばれる植物が開花しています.キャンパスではキンシバイ,セイヨウキンシバイの栽培品種であるタイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート),ビヨウヤナギが見られます.
- 2022.06.10 教育学部付近・思案橋付近のオオキンケイギクの駆除を行いました.
- 2022.06.08 キャンパスで特定外来生物のオオキンケイギクが開花しています.オオキンケイギクは非常に繫殖力が強く,大きな群落をつくります.
5月
- 2022.05.27 キャンパス周辺でソヨゴが開花しています.
4月
- 2022.04.05 キャンパス内で,スミレが開花しています.
3月
- 2022.03.25 キャンパス内で,スズメノヤリ,スイセン,ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ),シロバナタンポポ,コハコベ,フラサバソウ,ウラジロチチコグサが開花しています.また,アセビ,コブシ,ハクモクレン,シナレンギョウ,ユキヤナギもキャンパス内で開花しています.
2月
- 2022.02.16 理学部棟周辺でウメが咲き始めています.
- 2022.02.15 総合博物館前のソシンロウバイが満開です.よい芳香を放っています.
1月
- 2022.01.28 広大中央口バス停の土手でセンダンが結実しており,黄色に熟しています.ヒヨドリが採食する姿が見られます.鳥と木の実についてはこちら
2021
12月
- 2021.12.24 キャンパス全域で,サザンカ(植栽)が開花しています.
11月
- キャンパスの至る所でキンモクセイが二度咲きしています.また,総合科学部付近ではカザンデマリが結実しており,真っ赤な実をつけています.広島大学東広島キャンパスにはよく似た木のタチバナモドキという木が生えていますがこちらは植栽はありません.カザンデマリとタチバナモドキは「ピラカンサ」という名前でよく売られています.ピラカンサの見分け方はこちら.
10月
- 文学部付近でモッコクの実が裂開しています.
- 広大中央図書館前でハクモクレンの実が裂開し,種子が顔を出しています.
9月
8月
- 2021.08.15 キャンパス内でキョウチクトウが開花しています.広島が原爆にあった後,焦土の中でいち早く開花したことから復興のシンボルとして広島市の花に指定されています.
- 2021.08.06 国際の森に76年前の原爆に耐えた被爆樹木から穂木を採取した2本のサクラが生育しています.広島江波山桜(ヒロシマエバヤマザクラ)と被爆桜(ヒバクザクラ)です.ヒロシマエバヤマザクラ(広島江波山桜)はヤマザクラの一種で,一枝に単弁と重弁の花が混じり合って咲き,花梗(かこう,または小花柄)が通常の2倍あり,花が房状につく全国でも珍しい品種です.今年は昨年より多く花をつけてくれました.ヒバクザクラ(被爆桜)は品種的にはソメイヨシノ(染井吉野)にあたり,旧広島市庁舎の中庭で昭和20年の原爆被災に際し幹を残して焼けながらも,その後元気に芽ぶき,毎年春になると美しい花を咲かせ,被爆の貴重な証となっている親木から穂木を採取・育成したものです.
7月
- 東広島キャンパスの文学部付近や総合科学部付近などでムクゲが開花しています.西体育館付近ではシマトネリコが開花しています.植栽樹木として多く植えられているモッコクが開花しており,広島大学のあちこちで見ることができます.
- 東広島キャンパスの保健管理センター付近ではアイノコノウゼンカズラやネムノキが開花しています.アイノコノウゼンカズラは'マダムガレン'という品種で,ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの雑種です.
湿った草地でも夏を告げる花が咲き始めました.ツユクサは青い花弁が特徴で,あぜ道や畑の傍にしばしば自生します.ミゾカクシも,水田の周辺など湿った環境に生える植物です.ヤブカンゾウは八重咲の鮮やかな橙色の花が特徴で,河川敷などでよく見られます.
やや湿った林縁部にはホタルブクロが開花しています.この花にホタルを入れて提灯のように光を灯す遊びがあったといいます.開けた草地ではウツボグサが開花しています.紫色の花が目立ち,発見の小径ではよく開花しています.ヘクソカズラも植え込みなどで開花していました.
6月
5月
- キャンパス内で自生するアジサイ類です。コアジサイは香りの強いアジサイで,明るい林縁に生えます.コガクウツギはやや日当たりの悪い林縁部に自生し,ガクウツギと異なり葉が先端で急に尖りません.イワガラミは木や岩に絡みつくつる性のアジサイで,葉の表面に毛があるものはケイワガラミと呼ばれます.
- キイチゴ類の実を観察することができました.キャンパス内で一番よく目にするのはビロードイチゴで,葉の両面に触れるとビロードのような感触があります.実は黄紅色をしています.生態実験園で主に見られるのはクサイチゴで,低木でありながら腰より低い高さまでしか伸びません.実は比較的大きく,食べると爽やかな甘味を感じられます.クマイチゴはキャンパスでは限られた場所にしか生えず,かつ個体数も少ないです.実は小核果が尖っているのが特徴です.
- 林縁部ではササユリが咲いていました.淡いピンク色の花が美しく,香りも強いです.スイカズラはつる性で,咲始めの白い花と少し古くなった黄色い花を同時に鑑賞することができます.林床にはシライトソウが咲き,暗い森の中で一際目立つ白い花を咲かせます.
4月
- 2021.04.08-05.01 東広島キャンパスでは,4月中旬から下旬にかけてヤマフジとノダフジが開花していました.両種とも酷似していますが,ヤマフジは蔓が左巻きで花房が短く,ノダフジは蔓が右巻きで花房が長いです.また,花期もヤマフジのほうが早いです.
- タンポポや,それに類似するキク科植物です.
- 山野の白い花々です.
- 2021.03.25-04.02 東広島キャンパスでは全11種類のスミレが見られます.前回更新分の三種に加え,コスミレ,アリアケスミレ,シハイスミレ,タチツボスミレ,ナガバタチツボスミレ,ニオイタチツボスミレ,オオタチツボスミレ,ニョイスミレを観察することができます.
アリアケスミレの距.スミレよりもさらに短い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
タチスボスミレの距.オオタチツボスミレとは異なり,距の色は花の色に近い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 30, 2021)
オオタチスボスミレの距.タチツボスミレとは異なり,距の色は白い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
- 林縁部に自生するキイチゴ類です.ビロードイチゴは枝や葉の両面に細かい毛が多いです.ナガバモミジイチゴは葉が三裂し,表面はやや光沢が強いのが特徴です.この二種は花が下向きがつきます.クサイチゴは腰より低い位置に大輪の白い花を上向きにつけます.
- 地表に咲く草本類です.ムラサキサギゴケとトキワハゼはよく似ている花ですが,ムラサキサギゴケはトキワハゼより低い位置に咲き,大型の紫色の花をつけます.一方のトキワハゼは,茎が直立し白っぽい花を咲かせます.カキドオシは茎がよく伸び,淡紫色の花を大抵二つ並べて咲かせます.
- 肥沃で明るい草地にはオオイヌノフグリが見られます.鮮やかな青い花を咲かせる本種ですが,果実が二つ並んでつく様子を犬の陰嚢(ふぐり)に見立てられています.路傍や林縁部の地表ではキランソウが開花してます.林床ではショウジョウバカマが咲いています.東広島キャンパスでは淡いピンク色の花を咲かせる個体が大半です.
3月
スミレの距.ノジスミレよりも太く短い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
ノジスミレの距.スミレよりも細長い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
- 2021.03.08 キャンパス内の自生や植栽のアセビが開花しています.ツツジ科の中でもいち早く開花します.
2月
- 2021.02.22 ウメの開花が進んでいます.東広島植物園では,ギョクエイ(玉英)やゲッセカイ(月世界)が開花しています.ゲッセカイ(月世界)は実ウメで梅ジュースなどにします.また,草本で春の七草のコハコベの開花が始まりました.
- 2021.02.15 春の草本が開花し始めました.ホトケノザやナズナ,オランダミミナグサ,キュウリグサ,オオイヌノフグリ,タチイヌノフグリが開花しています.オオイヌノフグリとタチイヌノフグリは以前,ゴマノハグサ科に置かれていましたが,最近の研究でオオバコ科に分類されるようになりました.
1月
- 2021.01.12 寒波が到来し,東広島キャンパスの植物も雪化粧しましたが雪の下でも我慢強く春を待っています.
- 2021.01.01 あけましておめでとうございます.
過去のニュース
過去のニュースはこちら.
関連ページ
- 東広島キャンパスの動植物の最新情報
脚注
- ↑ QRコードの商標は株式会社デンソーウェーブの登録商標です.
- ↑ このQRコードはアクセス解析のためにCookieを使用しています.アクセス解析は匿名で収集されており,個人を特定するものではありません.この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので,お使いのデバイスのブラウザの設定をご確認ください.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの花ごよみ