東広島キャンパスの遺跡/山中池南遺跡第2地点

提供: 広島大学デジタル博物館
2021年12月17日 (金) 15:38時点におけるMaibun03 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎概要)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 東広島キャンパスの遺跡 > 山中池南遺跡第1地点

山中池南遺跡第2地点

 遺跡北部が保存区として設定されましたが、その後、南部にも古墳時代を中心とする重要遺構が発見されたため、これも保存地区に含まれることになりました。2007年度より古墳時代遺構の保存整備が実施され、遺跡公園として公開されています。[1]

概要

 山中池南第2地点はががら山の北麓に位置し、1991年の予備調査で発見されました。1995年から2000年にかけて発掘調査が行われ、旧石器時代~近世に渡るたくさんの遺構・遺物が見つかりました。その中でも古墳時代の遺構は竪穴住居跡2基、柱穴群1ヵ所、須恵器焼成窯跡1基、木炭ブロック5基、炉跡1基、土坑12基、段状遺構2基、溝1基が見つかっています。窯跡からは多数の須恵器破片が出土しました。調査の結果、2つの住居と窯は同時に存在していたことが分かりました。  古墳時代後期において、この地では須恵器を生産し、また2号住居跡(SB02)では鍛冶作業を行っていました。これらのことから、当時の山中池南遺跡第2地点は工房のような場所であったと考えられています。

1号住居跡

 SB01は東西5.8m、南北2.6mの規模の住居です。南側半分は削られていましたが、元々は南北約5.0mの4本柱の建物だったと考えられます。北側の壁には石を組み合わせた竈(かまど)が造られ、煙道も造られています。竈内からはほぼ完全な形の土器が出土しました。出土状況から祭祀を行った跡かもしれません。

2号住居跡

 SB02は東西約6.9m、南北推定4.0mの大きさで、奥壁には石組炉が、その南側には近接して鍛冶炉が造られています。鍛冶炉の東側の地面は焼けて硬くなっており(硬化面)、この場所で鍛冶作業を行っていたと考えられます。作業の時に出る鉄くずや、砥石などの道具も見つかっています。また北西隅では立石(りっせき)が見つかり、何らかの祭祀を行っていたのかもしれません。柱穴の配置などから、片屋根の小屋のような単純な構造であったと考えられています。

1号須恵器焼成窯跡

 SY01は全長8.1m、幅2mの地下式の窖窯(あながま)です。南向きの斜面に築かれており、天井は崩れていましたが高さ1mほどのかまぼこ型であったと考えられています。窯は大きく2回修理されており、何回か須恵器が焼かれたようです。窯の中からは多数の須恵器破片が出土しました。

関連する遺跡