「東播系須恵器」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル博物館] > [[文化財博物館|文化財博物館]] > [[埋蔵文化財豆辞典]]</span>
+
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル博物館] > [[文化財博物館|文化財博物館]] > [[埋蔵文化財豆辞典#さ行|埋蔵文化財豆辞典]]</span>
  
 
=東播系須恵器(とうばんけいすえき)=
 
=東播系須恵器(とうばんけいすえき)=
9行目: 9行目:
 
*東播系須恵器と呼ばれるものも古代の須恵器に系譜を辿ることができ、魚住(うおずみ)窯、三木(みき)窯、神出(かんで)窯などの窯跡群からなる。器種として椀・皿・片口鉢・壺や瓦を主として生産しており、鎌倉時代では片口鉢(擂鉢)などが瀬戸内を中心とした西日本の広い範囲に流通している。
 
*東播系須恵器と呼ばれるものも古代の須恵器に系譜を辿ることができ、魚住(うおずみ)窯、三木(みき)窯、神出(かんで)窯などの窯跡群からなる。器種として椀・皿・片口鉢・壺や瓦を主として生産しており、鎌倉時代では片口鉢(擂鉢)などが瀬戸内を中心とした西日本の広い範囲に流通している。
  
*西条盆地でも、広島大学東広島キャンパスの[[東広島キャンパスの遺跡/鏡西谷遺跡|鏡西谷遺跡]]C地区(鎌倉時代)で畿内(きない)産瓦器(がき)や中国産磁器などとともに東播系須恵器の片口鉢が出土している。
+
*西条盆地でも、広島大学東広島キャンパスの[[東広島キャンパスの遺跡/鏡西谷遺跡|鏡西谷遺跡]]C地区(鎌倉時代)で畿内(きない)産瓦器(がき)や中国産磁器などとともに東播系須恵器の片口鉢が出土している。
  
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">

2021年2月19日 (金) 13:16時点における版

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典

東播系須恵器(とうばんけいすえき)

  • 古代末~中世前期にかけて東播磨南部(現在の明石市~神戸市西部付近)で生産された陶器の総称である。古代末には各地の須恵器をはじめとする陶器生産の官営工房が消滅していく中で須恵器工人たちが自立し各地で新たな陶器生産が始まる。
  • 岡山県西南部の亀山焼(かめやまやき)、岡山県東南部の備前焼(びぜんやき)、石川県の珠洲焼(すずやき)などは直接須恵器に源流をもつ中世陶器である。
  • 東播系須恵器と呼ばれるものも古代の須恵器に系譜を辿ることができ、魚住(うおずみ)窯、三木(みき)窯、神出(かんで)窯などの窯跡群からなる。器種として椀・皿・片口鉢・壺や瓦を主として生産しており、鎌倉時代では片口鉢(擂鉢)などが瀬戸内を中心とした西日本の広い範囲に流通している。
  • 西条盆地でも、広島大学東広島キャンパスの鏡西谷遺跡C地区(鎌倉時代)で畿内(きない)産瓦器(がき)や中国産磁器などとともに東播系須恵器の片口鉢が出土している。