「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter381」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成: = ヒコビアミニレター No. 378 (2010年12月12日) = 2010年12月12日の第504回植物観察会は広島県廿日市市宮島町の大元公園-多々良-奥の院-…)
 
1行目: 1行目:
 
= ヒコビアミニレター No. 378 (2010年12月12日) =
 
= ヒコビアミニレター No. 378 (2010年12月12日) =
  
2010年12月12日の第504回植物観察会は広島県廿日市市宮島町の大元公園-多々良-奥の院-仁王門-白糸川-大聖院ルートで行われた.天気は晴れ.参加者60名.9:30に大元公園休憩所に集合.2009年2月に大元公園-多々良間は観察したので,多々良まではあまり時間をかけない旨説明した後,多々良に向かう.
+
2010年12月12日の第504回植物観察会は広島県廿日市市宮島町の大元公園-多々良-奥の院-仁王門-白糸川-大聖院ルートで行われた.天気は晴れ.参加者60名.9:30に大元公園休憩所に集合.2009年2月に大元公園-多々良間は観察したので,多々良まではあまり時間をかけない旨説明した後,多々良に向かう.多々良に近づくとシリブカガシが増えてくる.多々良の丁字路を曲がって奥の院に向かう.多々良から奥の院まで高低差が300 mと少し.道中では,ヤブツバキやシキミ,ミミズバイ,ハスノハカズラ,ネズミモチ,アカメガシワ,サカキカズラ,ヤマモモ,トサムラサキ,カギカズラ,カンザブロウノキ,ハイゴケ,ヒサカキの上のヒノキバヤドリギ,カナメモチ,サカキ,ホウロクイチゴ,ヤブムラサキ,カンコノキ,シャシャンボ,アセビ,カガミゴケ,ホソバオキナゴケ,カゴノキ,ソヨゴ,ミヤマガマズミ,コジイ,リョウブ,ウリハダカエデ,ネジキ(冬でも幹が温かい),クスノキ,ツクバネガシ,コバノミツバツツジ,タイミンタチバナ,クロバイ,ヤブニッケイ,ガンピ,ヒメハイゴケ,ハイノキ,ウラジロガシ,キブシ,ニガイチゴ,タブノキ,キリ,ウラジロ,タマミズキ,コシダ,アカマツ,ナガバモミジイチゴ,スギ,ミズメ,イスノキ,ヒノキ,サルトリイバラ,ヤマツツジ,スミレモ,テイカカズラ,シロダモ,イヌガシ,アカガシ,リンボクなどが見られた.吉野さんによると宮島ではあまり見られないミズメ(ヨグソミネバリ)が約200 m程度の場所にあり,垰田さんによる測定値は27 cmとのこと.実験所にある資料では,過去に
  
12:00頃奥の院に至る.
+
12:00前に奥の院に到着し,昼食をとる.集合写真撮影後,奥の院から仁王門まで登る.高低差約100 m.道中では,ツクバネガシ,アカガシ,オオシラガゴケ,ハイノキ,カゴノキ,クロキ,ヤブツバキ,ヤブニッケイ,サカキ,コジイ,ソヨゴ(果実あり),アセビ,ヒサカキ,シロダモ,イヌガヤ,クロバイ,モッコク,アラカシ,ツガなどが見られた.仁王門から大聖院に下る.階段が非常に多く,
  
道中,[[ヒジキゴケ]],[[ミヤマハイゴケ]],[[クズ]],[[ススキ]],[[ハスノハカズラ]],[[イヌビワ]],[[ナワシロイチゴ]],[[アカメガシワ]],[[ヨモギ]],[[ナギナタガヤ]],[[メリケンカルカヤ]],[[トラノオジソ]],[[ヌルデ]],[[ヒロハツヤゴケ]],[[ヒメタチクラマゴケ]],[[トキワトラノオ]],[[ムクノキ]],[[イヌガシ]],[[シロダモ]],[[アセビ]],[[ウリハダカエデ]],[[コバノチョウチンゴケ]],[[ジンガサゴケ]],[[ホソバオキナゴケ]],[[シキミ]],[[ヒメヤマツツジ]],[[テイカカズラ]],[[エノキ]],[[アカメガシワ]],[[ヨウシュヤマゴボウ]],[[シンテッポウユリ]]([[タカサゴユリ]]と[[テッポウユリ]]の雑種,移出),[[メドハギ]],[[シナダレスズメガヤ]],[[クロマツ]],[[イヌビワ]],[[イワヨモギ]](帰化),[[ノブドウ]],[[クスノキ]],[[カナメモチ]]などが見られた.樅谷川にさしかかり,淡水性の紅藻[[タンスイベニマダラ]]について説明があった.さらに道を進み,[[タチハコベ]],[[イワヒメワラビ]],[[ハマキゴケ]],[[ビゼンナリヒラ]](植栽),[[ヒガンバナ]](植栽),[[イラクサ]],[[ツルニガクサ]],[[ミズヒキ]],[[オオイタチシダ]],[[ウツギ]],[[タチシノブ]],[[コチヂミザサ]],[[イノモトソウ]],[[ナツヅタ]],[[ヒメアオスゲ]],[[ノガリヤス]],[[コバノタツナミ]],[[ツユクサ]],[[ナワシログミ]],[[ヌルデ]],[[ヒメイタビ]],[[ビロードシダ]],[[ヤブマオ]],[[メキシコマンネングサ]](帰化),[[マルバウツギ]],[[ハマエノコロ]],[[ハゼラン]],[[クスノキ]],[[スギ]],[[ヌルデ]](ヌルデノミミフシの虫えいあり),[[ミツデウラボシ]],[[コシダ]],[[ベニシダ]],[[クモラン]],[[カヤラン]],[[ハンゲショウ]],[[ヒナノシャクジョウ]],[[ホンゴウソウ]],[[フタバネゼニゴケ]],[[エダツヤゴケ]],[[コツボゴケ]],[[ミミズバイ]](果実を観察),[[ヒサカキ]],[[ヤブムラサキ]],[[ヒメイタチシダ]],[[オオベニシダ]],[[ベニシダ]],[[ハイゴケ]],[[オオスギゴケ]],[[アラカシ]],[[モミ]],[[ツルウメモドキ]],[[タマミズキ]],[[クスドイゲ]],[[ツガ]],[[ハマクサギ]],[[トゲシバリ]],[[カンコノキ]],[[ハゼノキ]],[[アカマツ]],[[アイグロマツ]],[[レモンエゴマ]],[[カゴノキ]],[[サカキカズラ]],[[ヒメハシゴシダ]],[[アリドオシ]],[[アラハシラガゴケ]],[[オオシラガゴケ]]などが見られた.
+
道中でハイノキが非常に多く,ツガやウラジロガシ,ヤマグルマも見られた.大聖院で14:20頃解散した.
 
 
吉野さんによると宮島ではあまり見られないミズメ(ヨグソミネバリ)が約200 m程度の場所にあり,垰田さんによる測定値は27 cmとのこと.実験所にある資料では,過去に
 
 
 
大聖院で14:20頃解散した.
 
  
 
<div style="text-align:right">(H. Tsubota, H. Kubo, T. Hirahara & S. Mukai記)</div>
 
<div style="text-align:right">(H. Tsubota, H. Kubo, T. Hirahara & S. Mukai記)</div>

2010年12月14日 (火) 19:12時点における版

ヒコビアミニレター No. 378 (2010年12月12日)

2010年12月12日の第504回植物観察会は広島県廿日市市宮島町の大元公園-多々良-奥の院-仁王門-白糸川-大聖院ルートで行われた.天気は晴れ.参加者60名.9:30に大元公園休憩所に集合.2009年2月に大元公園-多々良間は観察したので,多々良まではあまり時間をかけない旨説明した後,多々良に向かう.多々良に近づくとシリブカガシが増えてくる.多々良の丁字路を曲がって奥の院に向かう.多々良から奥の院まで高低差が300 mと少し.道中では,ヤブツバキやシキミ,ミミズバイ,ハスノハカズラ,ネズミモチ,アカメガシワ,サカキカズラ,ヤマモモ,トサムラサキ,カギカズラ,カンザブロウノキ,ハイゴケ,ヒサカキの上のヒノキバヤドリギ,カナメモチ,サカキ,ホウロクイチゴ,ヤブムラサキ,カンコノキ,シャシャンボ,アセビ,カガミゴケ,ホソバオキナゴケ,カゴノキ,ソヨゴ,ミヤマガマズミ,コジイ,リョウブ,ウリハダカエデ,ネジキ(冬でも幹が温かい),クスノキ,ツクバネガシ,コバノミツバツツジ,タイミンタチバナ,クロバイ,ヤブニッケイ,ガンピ,ヒメハイゴケ,ハイノキ,ウラジロガシ,キブシ,ニガイチゴ,タブノキ,キリ,ウラジロ,タマミズキ,コシダ,アカマツ,ナガバモミジイチゴ,スギ,ミズメ,イスノキ,ヒノキ,サルトリイバラ,ヤマツツジ,スミレモ,テイカカズラ,シロダモ,イヌガシ,アカガシ,リンボクなどが見られた.吉野さんによると宮島ではあまり見られないミズメ(ヨグソミネバリ)が約200 m程度の場所にあり,垰田さんによる測定値は27 cmとのこと.実験所にある資料では,過去に

12:00前に奥の院に到着し,昼食をとる.集合写真撮影後,奥の院から仁王門まで登る.高低差約100 m.道中では,ツクバネガシ,アカガシ,オオシラガゴケ,ハイノキ,カゴノキ,クロキ,ヤブツバキ,ヤブニッケイ,サカキ,コジイ,ソヨゴ(果実あり),アセビ,ヒサカキ,シロダモ,イヌガヤ,クロバイ,モッコク,アラカシ,ツガなどが見られた.仁王門から大聖院に下る.階段が非常に多く,

道中でハイノキが非常に多く,ツガやウラジロガシ,ヤマグルマも見られた.大聖院で14:20頃解散した.

(H. Tsubota, H. Kubo, T. Hirahara & S. Mukai記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる