「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter411」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 
= ヒコビアミニレター No. 411(2013年3月4日) =
 
= ヒコビアミニレター No. 411(2013年3月4日) =
 2013年2月17日の第535回植物観察会は尾道市百島町百島で行われた.尾道港9時,百島の福田港9時50分集合.早朝出立にもかかわらず,参加者46名.百島の地質は花崗岩で,東西,南北ともに約2 kmの小島である.島の北岸にある福田港から東回りに進むと,放棄された畑や果樹園の跡に[[エノキ]]や[[アキニレ]],[[アカメガシワ]]などの落葉広葉二次林が成立し,[[ニセアカシア]]の侵入も見られ,手入れされない竹林が多いなど過疎の島を感じさせる.島でよく見る[[クスドイゲ]]がここにもあった.島の中央に診療所があり,そこから十文字山(184 m)に登る.山地の植生はウバメガシ二次林が主体であり,[[ナナメノキ]]や[[アラカシ]],[[クスノキ]],[[ネズミモチ]],[[ヤマモモ]],[[アベマキ]],[[コナラ]],[[ネズ]],[[ヤマコウバシ]],[[ナワシログミ]],[[キヅタ]],[[テイカカズラ]](葉に毛があるものも混生する),[[トベラ]],[[マサキ]],[[ヒサカキ]],[[マンリョウ]],[[ヤブコウジ]],[[ネザサ]],[[ジャノヒゲ]]などが見られたが,植物相は貧弱である.山頂には大きな石が露出しており,そこで昼食とする.西方に下る急斜面には見事なウバメガシ二次林(胸高直径25 cm内外)が続く.西海岸に下りて,福田港に向かう.[[コシダ]]や[[ウラジロ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ヤマツツジ]],[[クロマツ]]を見つけたが,[[ネジキ]]や[[ナツハゼ]],[[シャシャンボ]]は見あたらず意外であった.ウバメガシ林の植物が優勢であり,アカマツ林の植物が少ないのである.海浜では[[ハマダイコン]]や[[ハマナデシコ]],[[ツルナ]]を見た.人家近くでは[[ウメ]]の花が咲き始めており,[[オオイヌノフグリ]]や[[フラサバソウ]],[[ナズナ]],[[コハコベ]],[[ホトケノザ]]の花が咲き始めて春の兆しが感じられた.
+
 2013年2月17日の第535回植物観察会は尾道市百島町百島で行われた.尾道港9時,百島の福田港9時50分集合.早朝出立にもかかわらず,参加者46名.百島の地質は花崗岩で,東西,南北ともに約2 kmの小島である.島の北岸にある福田港から東回りに進むと,放棄された畑や果樹園の跡に[[エノキ]]や[[アキニレ]],[[アカメガシワ]]などの落葉広葉二次林が成立し,[[ハリエンジュ|ニセアカシア]]の侵入も見られ,手入れされない竹林が多いなど過疎の島を感じさせる.島でよく見る[[クスドイゲ]]がここにもあった.島の中央に診療所があり,そこから十文字山(184 m)に登る.山地の植生はウバメガシ二次林が主体であり,[[ナナメノキ]]や[[アラカシ]],[[クスノキ]],[[ネズミモチ]],[[ヤマモモ]],[[アベマキ]],[[コナラ]],[[ネズ]],[[ヤマコウバシ]],[[ナワシログミ]],[[キヅタ]],[[テイカカズラ]](葉に毛があるものも混生する),[[トベラ]],[[マサキ]],[[ヒサカキ]],[[マンリョウ]],[[ヤブコウジ]],[[ネザサ]],[[ジャノヒゲ]]などが見られたが,植物相は貧弱である.山頂には大きな石が露出しており,そこで昼食とする.西方に下る急斜面には見事なウバメガシ二次林(胸高直径25 cm内外)が続く.西海岸に下りて,福田港に向かう.[[コシダ]]や[[ウラジロ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ヤマツツジ]],[[クロマツ]]を見つけたが,[[ネジキ]]や[[ナツハゼ]],[[シャシャンボ]]は見あたらず意外であった.ウバメガシ林の植物が優勢であり,アカマツ林の植物が少ないのである.海浜では[[ハマダイコン]]や[[フジナデシコ|ハマナデシコ]],[[ツルナ]]を見た.人家近くでは[[ウメ]]の花が咲き始めており,[[オオイヌノフグリ]]や[[フラサバソウ]],[[ナズナ]],[[コハコベ]],[[ホトケノザ]]の花が咲き始めて春の兆しが感じられた.
 
<div style="text-align:right">(G. Toyohara 記)</div>
 
<div style="text-align:right">(G. Toyohara 記)</div>
  

2014年7月23日 (水) 15:38時点における版

ヒコビアミニレター No. 411(2013年3月4日)

 2013年2月17日の第535回植物観察会は尾道市百島町百島で行われた.尾道港9時,百島の福田港9時50分集合.早朝出立にもかかわらず,参加者46名.百島の地質は花崗岩で,東西,南北ともに約2 kmの小島である.島の北岸にある福田港から東回りに進むと,放棄された畑や果樹園の跡にエノキアキニレアカメガシワなどの落葉広葉二次林が成立し,ニセアカシアの侵入も見られ,手入れされない竹林が多いなど過疎の島を感じさせる.島でよく見るクスドイゲがここにもあった.島の中央に診療所があり,そこから十文字山(184 m)に登る.山地の植生はウバメガシ二次林が主体であり,ナナメノキアラカシクスノキネズミモチヤマモモアベマキコナラネズヤマコウバシナワシログミキヅタテイカカズラ(葉に毛があるものも混生する),トベラマサキヒサカキマンリョウヤブコウジネザサジャノヒゲなどが見られたが,植物相は貧弱である.山頂には大きな石が露出しており,そこで昼食とする.西方に下る急斜面には見事なウバメガシ二次林(胸高直径25 cm内外)が続く.西海岸に下りて,福田港に向かう.コシダウラジロコバノミツバツツジヤマツツジクロマツを見つけたが,ネジキナツハゼシャシャンボは見あたらず意外であった.ウバメガシ林の植物が優勢であり,アカマツ林の植物が少ないのである.海浜ではハマダイコンハマナデシコツルナを見た.人家近くではウメの花が咲き始めており,オオイヌノフグリフラサバソウナズナコハコベホトケノザの花が咲き始めて春の兆しが感じられた.

(G. Toyohara 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる