「考古学の時代区分」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
17行目: 17行目:
 
[[Category:文化財]]
 
[[Category:文化財]]
 
[[Category:埋蔵文化財調査部門]]
 
[[Category:埋蔵文化財調査部門]]
[[Category:東広島キャンパスの遺跡]]
 
[[Category:霞キャンパスの遺跡]]
 
 
[[Category:コ]]
 
[[Category:コ]]
 
[[Category:考古学]]
 
[[Category:考古学]]

2021年2月12日 (金) 14:09時点における版

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 考古学の時代区分

考古学においては、日本の歴史を旧石器時代、縄文時代、古墳時代の大きく5つの時期に区分しています。

旧石器時代は狩猟・採集を生業とし、遊動生活をしていた時代です。縄文時代なると、あらたに漁労が生活に加わり、簡単な農耕も始まっていたようです。弥生時代になると水田稲作が始まり、本格的な農耕社会となります。そのことによって、しだいに階級社会へと移行していきます。次の古墳時代になると、弥生時代を通じて形成された各地の政治的なまとまりが畿内地方の有力者を核として連携し、連合国家のようなまとまりをもつようになります。この政治的連合の象徴が古墳です。古墳時代を通じて畿内地方の有力者(豪族)がしだいに力を蓄え、つぎの律令国家へと移行していきます。

考古学の時代区分