里山の変遷

提供: 広島大学デジタル博物館
里山から転送)
ナビゲーションに移動検索に移動

里山の変遷

人間活動とアカマツ林

広島大学東広島キャンパスにおいて石器時代から近世に至るまでの様々な時代の遺跡が発見されている.西条には国分寺跡があるように,西条盆地は昔から中国地方における文化の要衝の地の一つとして栄えてきた所であった.そのことは西条盆地の植生がずいぶん昔から強度の人為的影響を受け続けてきたのだということでもある.今と違って昔の人の生活はその地の植生に依存して成り立つものであった.人が生活していくうえで必要な活動を人間活動と呼ぶ事にすれば,西条盆地における人間活動は昔と今とではずいぶん変化してきており,同時に植生も人間活動に合わせて変化してきた.人間活動の種類と強度がその地に成立する植生に強い影響をもたらすからである.人間活動の活発な所にはアカマツ林が見られ,逆にマツ林の存在は人間活動の強さの指標になるものもと言える.このことは西条盆地だけに特有の事ではなく,西日本で,あるいは日本の温帯地域全体で,あるいは里山のアカマツ林が見られる韓半島においても基本的に共通のことである.

農耕と里山

少なくとも弥生時代以降の日本では稲作を中心とする農耕を柱とした生活が為されてきたが,農業は人里に近い森林に依存して続けられてきた.森林を切り開き農地や居住地として利用し,森林の資源を建築用材,薪炭,肥料などとして利用することにより農業が成り立つものであった.農業に従事しない人も用材や薪炭は必要であり,農作物を主な食物としたので,農業中心の生活と考えて良い.農業を支えてきた森林の事を農用林と呼んだが,直接農業に利用されない人里近くの植生も合わせて里山と呼ぶ方が農村のイメ?ジとして分かりやすいであろう.里山には薪炭を採る他に,柴刈,山草刈,落葉かきなどの行われる二次林があり,屋根葺用のススキを採る二次草原や家畜の餌を採る草刈場もあった.農業を営むための様々な人間活動は照葉樹林のような自然植生に対して破壊的に作用するが,逆にその人間活動に適応した生物が人里や里山に集まってきて定着してきた.人里植物といわれるものにはスイバ(スカンポ)のように農耕とともに外国からやってきた植物(史前帰化植物)が沢山含まれ,中には雑草と呼ばれるものも多い.里山には本来希少植物であったアカマツやツツジ類,秋の七草として親しまれてきたキキョウ,ナデシコ,オミナエシなどが集まってきて繁茂することになった.

産業の発達

植生に影響を与える人間活動として農業に関わるものの他に,特に影響力の大きかったのは窯業,鉱業,製塩業などの燃料を必要とする産業の発達がある.膨大な燃料を必要とする産業を支えた薪炭は里山だけでは賄われないので,人里離れた奥山の森林にも依存することになったので,自然林のほとんどはなくなって二次林に変化してしまった.わが国には「たたら製鉄」と呼ばれるものが発達し,備北地方の道後山のように砂鉄を採るために多量の土が掘られて山の形が変化したところもあり,そこには鉄や薪炭を運搬するための牛馬を放牧する草原が見られる.砂鉄による製鉄は神話の時代から始まったと思われるが,江戸時代には中国地方だけに限られ,備北地方に最後まで残されていた「たたら製鉄」の火が消えたのは大正時代であった.

人間活動とその影響

里山における人間活動が植生に与える影響は概ね次のようなものである.人間活動が強くなるほど,本来そこにあった自然林の構成種は弱いものから(自然の環境では逆に強い生物)順次滅びて,アカマツやツツジなど里山の二次林構成種が次第に優勢になってくるが,さらに強い人間活動に対してはそれらの里山植物も次第に減ってきて,最後には禿山になってしまう.千葉徳爾氏はわが国の社会をはげ山の文化として位置づけた著書の中で,里山を禿山にするほど徹底して利用しつくさなければならないような人々の生活があったことを重視し,その社会構造を問題とされている.千葉氏の著書の中には東広島市の志和の林産物として江戸時代末期にはアカマツの他にツガやコナラなど種類が多かったが,明治時代に入るとアカマツだけになったとされており,禿山化は明治維新の頃がピークであったようである.アカマツ林も成立できなくなれば禿山になるのである.文明開化が社会秩序を撹乱させて,盗伐するようになり,里山を維持できなくさせたことを伺わせる.明治はじめの宮島の山林大火災も盗伐に原因するものと言われる.明治末に林学者の本田静六氏がアカマツ亡国論を唱えて以来,砂防緑化が進められ,禿山対策が大きな課題であったことを伺わせる.

燃料革命と里山の変化

燃料を必要とする産業ではかなり以前から薪炭に代わって石炭や石油が使用されてきたが,一般の家庭でも昭和30年代頃から変化が見られるようになってきた.農家においても,燃料革命,肥料革命および農業の機械化という事が進んで,弥生時代以来続けられてきた里山に依存した農業のあり方がまるで変わってしまうことになった.即ち,それまで使用されてきた燃料の薪炭に代わりプロパンガスや石油が使用され,薪炭造りや柴刈は行われなくなり,化学肥料の使用が増えて,草刈や落葉かきで作る堆肥や柴木を燃やして得られた木灰を使わなくなり,耕うん機や自動車の使用により牛馬が不用となって草刈をしなくなるなど人間活動に大幅な変化が生じてきた.里山に依存した農業が行われなくなり,里山が放置され始めたのである.さらに,安価な外材の輸入により,国内の木材が使用されなくなり,スギやヒノキの植林地も放置されるようになった.その結果里山の植生はまさに革命的な変化の時代に突入し,現在どんどん変化し続けている.放置された里山の植生は自然植生である照葉樹林に向かって変化し始め,そのためにアカマツなどの二次林は次第に姿を変えてきている.高度経済生長をなしとげた日本はまさに明治維新に匹敵する社会変化もたらし,里山の禿山化とは逆に里山の放置化が進んできた.

里山の生物と自然保護

里山には農業に関わる人間活動がなければ生きて行けない生物が集まってきて,結果的に人々と共存する関係で結ばれていた.里山にいる動植物やキノコの多くは従来の人間活動がなければ生きて行けないのである.それらの生物は,人間の活動方式が急に変化してしまい,急速に減少しはじめ,やがて里山から姿を消すことになる.里山のシンボルであったアカマツとツツジは減少し,西条盆地の名物マツタケも採れなくなり,いたるところに繁茂していたキキョウ,ナデシコ,オミナエシなどは絶滅の危機にさらされることになってきた.里山の利用形態を変えて,土地開発の対象として注目されはじめてからは,自然保護運動と対立するようになり,環境汚染も加わって新たな環境問題となってきた.しかし,どのような自然を保護するのかという実体がはっきりしない面もある.身近な里山を照葉樹林に変化させて,それを保護するのだという明確な主張が聞こえてこないのである.その点,照葉樹による緑化を推進しておられる横浜国大名誉教授の宮脇昭氏(広大の先輩である)の主張ははっきりとしている.照葉樹林ではなく,今の里山の姿を護ろうと言うのであれば,今の地域住民にはそれを推進する行動は余り見られない.そこに里山の自然保護の不明確さがあり,説得力を欠く点でもある.従来の里山は確実に変化しているので,それを護ろうとするのなら,従来型の人間活動を必要としているが,しかし,再び薪炭を燃料とする生活レベルにもどすのは,少なくとも現在では無理であろう.

里山再現の試み

広島大学東広島キャンパスに生態実験園を設けて,里山の生物の保護と里山の原風景を再現する試みは,私一人で手掛けてきたもので,それらしき形が出来て来ると賛同者も次第に増え,ついには広島大学環境保全専門委員会の提唱する「蛍とギフチョウの舞うキャンパス造り」を実践することに成功し,キャンパスの環境整備の見本として目に見える形に作り上げる事に成功した.それは里山における従来型の人間活動と同じ作用をする作業をすることにより里山の蘇生を図ろうとしたもので,その作業を里山管理と呼んでおきたい.全国的にみると,関東,関西の大都市近郊では既に里山管理が手掛けられて注目されてきている.里山を新たに創造するには時間と手間がかかるが,まだ回復の余地がある場合にそれを蘇生させるのは比較的簡単な事なのである.従来型の里山を取り戻したいのならば今ならまだ間に合うのであるが,余り時間は残されていないので決断を急がなければならない.そうではなく照葉樹林に変えてしまいたいというのであれば何もしない方がよい.身近な場所について,どのような自然環境が必要なのかをはっきりとさせる決断が迫られているのである.自然植生としての照葉樹林の価値は言うまでもなく大きいものであり,それは自然科学的見地からすれば当然自然保護の対象となるべきものである.

里山管理の本音と建前

しかし,生活していく上で身近な場所の多くが照葉樹林になったとき,本音と建前のギャップが生じてくるのではなかろうか.身近な場所に,やすらぎを与える自然空間を求めるのであれば,薄暗く見通しの悪い照葉樹林は夏場に蚊も多いし余り好まれないのではないかという研究結果が出されている.身近なところに森林がほしいと言うのであれば,見通しのよい従来型の里山のアカマツ林やクヌギ・コナラの雑木林のほうが優るというのである.好きとか嫌いと言うのは心理学的な問題であり,それは自然科学の言う正しさとは別の正しさであり,場所や時代によって,またそこに住む人によって,個人によって異なるものである.その勢力関係によって社会全体における本音と建前の違いが生じて来ることになるが,本音をはっきりと主張しなければ歪が生じて,おかしな社会になってしまう.里山管理に参加はしたくないが従来的里山の自然環境がほしいというのは余りに虫のよい話であり,行政はそこに注意しなければならないだろう.行政だけでなく皆さん本当はどうしたいのですかというのは,私も知りたい事なのです.

里山と野外教育

里山管理の実習を広島大学の教養的教育科目で行っていて,除伐や下刈をする行為に対して,その理由を説明しても,やはり自然に任せて,人は手出ししない方がよいという学生が多いのに驚く.手入れしなかったときの結果を知っての反論ならば尊重したいが,自分が通行することも出来ないような事態にならないと分からないような無責任な発言が多い.そうなった時また一緒に考えましょうという軽い気持ちの人達である.里山を自然林にと主張する人たちが,その結果を見たときに,やっぱり良くなかったと言う姿が想像されて,多数決による民主主義の弱点も見えてくるので,自然の理を理解する人口の拡大以外に里山を救う道はないということを痛感している.皆がその事態に遭遇した時は,もう遅すぎるのであるが,私のような論法でだましにかかる詐欺師もよくいるという事なのでどうすればよいのだろう.個人の自覚を待つには余りに野外体験の欠乏した現在の若者のおかれた境遇に期待するものは少ない.屋外体験もないのに話せば分かる若者が多くなるのはもっと恐いことであり,低学年からの野外教育の充実を望むものである.昔は家庭で,遊びの中で体験できたことであるが,現在はそういうチャンスを与えるカリキュラムが必要に思われます.

豊原源太郎 「生涯学習公開講座」(1998年10月5日)配布資料より