アマガエルとアオガエルの見分け方
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動ニホンアマガエルとシュレーゲルアオガエル,モリアオガエルはよく混同されるが次のような特徴から見分けることができる(このページの写真はクリックすると拡大します).
- ニホンアマガエルは鼻腔から目を通り鼓膜にかけて黒い模様がある.周囲の環境の色によって緑色から茶色に変化することができ,茶色くなると背中に雲状の模様が現れる.アオガエル2種に比べ鼻先に丸みがある.
- シュレーゲルアオガエルの体色はたいてい緑色で,土に潜っている時などは赤褐色に体色変化している.背中に模様はない.顔にアマガエルのような模様はなく,また,虹彩の色が金色であることでモリアオガエルと見分ける.
- モリアオガエルの体色は一般的に緑色である.シュレーゲルアオガエル同様,顔に模様はない.集団によっては背中に赤褐色の模様がある.虹彩の色が赤いことでシュレーゲルアオガエルと見分ける.またシュレーゲルアオガエルより大型である.
全体像
頭部側面
見分け方に関連するページ
両生類
爬虫類
鳥類
昆虫
- ノコギリカミキリとニセノコギリカミキリの見分け方
- シロテンハナムグリとシラホシハナムグリの見分け方
- アブラゼミとミンミンゼミの見分け方(終齢幼虫・抜け殻)
- ヒカゲチョウとクロヒカゲの見分け方
- シモフリスズメとエゾシモフリスズメの見分け方
- オオミズアオとオナガミズアオの見分け方
- ツマキシャチホコ類の見分け方
- オオカマキリとチョウセンカマキリの見分け方
- ハヤシノウマオイとハタケノウマオイの見分け方
- アオイトトンボ・オオアオイトトンボ・コバネアオイトトンボの見分け方
- マユタテアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネの見分け方
- ゲンジボタルとヘイケボタルの見分け方
広島大学総合博物館のイベント
- 2023年7月22日(土)から9月10に広島大学総合博物館第15回企画展「県央に自然史博物館がやってくる!?シーズン2」が開催されます.
- 詳しくはこちら→イベントの詳細・申し込み
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 動物メインページ > 郷土の動物 > 広島県の両生類 | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる