イシモチソウ 広島大学東広島キャンパス

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
イシモチソウ(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, May 13, 2016)
イシモチソウのつぼみ(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, May 13, 2016)
イシモチソウの花(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, May 13, 2016)
イシモチソウの腺毛.虫を捕らえている.(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, May 13,2016)

イシモチソウ(広島大学東広島キャンパス)

和名

  • イシモチソウ

別名

学名

  • Drosera lunata Buch.-Ham. ex DC.

分類

  • モウセンゴケ科 Droseraceae

分布

  • かつては現南グラウンドの場所の湿地帯に多く生育していた.
  • 黒瀬, 八本松方面ではごくまれみられる.

東広島キャンパスでの花期

  • 5月~6月

特徴

  • 日本で唯一の球根ドロセラである.
  • 従来Drosera peltataと考えられていたが、インドネシアから東アジアへと分布する種はDrosera lunata,オーストラリアに分布する種をDrosera peltataであるとされた.
  • 葉は三日月型をしており、1年目はモウセンゴケと同様にロゼッタ型となり生育が進むにつれて茎が立ち上がる.
  • 東広島市は特に個体群が多く西日本でも最大級のイシモチソウの自生地であったが,広島大学の移転や開発による環境の悪化,湿地の遷移によりその数を大きく減らしている.
  • 2000初期, 開発により学内の自生地が消滅しかけたが, 平成14年に当時の学生が牟田学長に直訴を行い保護区として毎年草刈り等の保全活動が行われるようになった. その際にロープが張られ立ち入り制限などを行っている.

自生風景

遷移が進む自生地

目前まで開発される自生地

備考

  • 広島県RDBカテゴリ(2003):絶滅危惧II類(VU)
  • 広島県RDBカテゴリ(2011):絶滅危惧II類(VU)
  • 広島県RDBカテゴリ(2021):絶滅危惧II類(VU)
  • 環境庁RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
  • 環境庁コード: 21250
  • 環境庁RDB,県RDB

参考文献

  • 土居寛文. 2014. ネペンテスとその仲間たち食虫植物ハンドブック. 128 pp. 双葉社, 東京.
  • 福島健児. 2022. 食虫植物-進化の迷宮をゆく. 174 pp. 岩波書店, 東京.
  • 星野映里. 2008. 大好き食虫植物 育て方・楽しみ方. 143 pp. 水曜社, 東京.
  • 鈴木廣司. 2021. 食虫植物 不思議な生態と品種の美しさ栽培の基本がわかる入門ガイド. 127 pp. 笠倉出版, 東京
  • 田辺直樹. 2010. 食虫植物の世界 420種 魅力のすべてと栽培完全ガイド. 160 pp. エムピージェー, 神奈川.
  • 田辺直樹. 2020. 育て方がよくわかる世界の食虫植物図鑑. 127 pp. 日本文芸社, 東京.
  • 吉田 彰. 1997. 世界の食虫植物とふしぎ植物 図鑑と育て方. 207 pp. 成美堂出版, 東京.

関連ページ


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの植物 > 東広島キャンパスの食虫植物 > イシモチソウ