「アオサギ 宮島」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
30行目: 30行目:
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
+
* 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
* 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.
+
* 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.
  
 
== 更新履歴 ==
 
== 更新履歴 ==

2016年2月8日 (月) 21:48時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 宮島の野鳥| 広島県の動物図鑑 / 和名順

アオサギ(廿日市市宮島町; 撮影: 熊谷美登)

アオサギ Ardea cinerea jouyi

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > ペリカン目 Pelecaniformes > サギ科 Ardeidae > アオサギ属 Ardea > アオサギ(種) Ardea cinerea > アオサギ(亜種) Ardea cinerea jouyi

解説

  • アオサギは日本で一年を通して生育している留鳥で,サギの仲間では最も大きく,翼開長は160センチメートルもある.
  • 宮島では比較的多く見られ,繁殖もしている.繁殖地は野七ヶ谷の海側の松原にあり,毎年20数個もの営巣が見られ,一巣で2~4個の卵を4月頃に生み,約1ヶ月抱卵する.ヒナは5月頃にふ化し,7月に入る頃には親鳥と変わらないくらい大きく育ち巣立っていく.
  • このように,集団で営巣する場所はコロニーと呼ばれる.巣は,松の枝上に枯れ木を使って大きな皿形のものを造り,一本の松に3個も造っているのも見られる.
  • 宮島のアオサギのコロニーは,日本ではもっとも西方に位置し,生態的にも貴重な繁殖地となっている.
  • 1881.3.17弥七でコロニー(30~50巣)を確認してから,2002年現在まで同所で繁殖が続いている.
  • 1999年室浜において営巣が始まる.3~6巣とまだ少ない.2002年現在も営巣したが,営巣場所の林が若いので,まだ大きな営巣地にはなりにくそうである.

(資料提供: 熊谷美登(厳島の鳥を知る会)/写真撮影: 熊谷美登)

備考

参考文献

  • 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
  • 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.

更新履歴


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 宮島の野鳥| 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる