イボテングタケ 広島大学東広島キャンパス

提供: 広島大学デジタル博物館
2019年8月15日 (木) 22:06時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > イボテングタケ

イボテングタケ幼菌(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩崎元道, Jul. 24, 2019)

イボテングタケ(広島大学東広島キャンパス)

和名

  • イボテングタケ

学名

  • Amanita ibotengutake

分類

  • テングタケ科 Amanitaceae

分布

  • 日本、朝鮮半島

解説

  • 主に針葉樹林に発生し、テングタケより大型になる。
  • 東広島キャンパスでは、アカマツ林の周辺の開けた場所でよく見られる。
  • 傘表面の疣状突起はテングタケよりも硬質である。
  • 有毒のキノコで、食用にはならない。
  • 有毒成分の1つであるイボテン酸は本種から最初に抽出されたため、この名が付けられた。

備考

参考文献

  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(編著). 2011. 山溪カラー名鑑 日本のきのこ, 増補改訂新版. viii + 639 pp. 山と溪谷社, 東京.

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > イボテングタケ