イワタイゲキ 宮島の植物と自然

提供: 広島大学デジタル博物館
2016年3月3日 (木) 01:18時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

イワタイゲキ Euphorbia jolkinii Boiss.

分類

トウダイグサ科 Euphorbiaceae,トウダイグサ属 Euphorbia

解説

 高さ0.5-1 mになる多年性草本の海岸植物.茎は太く,やや多肉質の葉を密に互生につける.葉は全縁で鋸歯はない.地下茎が非常に発達する.植物体を傷つけると白色の乳 液が出る.宮島では花期は4月上旬-6月上旬.美しく黄色に変化した苞葉が花弁のように見える.一つの花の様に見えるが,それぞれがトウダイグサ科に見られる杯状花序.花序を構成する総苞に腺体があり,退化して花被がなく雄しべのように見える雄花と,雌しべのように見える雌花1本がある.子房の外面に乳頭状突起が密生する.関東地方以西の本州から四国,九州,琉球,台湾,朝鮮半島南部に分布する.太平洋側は千葉県,日本海側は島根県(隠岐)まで分布.瀬戸内海には稀で,広島県では宮島以外はあまり見られない.宮島では,海岸の崖地の岩の割れ目に生育するだけでなく,宮島自然植物実験所のある室浜のような砂浜などにも多く自生している.タイゲキとは大戟(たいげき)のことで,漢方に用いられる生薬のひとつ.同属のシナタカトウダイEuphorbia pekinensisやアカネ科の多年草の一種の根や根皮のこと.和名は,岩場に生育する大戟の意味.ポインセチアEuphorbia pulcherrimaと同じ属.広島県レッドデータブック(RDB)のカテゴリでは準絶滅危惧種(NT).

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 46-47 pp.

文献(引用)