「タガラシ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 +
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[タガラシ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span>
 
= タガラシ ''Ranunculus'' ''sceleratus'' L.=
 
= タガラシ ''Ranunculus'' ''sceleratus'' L.=
 +
== シノニム ==
 +
=== その他 ===
 +
* ''Ranunculus'' ''sceleratus'' Linn.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
  
[[キンポウゲ科|キンポウゲ科 Ranunculaceae]]
+
== 分類 ==
 
+
種子植物門 Spermatophyta
 +
> 被子植物亜門 Angiospermae
 +
> 双子葉植物綱 Dicotyledoneae
 +
> [[キンポウゲ科|キンポウゲ科 Ranunculaceae]]
 +
> [[キンポウゲ属|キンポウゲ属 ''Ranunculus'']]
  
 
== 解説==
 
== 解説==
10行目: 18行目:
  
 
<!--=END ここまで (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) -->
 
<!--=END ここまで (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) -->
 +
=== 花期 ===
  
== 分布・産地==
+
== 分布・産地・天然記念物 ==
*東広島市
+
=== 分布 ===
 +
* 東広島市
 +
=== 産地 ===
 +
=== 天然記念物 ===
  
== 慣用名==
+
== 標本 ==
 +
* 河内町入野(yy-7105),広島市鈴ケ峰(aw-11809,府中町長尾(yw-22059,安浦町小島(mt-13204),熊野町道上(mt-15201),廿日市市地御前(km-5759),三原市沼田西(yk-6731),大和町下徳良(yk-74989,御調町諸原(yk-77329,尾道市梶山田(yk-78579,福山市金江町(sf-669),因島(yk-82189),甲山町小世良(yk-9658)
  
 +
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
 +
=== 慣用名 ===
 +
 +
=== 英名 ===
 +
=== 広島県方言 ===
  
 
== 備考==
 
== 備考==
 
* 環境庁コード: 18530
 
* 環境庁コード: 18530
 
  
 
== 文献(出典)==
 
== 文献(出典)==
* 広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編). 1997. 広島県植物誌. Pp. 832. 中国新聞社, 広島.
+
* 河毛(1974),江塚・松本(1985),土井(1983),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
 +
----
 +
[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる
  
----
+
[[Category:広島県の植物]]
 +
[[Category:タ]]
 +
[[Category:被子植物]]
 +
[[Category:キンポウゲ科]]

2011年6月28日 (火) 15:01時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > タガラシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

タガラシ Ranunculus sceleratus L.

シノニム

その他

  • Ranunculus sceleratus Linn.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)

分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キンポウゲ科 Ranunculaceae > キンポウゲ属 Ranunculus

解説

花期

分布・産地・天然記念物

分布

  • 東広島市

産地

天然記念物

標本

  • 河内町入野(yy-7105),広島市鈴ケ峰(aw-11809,府中町長尾(yw-22059,安浦町小島(mt-13204),熊野町道上(mt-15201),廿日市市地御前(km-5759),三原市沼田西(yk-6731),大和町下徳良(yk-74989,御調町諸原(yk-77329,尾道市梶山田(yk-78579,福山市金江町(sf-669),因島(yk-82189),甲山町小世良(yk-9658)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

備考

  • 環境庁コード: 18530

文献(出典)

  • 河毛(1974),江塚・松本(1985),土井(1983),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)

広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる